人間情報学科 心理情報専修

人間の心と行動を分析・理解し、高度情報化社会のニーズを捉える

人間がどのようにして周囲の環境を感じ取り、行動しているかを、心理学を中心とした、脳科学、行動学、人間工学などの立場から総合的に学びます。さらに、人間の性質を測定・評価する手法を身につけ、高度情報化社会のニーズを捉えた具体的な計画・企画を立てる能力を身につけます。

[心理情報専修 授業分野]

教育キーワード:心の科学、心理実験、脳の情報処理、脳のメカニズム

心理情報専修 授業分野

人間情報学部の心理学

人間情報学部では、心の動きを科学的に解明する基礎的な心理学に重きを置きます。
その勉学を通して合理的・論理的・科学的思考能力を身につけ、どの組織でも役に立つオールマイティな人間の育成を目指します。

カリキュラムの紹介

資格取得プログラム

CP:Certified Psychologist program
  • 多様な分野が存在する心理学の基本を身につけるため、「認定心理士」の資格取得を目的とした独自のプログラムを設定しています。「認定心理士」とは、心理学の専門家として仕事をするために必要な最小限の標準的基礎学力と技能を修得したものに与えられる日本心理学会が認定する資格です。本専修では対象科目を履修することで「認定心理士」の資格を取得することができます。

  • CP

3年次・4年次ゼミ紹介

心理情報コース

幅広い分野から人間の心や行動の特性について理解を深め、より良いものづくりや情報サービス、システム開発に貢献できる人材を育成

天野 成昭ゼミ
  • 天野 成昭ゼミ
  • 人間の言語情報処理

    我々が頭の中で言葉をどのように処理しているかについて、科学的事実を1つ1つ積み上げていく心理学的研究をおこないます。言葉の処理過程が少しずつ明らかになれば、これまでよりも科学的・合理的な言葉の教育・医療・福祉などが可能になるでしょう。

    ●ゼミ生の研究テーマ例:擬音語から得られる印象と音韻的特徴の関係

瀬谷 安弘ゼミ
  • 瀬谷 安弘ゼミ
  • アクティブビジョンと認知情報処理

    目や体をアクティブに動かしながらものを見る仕組みや、視覚情報処理が身体運動に及ぼす影響、物体の認識や記憶などが訓練や感情によってどのように変容するかについて、実験心理学的手法を用いて調べます。

    ●ゼミ生の研究テーマ例:移動物体を目で追いかけている時の物体認識

牧 勝弘ゼミ
  • 牧 勝弘ゼミ
  • 音のサイエンス&デザイン

    音の心理的効果やその脳内処理メカニズムを探る「ヒト」の研究と、“リアル”を再現する3Dスピーカーや音のバーチャルリアリティなどの「ものづくり」研究の両方をおこなっています。こうした研究を通して主体性を養っていきます。

    ●ゼミ生の研究テーマ例:楽器の音色と色の関係性

TOPICS座学に留まらず、心理学に必要な様々な力を実践的に養います。 詳しく読む
楽器の音色の秘密を解明

楽器の演奏が上手い人と下手な人ではなぜ音色が異なるのか、また、名器と呼ばれる楽器の音色はなぜ美しいのかといった問題を解明するために、42個のスピーカーユニットを使って本物の演奏のようなサウンドを再現可能な次世代3Dスピーカーを使用して調べています。

  • TOPICS

就職決定者の声多くの先輩が、人間情報学科から羽ばたいています。 詳しく読む
  • 就職決定者の声

  • これからの社会に欠かせないICT。心理と共に学ぶから、つながり、活きてくる。

    卒業生

    篠田 真帆さん
    人間情報学部 人間情報学科 2018年度卒業
    (愛知県・私立愛知淑徳高等学校出身)
    就職先:トヨタ自動車株式会社

    今の世の中で必要とされるICTを学びたいと思い、人間情報学科へ。心理学にも興味があったため、それらを広く学べるこの学科は魅力的でした。文系出身で不安もありましたが、基礎からプログラミングやシステムについて学ぶことができ、コンピュータ活用科目を受講してITパスポートも取得。学科の授業では、人を動かすためにはモノづくりだけではなく、生理的、心理的に人が求めていることをビジネスに活かす「コトづくり」も大切だと学びました。就職先では、ユーザーの「心」の部分に思いを寄せながら、自動車産業の発展に貢献したいと思います。

人間情報学部での学びが、私の視野を広げました。

卒業生

杉藤 ありささん
人間情報学部 人間情報学科 卒業
(愛知教育大学附属高等学校)
就職先:日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社

人間情報学部は、心理・コンピュータ・情報の3つの観点からモノづくりについて学ぶことができ、高校時代に情報学だけを見ていた私に大きな影響を与えました。
文理を分けず、作業工程全て(企画・調査・設計・開発・テスト・評価)をまんべんなく学ぶという柔軟な教育体制により、多角的な視点を身につけることが出来ました。また、心理学を同時に学ぶことで、ただシステムを作るのではなく、人が使いやすいシステムとは何か、顧客が本当に求めているものは何かを考えることの重要さに気が付きました。実際、就職活動をしている中で、現在IT業界においてこれらを理解している人が少なく、そしてそれがこれからの世の中に求められている人材だということを実感しました。
就職に関しては、本学部での学びが影響し、人とモノとITを繋ぐ橋渡しとなれるような仕事がしたいと思い、人々の生活基盤(社会インフラ)とITを組み合わせた社会イノベーション事業に取り組んでいる企業に決めました。将来、この会社でお客様にとって快適な暮らしを支えるものづくりをしていきたいです。また、社内でも人とモノをつなぐ橋渡しができる人材になれるよう、日々努力していきたいと思います。