スポーツ・健康医科学科 スポーツ・健康科学専攻*
*2021年4月より2専攻制へ
健康科学の基礎知識を基盤としたヘルスプロモーション(健康維持・増進活動)をスポーツ・身体活動の面から推進する、人生100年時代の生涯健康に貢献する人材を育成します。基礎医学・臨床医学・体育学・スポーツ科学・栄養学・メンタルヘルスというカリキュラムにおける学問領域の柱に加えて、これら領域を横断する「学校教育」と「健康教育・ヘルスプロモーション」という軸を設定しています。
スポーツ・健康科学専攻*の特色
6つの学問分野を
学べる体系的カリキュラム幅広い学問分野から生涯健康に関する知識を体系的に学びます。修得知識をもとに、健康に関する諸問題の解決策を考える力を養います。
医師やスポーツ指導者など
第一線で活躍する専門家が指導医療・スポーツ・メンタルヘルス・栄養学の第一線で活躍する専門家から、専門的な知識をより深く、効率良く学べます。
教員志望者や健康運動指導士など
資格取得志望者のサポート教員採用試験や健康運動指導士の資格取得に向け対策授業を実施。授業以外でも実技指導をおこなうなどのサポート体制を整えています。
スポーツ・健康科学専攻*の魅力
授業紹介
体力測定・評価演習
「体力」の概念と、体力測定法の原理と正しい実施方法や評価方法についてを、少人数制の授業で実際に体を動かしながら学修します。対象者の年代、体力レベル、健康状態などを考慮した体力測定方法や評価方法を学び、結果に基づいた運動プログラム作成のための基礎知識の修得をめざします。
スポーツトレーニング演習
トレーニング指導者としての知識や技術を修得し、その実践的なトレーニング方法を学びます。トレーニングプログラムの作成・実践を通して、一般の人からアスリートまで指導できる力を養います。
保健体育実践演習Ⅰ
4年次の教育実習を見据えて、保健体育の実践的な授業づくりをおこないます。グループで模擬授業とディスカッションを繰り返し、指導力を高めます。
施設紹介
健康医科学系実習室
超音波診断装置、肺活量計、心電図といった検査機器を備え、生理学的、医学的検査の実習が可能です。
健康スポーツ系実習室
動作の記録や力の測定のためのハイスピードビデオや床反力計、呼気代謝測定装置や脚筋力測定装置といった検査機器を備えています。
健康栄養系実習室
アスリートの競技種目や目的に応じた栄養管理を計画し、作成した献立を調理するなどの実習をおこないます。
TOPICS学生たちが主体となり、学科全体を盛り上げるため数々の活動をおこなっています。 詳しく読む
スポーツ大会
入学間もない1年生が仲間や先輩、教員との親睦を深め、主体性やチームワークを養うことを目的としています。企画・運営をおこなう学科の2年生にとっても、課題発見・解決力などを磨く貴重な機会となります。
講演会
学生たちが自らの将来像をイメージし、深く考えるきっかけとなるよう、さまざまな職種の方々や卒業生を講師としてお招きしている講演会です。
就職決定者の声多くの先輩が、スポーツ・健康医科学科*から羽ばたいています。 詳しく読む
-
-
体だけでなく心も育む、スポーツの秘めたる力を実感
卒業生
加治 孝樹さん
健康医療科学部 スポーツ・健康医科学科 2019年度卒業
(岐阜県立羽島北高等学校 出身)
※21年4月より健康医療科学部 スポーツ・健康医科学科 スポーツ・健康科学専攻へ
就職先:リコージャパン株式会社大学での学びを通じて、スポーツとは体を動かすだけでなく、人生に活力を与えるものだと感じるようになりました。その大きなきっかけが『障がい者スポーツ論』の授業。車椅子バスケットボールやボッチャ、障がい者フライングディスクなど多彩なスポーツがあることを知りました。授業では、障がい者卓球のボランティアにも参加。障がいの有無に関わらず、誰もが活き活きとプレーする姿を見て、スポーツの持つ力を感じました。身体だけでなく、心にとっても運動は欠かせないもの。生涯を通してスポーツをどう身近なものにしていくかを考えるようになりました。
4年間の学び(2021年度予定)
生涯健康に関する幅広い知識を身につけ、それらを精査・発信・実践できる指導力を持つ人材へ。
健康科学を多面的に学ぶ1年次
基礎医学・臨床医学をはじめ、栄養学やメンタルヘルスといった健康医科学分野の基礎知識と、スポーツ・健康医科学の各領域に関する基礎知識を多面的に学びます。
各領域の専門的な学びがスタート2年次
演習や実技といった各領域の専門的な学びがスタート。自ら身体を動かして実証することで、3・4年次の研究や社会で活用できる実践力へと高めていきます。
専門領域を追究し研究成果をカタチに3・4年次
各領域の学びを深め、自身の関心に応じて研究テーマを設定。文献研究やデータ収集などをおこない、科学的な分析方法や洞察力を養い、研究発表や卒業論文の執筆につなげていきます。また、教員をめざす学生は4年次に教育実習に参加します。
時間割例
1年次前期
中学校、高等学校の保健体育教諭一種免許状が取得可能
中学校、高等学校の保健体育の教員をめざす学生は、学科の科目以外に教職課程科目を履修。教育の理論や学級活動、学校行事の指導法から、指導計画や具体的な授業づくりなどを、4年次の教育実習を見据えて1年次から学んでいきます。
資格・免許
取得できる資格・免許
- 中学校教諭一種免許状(保健体育)/
- 高等学校教諭一種免許状(保健体育)/
- スポーツプログラマー(日本スポーツ協会公認スポーツ指導者)(受験資格)/
- 健康運動指導士(受験資格)/
- 健康運動実践指導者(受験資格)/
- トレーニング指導者(受験資格)/
- 健康管理士一般指導員(受験資格)
目標とする資格など
- 初級障がい者スポーツ指導員/
- レクリエーション・インストラクター
就職
就職先一覧(2019年度)
- 愛知県教育委員会/
- 愛知県警察本部/
- アクトス/
- 旭化成ホームズ/
- アルペン/
- 伊勢湾海運/
- 鹿児島県警察本部/
- 岐阜県警察本部/
- 参天製薬/
- スズケン/
- 住友不動産販売/
- 中部国際空港旅客サービス/
- トーカイ/
- 豊島/
- (一社)日本海員掖済会 名古屋掖済会病院/
- ネッツトヨタ愛知/
- パロマ/
- (一社)半田市医師会 健康管理センター/
- (学)藤田学園/
- 防衛省 航空自衛隊/
- 松本義肢製作所/
- 三重銀行/
- みよし市役所/
- 明和地所/
- 八神製作所/
- リコージャパン
研究テーマ
- スポーツにおける身体の動作分析
- 体力要素ごとの至適なウォーミングアップ方法とタイミング
- スポーツタイツ着用がランニング中の生理的応答に与える影響
- 運動中の氷飲料(アイススラリー)摂取が持久性運動能力に及ぼす影響
- 中学・高校での体育授業の充実度とその後の人格形成との関連
- アイシング処置が筋疲労・筋力に及ぼす影響
- 摂取する糖質の違いが精神的ストレスに及ぼす影響
- 大学生のストレスと生活習慣
- ※スポーツ・健康医科学科での実績