人間情報学科 心理情報専修
人間がどのようにして周囲の環境を感じ取り、行動しているかを、心理学を中心とした、脳科学、行動学、人間工学などの立場から総合的に学びます。さらに、人間の性質を測定・評価する手法を身につけ、高度情報化社会のニーズを捉えた具体的な計画・企画を立てる能力を身につけます。
[心理情報専修 授業分野]
教育キーワード:心の科学、心理実験、脳の情報処理、脳のメカニズム
人間情報学部の心理学
人間情報学部では、心の動きを科学的に解明する基礎的な心理学に重きを置きます。
その勉学を通して合理的・論理的・科学的思考能力を身につけ、どの組織でも役に立つオールマイティな人間の育成を目指します。
カリキュラムの紹介
資格取得プログラム
CP:Certified Psychologist program
日本心理学会が認定する「認定心理士」とは、心理学の専門家として仕事をするために必要な最小限の標準的基礎学力と技能を修得した者に与えられる資格です。本専修では、心理学の基本となる対象科目を履修することで、認定心理士の資格を取得することができます。
3年次・4年次ゼミ紹介
心理情報コース
幅広い分野から人間の心や行動の特性について理解を深め、より良いものづくりや情報サービス、システム開発に貢献できる人材を育成
天野 成昭ゼミ
人間の言語情報処理
我々が頭の中で言葉をどのように処理しているかについて、科学的事実を1つ1つ積み上げていく心理学的研究をおこないます。言葉の処理過程が少しずつ明らかになれば、これまでよりも科学的・合理的な言葉の教育・医療・福祉などが可能になるでしょう。
●ゼミ生の研究テーマ例:擬音語から得られる印象と音韻的特徴の関係
瀬谷 安弘ゼミ
アクティブビジョンと認知情報処理
目や体をアクティブに動かしながらものを見る仕組みや、視覚情報処理が身体運動に及ぼす影響、物体の認識や記憶などが訓練や感情によってどのように変容するかについて、実験心理学的手法を用いて調べます。
●ゼミ生の研究テーマ例:移動物体を目で追いかけている時の物体認識
牧 勝弘ゼミ
音のサイエンス&デザイン
音の心理的効果やその脳内処理メカニズムを探る「ヒト」の研究と、“リアル”を再現する3Dスピーカーや音のバーチャルリアリティなどの「ものづくり」研究の両方をおこなっています。こうした研究を通して主体性を養っていきます。
●ゼミ生の研究テーマ例:楽器の音色と色の関係性
TOPICS座学に留まらず、心理学に必要な様々な力を実践的に養います。 詳しく読む
楽器の音色の秘密を解明
楽器の演奏が上手い人と下手な人ではなぜ音色が異なるのか、また、名器と呼ばれる楽器の音色はなぜ美しいのかといった問題を解明するために、42個のスピーカーユニットを使って本物の演奏のようなサウンドを再現可能な次世代3Dスピーカーを使用して調べています。
就職決定者の声多くの先輩が、人間情報学科から羽ばたいています。 詳しく読む
-
-
情報×心理学で、より人にやさしいアプリ開発が可能に
卒業生
大矢 佳穂さん
人間情報学部 人間情報学科 2019年度卒業
(愛知県立熱田高等学校 出身)
就職先:一般社団法人日本自動車連盟(JAF)人間情報学科で学ぶにつれて、日々進化し続ける情報分野に惹かれるようになりました。『システム開発演習3(Android)』では、幼児向けの英語教育アプリを設計からデザイン制作、プログラミングまで一人でおこない、完成後の作品を授業内で発表。自分にはない視点の意見や友人の制作したアプリから新たな気づきを得るなど、仲間と切磋琢磨しながらスキルを高められました。心理学やユニバーサルデザインの授業では、利用者目線でアプリ開発やシステム設計をすることの重要性にも気づけました。就職先では学科での学びを活かし、事故防止に貢献できるよう努力します。