教育学科
指導力や実践力を養うためには、実践の場での学びが欠かせません。小学校教員と特別支援学校教員の養成のため、また、生涯学習指導者養成のための科目を開講する他、多彩な体験学習を実施。教員としての専門的な知識を身につけ、実践を通して深い洞察力と柔軟な思考を養います。
教育学科の特色
小学校教員と特別支援学校
教員の免許状取得が可能小学校教員と特別支援学校教員の免許状取得をめざします。特別支援学校教員の免許状は、小学校教員免許状を基礎条件として取得。本学の特別支援教育への取り組みの歴史は長く、豊富な経験でサポートします。
1年次から実施される
早期体験学習多彩な実習の場が揃う教育学科。長久手市教育委員会と協定を結び、1年次に長久手市立の小学校で『学校教育体験』を実施します。現場で子どもとふれあうことで、自分に必要な学びを把握。早い段階から現場を体験し、教員になるという意欲を高めます。
多彩な実践科目・体験科目と
それをサポートする施設の充実子どもたちの理数離れが進む中、理科や算数をどのように見せ、どう感じさせるかといった子どもに響く指導法を通して、「知っている」と「教える」の違いを学びます。また、図工室、音楽室など、実践力を伸ばす充実した施設を備えています。
教育学科の魅力
早期からさまざまな体験を通し、教師としての実践力を養います。
教育現場で学ぶ学校教育体験
実習の流れ
実習レポート学校教育体験を経験して詳しく読む
-
-
早期の教育体験で、学修意欲も向上
野々垣 琴音さん
文学部 教育学科 2年生(愛知県・私立桜花学園高等学校 出身)
実習先長久手市立南小学校
『学校教育体験』では1年次から現場に触れることができ、教員への思いをより強くしました。実習先の先生は、授業に結びつく雑学や雑談を織り交ぜ、楽しく学べる「飽きさせない授業方法」を実践されており、大変勉強になりました。言葉の表現力も多彩で、状況に合わせて言い回しや抑揚を変えて話されており、目の前にいる児童の様子をしっかりと見極め、その時々に必要な工夫を取り入れる大切さを肌で感じました。大学生の間に多くの子どもとふれあい、教員として必要な力を磨いていきたいです。
授業紹介
外国人児童生徒教育概論
日本語指導を必要とする外国人児童生徒が抱える課題と指導方法を、先進的な事例や実践などを通して学び、学校や地域の役割を理解していきます。
総合表現
学生が主体となり脚本・演出・舞台美術などに取り組みミュージカルを作り上げる、実践的な授業。表現力やチームワークなど教員に求められる総合的な力を養います。
子どもとのふれあう カリキュラム・イベント座学に留まらず、教員に必要な様々な力を実践的に養います。 詳しく読む
地域の子どもたちに向けたイベント「学遊フェスティバル」
大学祭において、地域の子どもたちに向けたイベントを開催。2年生が中心となり企画・運営し、「図工」「音楽」「理科」「体育」「特別支援」「遊(あそ)ブース」の6ブースを設置。子どもたちとのふれあいを通じ、教員に必要な実践力と豊かな心を育みます。
名古屋土曜学習プログラム
名古屋市教育委員会が実施しているプログラムに参加し、学習プログラムの立案や実施に取り組みます。2019年度は、小学校1年生から3年生を対象に、「ビニールの傘袋」を題材としたおもちゃづくりイベントを実施しました。
青少年のための科学の祭典
公益財団法人日本科学技術振興財団が開催しているイベントで、理科の原理を応用したゲームを用意。学生たちは、訪れた子どもたちの興味に合わせて丁寧に遊び方を説明し、一人ひとりの興味を引き出すための手段を体験的に学びました。
就職決定者の声多くの先輩が、教育学科から羽ばたいています。 詳しく読む
-
-
「教師とはどうあるべきか」、を学んだ4年間
卒業生
田浦 守昭さん
文学部 教育学科 2019年度卒業
(三重県立伊勢高等学校 出身)
就職先:愛知県教育委員会(小学校教諭)早くから現場経験を積める『学校教育体験』や模擬授業など実践型の授業が多く、将来を見据えた準備ができました。科目の指導技能や学問の探究力を養成する『専門演習』では理科を選択。担当の先生から、“難しいことは簡単に、簡単なことは楽しく”指導することが重要で、身近な事象に理科の学びを置き換え、子どもたちに興味を持ってもらえるよう工夫した指導案を考える必要性を学びました。本当の教育とはただ教えることだけではなく、ひとつのことを教えるときに、いかに子どもたちの立場にたってわかりやすく教えることができるか、教育者として大事な意識を備えられました。
学生に寄り添う 先生の声教育学、そして心理学のプロが学修をサポートします。詳しく読む
-
-
教員の役目は教えることではなく、気づかせること。
佐藤 成哉教授
専門:小学校理科・科楽教育研究小学校の教科を教えることは、難しいことではありません。ですが、ただ結果や正解を教えることが教育でしょうか。小学生は幼児から思春期へ、心も身体も大きく成長を遂げる時です。その時期に様々な可能性に出会わせること、それも教育だと私は考えます。私の専門は理科ですが、実験を通してまずはなぜ不思議なことが起こるのか興味を持たせ、考えさせます。そして原理を伝える。このステップが大事だと考えています。教科書通りではなく、この先生がいたからこそ得られたことを、指導にアップデートする。そこから考える楽しさ、分かったうれしさを実感させることが教員の役目です。タブレット教材の導入など教育界も利便化が進んでいますが、そうした中でも変わらない「教育」の意義を身につけて欲しいですね。
-
-
教師との出会いが、子どもの生き方を変えることもある。
二宮 昭教授
専門:特別支援教育・障害児発達心理学特別支援教育は特別支援学校/学級だけで行われるものではありません。通常学級の中にも、発達障害など特別支援教育を必要とする児童がいます。特別支援教育とは、簡単に言えば、人との関わり方を高める学びです。そのために、どのような子どもに対しても、何を大切に、どう接するかを考える。それが特別支援教育の学修の基本です。小学校教師は、児童に様々な刺激を与える仕事です。自分をよく理解してくれる先生と出会えたことで、生き方や人生観が変わった。あなたにもそんな覚えはありませんか。どんな児童と接しても、その子の可能性を引き出せる。そんな教師になるためには、広い視野が必要です。そのために、特別支援教育の学修は大きな力になることでしょう。これから教師を目指す学生には、ぜひ学んでほしいですね。
4年間の学び(2020年度)
現場とリンクした「体験」の場を豊富に用意。
希望する職種へ進むために必要な免許状が取得できるよう編成しています。
充実した現場体験1・2年次
1年次9月の『学校教育体験』をはじめとした体験学習を実施。3年次の教育実習を前に、将来に向けて自分はどうすべきかを考えます。さらには、子どもの個性に合わせた指導法を学び、小学校教員としての基礎を築きます。
いよいよ教育実習!3年次
小学校での教育実習が始まります。実践力を身につける大事な4週間。意識が大きく変わる時期です。特別支援教育の学び(選択制)も本格的になります。
教員採用試験へ向けた総仕上げ4年次
4年間で修得した力をもとに、教員採用試験に臨みます。教職のみならず、公務員、社会教育施設指導員などさまざまな教育分野での活躍も期待されます。
時間割例
小学校、特別支援学校、中高英語の教員免許状を取得する場合の1年次後期
中高の教員免許状を取得するための講義
文学部教員免許状取得プログラムを利用して、中高の教員免許状を取得する場合、国語の場合は国文学科、英語の場合は総合英語学科の授業を受講します。
児童英語
小学校の英語教育に必要な語彙や表現を身につけながら、指導者に必要な英語の基礎知識と詩や絵本など英語に関する文化的知識も学べる小学校免許状取得必修科目です。
資格・免許
取得できる資格・免許
- 小学校教諭一種免許状/
- 特別支援学校教諭一種免許状/
- 司書/
- 学芸員
目標とする資格など
- 中学校教諭一種免許状(国語、英語)/
- 高等学校教諭一種免許状(国語、英語)/
- TOEFLⓇ、TOEICⓇのスコアアップ
文学部では、教員を志望する学生のさまざまな要望に応えるために、「文学部教員免許状取得プログラム」を開設し、多様な選択肢を用意しています。このプログラムを利用して、一定の条件を充たせば、中高教諭免許状(一種)と小学校教諭免許状(一種)とを併せて取得することも可能です。
就職
教員採用試験合格者数(2019年度)
- 小学校 82名(16名)/
- 特別支援学校 8名(4名)/
- 中学校・高等学校 3名(1名) /
- 計93名(21名)
※延べ人数・補欠は含まず。( )内は既卒者
就職先一覧(2019年度)
- 愛知県教育委員会/
- 岡﨑信用金庫/
- 川崎市教育委員会/
- 岐阜県教育委員会/
- 静岡県教育委員会/
- 第一生命保険/
- 知多信用金庫/
- 名古屋市教育委員会/
- 浜松市教育委員会/
- ブリヂストンタイヤジャパン/
- 三重県教育委員会/
- みよし市役所/
- 横浜市教育委員会
研究テーマ
- 小学校における音楽科教育の特質 ~歴史的背景から~
- 小学校理科教材の研究と開発
- 食育教育 −偏食が子どもの成長にもたらす影響−
- 通常学級における発達障害児への合理的配慮
- 小学校国語科における言語感覚育成の研究 ~実践例の比較を通して~
- プログラミングを利用した算数授業とその課題について
- 小学校体育科におけるベースボール型の指導法について
- 図画工作科の新しい言語活動