医療貢献学科 視覚科学専攻

すぐれた技術、科学的思考を身につけ、“見る”をサポートする視能訓練士へ。

「視能訓練士」は、眼や見え方に関するさまざまな症状の検査・評価をおこなう他、弱視や斜視の訓練に携わるなど、視覚障がいのある方を支えるスペシャリストです。本専攻では国家資格取得をめざし、知識・技能を修得するだけでなく、新たな検査や訓練方法を研究するための科学的思考を養い、この分野をリードできる人材を育成します。

視覚科学専攻の特色

「視能訓練士」の国家試験
受験資格が取得可能

卒業と同時に視能訓練士の国家試験受験資格が得られます。超高齢社会を迎え、視能訓練士の需要はますます高まっています。チーム医療の一員としての活躍の場も広がっています。

「見る」ということを
科学的に学ぶ

医学的な知識だけでなく、「見る」仕組みを解明する視覚科学系の心理学科目も学修。自然科学にもとづいた理論的な思考力を養うためのカリキュラム・設備を用意し、この分野をリードしていくことのできる人材を育成します。

多くのエキスパートたちから
生きた知識を修得

眼科医、視能訓練士、生理学者、心理学者といった専門家が授業を担当。毎年12月には東海視能訓練士研究会を主催し、研究者の講演をおこなうなど、現場の声から学べる機会も豊富に用意されています。

視覚科学専攻の魅力

実習の流れ 高い臨床能力や豊かな人間性を養う現場実習

実習の流れ

実習レポート学外実習を経験して詳しく読む
  • 学外実習を経験して

  • 患者さまと接し、医療とは人と人との関わりであることを再認識

    後藤 菜々美さん

    健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻 4年生(愛知県・私立東邦高等学校 出身)2020年度

    実習先

    医療法人 安間眼科 / 愛知医科大学病院

    実習先は普段接する機会がない高齢の患者さまが多い病院で、話しかける声の高さや検査室への誘導の方法など、知識や技術以外にも多くを学びました。実習中でも新しい検査手法を覚えるなど学修は続き、学んだ検査を担当させていただけた時には自信が芽生えました。一方で患者さまが途中で検査を投げ出してしまうという事態に遭遇。体調が優れず、検査が負担になっていたようでした。検査や病気への知識はもちろん、相手の気持ちをくむコミュニケーションも磨いておくべきと気づいた実習でした。

  • 学外実習を経験して

  • さまざまな視機能検査に挑戦させてもらえた学外実習。

    深谷 阿由さん

    健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻 3年生(2019年度)

    ライフステージに合わせた働き方ができるよう国家資格を取得したいと思い、視能訓練士の資格取得がめざせる視覚科学専攻に入学しました。授業を受けてみると、一見簡単そうな視力検査にもさまざまな注意事項があったり、患者様の生活スタイルを考慮した上で眼鏡を処方する必要があったりと、視能訓練士の世界は奥が深いことを知りました。
    3年次の夏休みにおこなった学外実習では、安間眼科と青山クリニックへ。主な実習内容は、前半は検査・手術の見学、後半には視力検査をさせていただくこともありました。視力検査がスムーズにできるようになった頃、以前より興味があった視野検査に挑戦してみたいことを指導者の方に相談。すると、快諾してくださり、指導者の方が横について視野検査をさせていただけることになりました。視野検査とは、患者様の視野の広さがどこまでなのかを調べる検査です。学校にある機械を使って学生同士で模擬検査をしたことはありましたが、実際に症状がある患者様の検査をさせていただくのは初めてだったため、とても貴重な経験になりました。
    また、私の指導を担当してくださった視能訓練士の方が、眼鏡の処方を希望する患者様に「あなたに処方してほしい」と指名されていたことに驚きました。患者様はその視能訓練士の方をとても信頼しているようで、検査以外のことも楽しそうに話されている姿が印象的でした。実習を通して学んだことを忘れずに、私も患者様に信頼していただけるような視能訓練士をめざしたいです。

実習レポート学外実習を経験して2詳しく読む
  • 学外実習を経験して2

  • 上手くいったことが自信になり、意識が高まる。

    橋野 香澄さん

    健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻 3年生(2019年度)

    1、2年次は、臨床医学や視覚科学の基礎を学びます。その中で、1年次の夏休みには、2科目を1週間毎に分けて受けられる授業があるなど、勉強環境がとても充実しています。2週間にわたり、授業の内容をレポートにまとめる課題が毎回ありますが、同じ授業を自身で考えるようなもので、確かな知識として身につけることができました。2年次の後期には学内実習として、検者と被検者に分かれて検査し、3年次の学外実習に向けて手技を練習。また、学外実習で何事にも対応できるように、視野検査室や視力検査室を使って、友人と共に自主練習しました。
    学外実習は、出身地・鳥取県の眼科病院で約8週間。実習では、視力検査を中心にさまざまな検査を経験しました。特に眼底検査では、悪化の原因を探り、授業で学んだ病状と照らし合わせながら検査。日ごろの勉強の成果を感じ、自信がつきました。病院の視能訓練士の方の仕事の様子を見学して感じたのは、患者様が視能訓練士の方を信頼している様子が窺えたこと、その姿に憧れを抱き、丁寧な手技を心がけることを根底に、患者様との接し方にも注力しました。高齢者にはゆっくり低い声で話しかけ、初めて来診される方にはコミュニケーションをとって安心感を与え、検査に臨んでもらうように心がけました。
    実習中、視能訓練士の方から「病状を予想しながら検査をすると、その後余分な検査をしなくて済むから、患者様の負担も減る」とアドバイスをいただきました。しかし視能訓練士の方のように、検査からすぐに病状を導き出すには、まだまだ勉強と経験が足りないと痛感。今まで以上に高い意識を持って、実習や授業に取り組む決心をしました。

  • 学外実習を経験して2

  • 学外実習を通して、目標とする視能訓練士に出会えた。

    大鍬 満夏さん

    健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻 3年生(2019年度)

    幼い頃から憧れていた医療業界の仕事に携わりたく、視覚科学専攻に入学。入学してすぐに専門的な授業がはじまり、2年次の後期からは学内実習として視力検査や視野検査などのロールプレイングに取り組みました。
    3年次からは、一宮にある大雄会第一病院の眼科で4週間の学外実習へ。初めて現場に立って驚いたことは、視能訓練士の方々の迅速かつ丁寧な仕事ぶりです。どんなに忙しくても患者様一人ひとりの話を丁寧に聞きながら、テンポよく検査を回し、検査や診察以外でも患者様と積極的にコミュニケーションをとる姿は、私が目標とする視能訓練士そのものでした。検査や診察を受けた患者様が安心して帰られる様子を見て、私も大雄会第一病院の方々のように、患者様から頼りにされる視能訓練士になりたいと思いました。また、毎日病院に実習のレポートを提出していたのですが、普段の業務で忙しいのにもかかわらず、たくさん質問やコメントをしてくださったことも印象的でした。「どうしてそう考えたの?」「その後はどうするべきだと思う?」と、プロならではの視点で課題を掘り下げて質問してくださったため、実習で学んだことへの理解がより深まりました。
    現場で活躍する視能訓練士の姿を間近で見させていただいて、患者様の話をよく聞き、患者様をよく見ることが正しい検査結果につながり、信頼を築いていることを学びました。今後も他の実習先で検査をさせていただく機会があるので、丁寧なヒアリングを心がけると同時に、頭を傾けるなどのちょっとした仕草に気付き、疾患を見逃さない観察力を身につけ、目標とする視能訓練士の姿に近づきたいです。

  • 学外実習を経験して2

  • 視能訓練士への憧れと学習意欲が高まった臨地実習。

    浅見 温菜さん

    健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻 3年生(2019年度)

    3年次の「臨地実習」で私は、中京病院で4週間の実習を行いました。臨床現場で、さまざまな種類の疾患を持つ患者様一人ひとりにあわせて正確かつスピーディーに検査を行う視能訓練士を間近で見て、「私もこのような視能訓練士になりたい」と感じました。一方で、実習の最初の方では、「疾患の知識について細かいところの詰めが甘い、まだまだ勉強すべきことがある」と痛感。これではいけないと一念発起し、電子カルテの略語や臨床分野の授業でまとめていたノートを見ながら朝の移動中や実習が終わった時間に勉強に励みました。実習の後半には自信を持って検査の判断ができるようになり、勉強すればするほど結果がついてくることも分かり、実習を通じて以前よりも学習意欲が高まりました。また、中京病院には眼科の中でも珍しい斜視外来があります。斜視とは、片方の視線が正面を向いていても、もう片方の目が内側や外側などを向いてしまう症状のことです。実習を通じて初めて斜視の検査を行いました。検査を受ける患者様は子どもが多く、検査に集中してもらうのも一苦労。オーバーリアクションで褒めたり、分かりやすい言葉を使うなど、年齢にあった声かけを工夫することでスムーズに検査を行うことができました。先生に質問すれば教えてくれる講義とは異なる環境の中で自主的に勉強したり、検査を円滑に行うための工夫を考えたりと、主体性が身についたことも実習を通じての成長です。年齢層も疾患の種類も幅広い患者様が診察に来る規模の大きな病院で実習を行ったことがきっかけで、しっかりと知識を身に付け、どんな患者様が来ても困らないような視能訓練士になろうと改めて思いました。

授業紹介

視能矯正学実習

学内実習科目のひとつで、視力、屈折、視野、立体視、眼位、眼底など眼の検査を学生同士で実践的に学び、病院でおこなう学外実習に備えます。実習は少人数のグループに分かれ、さまざまな検査項目をローテーションで学修。検査の目的や方法を理解する他、学外実習に向けて医療人としての言動やコミュニケーション方法も学びます。

  • 視能矯正学実習
  • 視能矯正学実習
TOPICS詳しく読む
日々の学修成果を披露するイベント「ミニ眼科」

臨地実習を経験した3年生が主体となり、大学祭『淑楓祭』で毎年実施しているミニ眼科。学生による眼科検査や目の不思議を体験してもらう企画は、実践的な学びのひとつに位置づけられ、学生にとっては日々の学修成果を披露する場ともなっています。

※ 2020年度はオンライン大学祭のため、実施せず


  • TOPICS

  • TOPICS


  • TOPICS

施設紹介詳しく読む
視野検査室

標準的なゴールドマン視野計と自動視野計を合計7台設置。学生数に対し十分な台数で、的確な指導をおこなっています。

  • 施設紹介

視力検査室

標準的なものから最新のものまで、医療機関で使用しているさまざまな視力検査装置を揃えています。

  • 施設紹介

眼底検査室

目の内部を撮影する技術を学びます。目の疾患はもちろん、高血圧、糖尿病といった全身病、脳の疾患までも診断できます。

  • 施設紹介

卒業生の声多くの先輩が、視覚科学専攻から羽ばたいています。 詳しく読む
  • 卒業生の声

  • 大学での学びを臨床につなげ、視能訓練士として地域医療に貢献

    卒業生

    森田 彩希さん
    健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻 2019年度卒業
    (愛知県立津島高等学校 出身)
    就職先:医療法人社団 大樹会田辺眼科クリニック

    小児の患者さまも多い地域に根差したクリニックで、視能訓練士として歩み始めています。視能訓練士に必要な医学知識や検査技術の修得に加え、愛知淑徳大学の特長でもある視覚心理学を学び、見える仕組みについて理解を深めるなど「見る」ことをさまざまな視点から探究した大学時代。視力矯正の難しいロービジョンをテーマに卒業研究にも取り組みました。ロービジョンのある方一人ひとりの症状に合わせた検査や訓練方法を見出す難しさとやりがいを実感したことで、医療の現場に立ってからも学び続ける意義や姿勢が身についたと感じています。「出された指示プラスαを考えられるように」、在学中に医療の現場を知る先生方に教わったことのひとつです。視能訓練士が導き出した検査結果をもとに医師は診断をします。患者さまの「見え辛い」という一言からどう見え辛いのかを見極め、医師の指示のもとに検査をしていく。視能訓練士になる夢を叶え臨床に立った今、先生方の教えを胸に、患者さまと医師に貢献し、患者さまと医師の架け橋になれる視能訓練士でありたいと思います。

4年間の学び(2021年度)

視能訓練士養成校としての高度な技術と知識、実践を通して科学的思考力を身につけるカリキュラムです。




カリキュラム(2021年度)

※今後(上記の)カリキュラムは変更になる場合があります。

時間割例

2年次後期

時間割例

視覚科学系科目と視能矯正系科目の両方を履修

「見る」仕組みを解明する視覚科学系の心理学科目と、基本の視機能検査(視力検査、視野検査、眼位・両眼視野検査など)の手技・知識を修得する視能矯正系の演習科目の両方を開講。視覚の基礎科学と眼科の臨床医学、両方の知識を兼ね備えた視能訓練士を養成します。

資格・免許

取得できる資格・免許
  • 視能訓練士(国家試験受験資格)
視能訓練士国家試験合格率(2020年度)

87.8% (合格者43名/受験者49名)

就職

主な就職先
  • 名古屋大学医学部附属病院
  • 三重大学医学部附属病院
  • 名古屋市立大学病院
  • 藤田医科大学病院
  • 日本赤十字 名古屋第二赤十字病院
  • あいち小児保健医療総合センター
  • 独立行政法人 地域医療機能推進機構 中京病院
  • 社会医療法人大雄会 大雄会第一病院
  • 社会医療法人明陽会 成田記念病院
  • 医療法人社団同潤会 眼科杉田病院
  • 医療法人 安間眼科
  • 医療法人社団海仁 海谷眼科
  • 信州大学医学部附属病院
  • 金沢大学附属病院
  • 大阪大学医学部附属病院
  • 岐阜大学医学部附属病院
  • 近畿大学病院
  • 兵庫医科大学病院