追究

2019年10月17日

健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻 学外臨床実習体験レポート

現場で体験した苦労と喜びを
言語聴覚士になる夢の実現に活かしていきます。

 健康医療科学部 医療貢献学科の言語聴覚学の学外臨床実習は、1年次から始まります。1年次は1日臨床見学、2年次は見学実習、3年次は8月から9月の前期学外実習と2月から3月の後期学外実習(各6週間)の2回が用意されています。
 今回は言語聴覚学専攻の学生から、実習内容や実習を通して得たことなどをご紹介します

健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻 学外臨床実習体験レポート
健康医療科学部 医療貢献学科
言語聴覚学専攻4年
杉浦綾香さん

教科書通りではなく、
患者様と向き合い、検査や訓練内容を
考えられるようになりました。

 臨床実習の中で印象に残っているのは、3年次後期の「諏訪赤十字病院」です。ここでは成人の急性期の患者さんの検査や訓練などを担当させていただきました。
 あらかじめ学内でも実習を重ねていたので、検査や訓練の手順などは問題なくできましたが、検査の内容やリハビリの目的を患者さんに分かりやすく説明するのに難しかしさを感じました。
 また、体調や症状も毎日変わるので、臨機応変な訓練内容など、対応の仕方に苦労しました。ただ、毎日訓練をしている患者さんに「あなたの笑顔を見るのを毎日楽しみにしているよ」と言われたときは本当に嬉しかったです。最初は学校で習ったようにやろうと意識していましたが、実習後半は患者さんを見て、検査や訓練内容を判断できるようになり、自分でも成長を感じました。

健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻 学外臨床実習体験レポート

 実習を終えた後、患者さんとのコミュニケーションをするためには、話題の引き出しをたくさん持っていることが重要だと感じ、新聞や本をなるべく多く読み、興味のないものでも積極的に知ろうと心掛けるようになりました。言語聴覚学専攻は、言語聴覚士になるための4年間を無駄なく過ごせる専攻だと思います。特に実習制度が手厚く、設備も充実しているので、リアルな現場を実感できるところがポイントだと思います。