ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

大学案内2016 第2版

専門分野/子ども家庭福祉ゼミ生の研究テーマ例谷口 純世 ゼミ生活をとおした支援について考える虐待や保護者の心身の疾患、就労、行方不明など、家庭にさまざまな事情があることで、家庭と離れて施設や里親のもとで暮らす子どもたちがいます。そのような子どもたちやその家庭への支援では、子どもや家庭の真の声に耳を澄ませながら、柔軟な心と頭で意図的に生活をつくっていくことが大切です。ゼミでは、子どもたちや家庭の生活をとおした支援をいかにつくるかについて考えていきます。伊藤 春樹 ゼミ社会貢献における生命倫理社会福祉活動、子ども福祉に関する活動においても、社会に貢献するという考え方が重要です。しかし、自らが社会に貢献することはもちろん重要ですが、自ら貢献するだけでなく、多くの人に自らが考える社会への貢献に参加してもらうことはさらに重要です。このときに、生命に対する重要性を訴えるための基本ともなる生命倫理を考えることは基本です。一緒に活動しながら生命の重要性を考えてみませんか?専門分野/神経学、福祉工学、社会福祉ゼミ生の研究テーマ例岡田 泰枝 ゼミ幼児期の子どもたちの学びほとんどの子どもたちが入園する幼稚園や保育所において、子どもたちはおそらく人生で初めての集団生活を体験します。集団の中で子どもたちがどのような学びを得ているのか、また就学前施設で得た学びがその後の小学校での学びにどのようにつながっていくのか、といったことを幼稚園・保育所での実践を観察したりする中から考察していきます。専門分野/保育学、幼児教育学、生活科教育小野 美和 ゼミ対人コミュニケーションの心理学的理解人や子どもとかかわる現場では多くの課題や困難に出会います。その時、私たちは人とコミュニケーションすることの面白さと難しさを感じるはずです。それらとどう向き合い、どのような視点から課題を捉え、具体的なかかわりを選択していくかが大事になってきます。ゼミでは、各自のもつ専門性を大事にしながら、さらに心理学的な視点から理解を深めていきます。専門分野/臨床発達心理学、教育心理学社会福祉、子ども福祉に関する研究テーマを深め、人や社会の力となる専門性を養います。●ピンピン・コロリは理想的な死?●近代から現代の絵本から読み取る高齢者像の変化専門分野/高齢者福祉、地域福祉ゼミ生の研究テーマ例高齢化が進む中、高齢期を住み慣れた地域で暮らすことは、近年大きな課題となっています。誰もが経験する“老い”について深く考え、制度やサービスをはじめとするフォーマルケアだけでなく、地域での支え合いといったインフォーマルケアにも着目し、高齢者を支える地域ケアのあり方を考えていきます。座学だけでなく、福祉に関連する地域のNPOや企業と協働した活動も取り入れています。黒川 文子 ゼミ高齢期の地域生活を考える●高齢者と地域のつながりについて●在宅復帰におけるMSWの役割専門分野/社会福祉学、児童・家族福祉学ゼミ生の研究テーマ例ゼミでは、結婚・離婚、子育て支援、子ども虐待など、現代家族が直面している家族問題に焦点を当て、その解決方法の一つである家族ソーシャルワーク論について学びます。また、家族援助の基盤となっている社会資源の開発や普及の方法論として、日本でも注目されているソーシャル・マーケティング法にもスポットライトを当てます。佐々木 政人 ゼミ家族ソーシャルワークと社会資源開発●被虐待児の心理 ー人間関係の再構築ー●働きやすい職場環境とは ーストレス社会と向き合う方法ー専門分野/保育学、子育て支援論ゼミ生の研究テーマ例新しい保育制度がはじまり、日本の保育の行方が注目されています。保育の量的な拡充が進められるとともに、保育の質の向上をめざしたさまざまな取り組みが始まっています。そのような動向を踏まえ、子どもの視点から保育を見直し、広い視野に立って、子育ち・子育ての社会的支援のあり方を考えたいと思います。白石 淑江 ゼミ子育ち・子育ての社会的支援●保育園、幼稚園における親支援●スウェーデンの保育●地域子育て支援センターの役割末田 邦子 ゼミ保健・医療におけるソーシャルワーク保健・医療におけるソーシャルワークに関する理解を深めます。保健・医療分野のソーシャルワークの現状や歴史について、文献講読や研究発表をおこないます。また、病気や障がいを抱える当事者への理解を深めるために、当事者手記等を分析し、ソーシャルワーカーとしての視点を磨いていきます。専門分野/ 保健福祉分野の歴史研究、ソーシャルワーカー養成教育に関する研究ゼミ生の研究テーマ例●精神障害者を持つ家族への支援と在り方●超高齢社会における福祉用具の現状と課題専門分野/精神保健福祉、精神保健福祉援助技術、精神科リハビリテーションゼミ生の研究テーマ例瀧 誠 ゼミ障がい者福祉におけるソーシャルワーカーの課題今までは、身体障がい、知的障がい、精神障がいなど障がい種別によりサービスが展開されてきましたが、共通にする支援体制が始まりました。また、施設や病院に入所、入院されていた方々の地域での生活移行を積極的に進めることとなりました。その施設で完結するのでなく、市町村等の行政、各施設など地域にある専門機関との連携と技術の共有が必要になっています。そのため、支援者に求められる知識(制度、生活上の障がい他)、技術(ケアマネジメント他)について学び、個々人の興味・関心にあわせたフィールドで学びを深めます。●精神障がい者家族会の意義と課題 N市家族会のアン ケート調査より●障がい者の余暇活動の実態と地域課題 地域生活 支援センター利用者のインタビュー調査より●「淑徳館」私たちの考える児童養護施設●ひとり親家庭の現状とこれから専門分野/社会心理学、グループ・ダイナミックスゼミ生の研究テーマ例西 和久 ゼミ人間と社会を科学する社会心理学私たちが生きている「日常世界」は、実に多様な社会問題が山積しています。こうした問題に積極的に向き合い、問題の背景を調査や実験などの心理学的手法を用いて明らかにすると同時に、具体的な解決策を提言するのが本ゼミの『社会心理学』です。人間や社会に興味がある方、大歓迎です!●自殺ゼロのコミュニティを目指した応用社会心理学的研究●恋愛コミュニケーション・ギャップ時における感情 反応の性差本山 ひふみ ゼミ乳幼児の生活に必要な保育環境子ども福祉を専攻する者として、乳幼児の生活に必要な物に対しての理解を深め、環境として選択する際の見極めができる力を養いたいものです。またそれを時間的・空間的にどう提供するのかを考えることも必要です。現地を歩いたり観察したり、現物を試したり工夫したりできる機会を持つことを通して研究していきます。専門分野/保育環境としての家庭・園、保育者の研修などゼミ生の研究テーマ例●幼児の食事場面における保育者の援助●乳幼児の睡眠を支える環境の工夫福祉貢献学部 福祉貢献学科ゼミナール(2016年度予定)179