ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

大学案内2016 第2版

太田 浩司 ゼミコミュニケーションと異文化音声、文字、画像などの表現・伝達媒体としてのコミュニケーションは文化、性別、年齢と密接に結びついているものです。このゼミでは、異文化を背景に持つ人々の間で繰り広げられるコミュニケーションについて勉強します。特に、人々のコミュニケーションにおける言語・非言語の役割について、英語や日本語の文献の講読、観察、実験、コンピュータを使用しての分析・研究発表を通して、理解を深めていきます。専門分野/集団間心理コミュニケーション学ゼミ生の研究テーマ例●円滑にコミュニケーションをするにあたっての「いい声」の研究●日本における親孝行の変化加納 和彦 ゼミ観光のもたらすものと、その手法国際交流の増進と経済の活性化を図るために今、国は観光立国を推進しています。このゼミでは異文化理解とともに、外国人旅行者の誘致、観光による町おこし、ホスピタリティ(おもてなしの心)など観光のもたらすものとその手法について考え、学びます。また国内・海外研修で観光の仕掛けを探ります。専門分野/観光学ゼミ生の研究テーマ例●大河ドラマと地域ブランドを結び付けた観光プロモー ションの研究-大河ドラマ『龍馬伝』を事例として-●観光のユニバーサルデザイン化・肢体障害者にやさ しい観光地づくり-名古屋市の現状と課題-西尾 林太郎 ゼミ台湾を手がかりに近・現代日本について考える夏休みに2年生は全員台湾に渡り、台南の大学生と交流すると共に台湾の歴史と文化を学びます。そして、台湾を通して近・現代の日本について考えます。専門分野/日本近・現代政治史、歴史遺産論ゼミ生の研究テーマ例●近代東北における津波被害と復興をめぐる政治●震災遺産●三重県の方言林 大策 ゼミ地域をデザインする力を身につける「地域の魅力と課題を認識して、地域が抱える問題に対して持続性のある解決策を考えていく」という「地域デザイン力」を学びます。この能力を身につけるために必要な基本スキルは「情報収集力」「質問力」「プレゼンテーション力」と考えます。学生のみなさんが将来どのような分野に進むとしても必要なこの3つの力を指導していきます。専門分野/観光交流、地域デザインブイ・チ・トルン ゼミ国際交流・協力と市民活動の実践研究グローバル化の進展の中で、世界的課題を社会や自分との関わりについて追究し、より良い社会を創造していくことが現代人の責務であります。学術的・社会的両視点から調査・研究し、新しい社会システム構築のための学習をします。また学生の議論や課題整理の能力を高めるためワークショップ・討論・レポートなどの手法を用います。各種機関へのインターンやアジア各国への調査研修旅行もおこないます。専門分野/国際交流・協力、非営利組織、東南アジアゼミ生の研究テーマ例●ASEANにおける自動車市場拡大の可能性に関する研究●現代社会における読書推進に関する研究●女性シニア層の旅行ニーズに関する研究●日本社会における女性の貧困に関する研究藤井 真湖 ゼミ観光と伝承現在、観光対象となっているものは、対象に内在するものではなく、ある歴史的時点で、その対象を見るべきものに変える作用が働いた結果です。その作用において、伝説をはじめとする伝承の果たす役割は大きいものがあります。このゼミでは、京都を事例としながら、観光と伝承との関係を考えていきます。専門分野/文化人類学、フォークロア研究ゼミ生の研究テーマ例●ツクモガミ研究(妖怪研究)●西洋医学の受容と日本における吸血鬼伝説の定着若松 孝司 ゼミ国際化時代の世界と日本私たちの社会や生活は、外国からのさまざまな影響を受けています。それと同時に、私たちの活動もまた、諸外国の人々に大きな影響を与えています。本ゼミナールではこうした相互依存の状況にある現代社会を、政治学をはじめとした幅広い視点で分析していくことを目標とします。専門分野/国際政治学、国際関係論、ジェンダー論ゼミ生の研究テーマ例●欧州における福祉国家モデルの変容●児童労働とフェアトレード谷沢 明 ゼミフィールドワークで探る観光文化谷沢ゼミのテーマは、「自然、文化を活かした観光」。「観光」とは、「光」を「観る」こと。地域の「宝」「光り輝くもの」「誇りになるもの」をフィールドワーク(体験学習)をとおして受け止めていきます。訪れた土地をひたすら歩き、風土・文化・歴史を肌で感じ取ります。夏に沖縄離島を訪れ、観光地の魅力を守り育てるまちづくりの在り方を取材します。専門分野/観光文化論、地域文化論、民俗学ゼミ生の研究テーマ例●沖縄県竹富島の観光のあり方~地元主導型観光~●島民の心が込められたまちづくり~沖縄県竹富島~石田 好江 ゼミ消費・生活行動を探る21世紀は、一層の少子・高齢化、日本的雇用制度の変容、環境制約など、従来の消費パターンに変化を迫る条件が増加してきます。そうした中で、私たちの生活や消費行動がどのようなものになるのかについて考えます。その際、できるだけ現地調査やヒアリングといった方法を通じて現場にふれていきます。専門分野/消費経済学、社会政策学ゼミ生の研究テーマ例●お土産による地域ブランディングの将来性●なぜ宝塚歌劇というビジネスモデルが100年も続いているのか~超高関与消費者形成戦略の有効性~杉本 一直 ゼミ現代小説と映画の評論小説の本当の魅力は、実はストーリーそのものにあるのではなく、工夫を重ねた「演出法」や緻密な「表現力」にあるのだとも言えます。映画についてもこれと同じことが言えるでしょう。世界のさまざまな国の小説や映画を鑑賞し、それを作る側の立場から分析することで、多面的かつ能動的な評論をめざしていきます。専門分野/ロシア文学・文化ゼミ生の研究テーマ例●ポール・オースターと安倍公房●上橋菜穂子の〈守り人シリーズ〉-児童文学にみる成長物語ー山本 理佳 ゼミ現代観光の現場を探究する農漁業体験、テーマパーク、老朽化した産業施設、ゆるキャラにご当地食…今日の多様な観光資源およびその開発の現状を探究します。ゼミ生は各自興味ある観光現象・地域を研究対象として設定し、自ら現地調査をおこないつつ研究を進めます。専門分野/社会・文化地理学、観光社会学、地域研究佐藤 規祥 ゼミヨーロッパの言語から見た伝統文化ヨーロッパの伝統文化の歴史的側面について言語学的な視点から考察します。ヨーロッパの諸言語は古くから互いに影響しあってきたため、よく調べてみると、実に多様な外来の要素が観察されます。自分に関心のある言語を対象にして、どのようにして古来からの伝統文化が発展してきたか、それが言語にどう反映されているか探究していきます。専門分野/スラヴ語学・文化史、歴史言語学ノリヨシ交流分野観光分野197交流文化学部 交流文化学科