ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

大学案内2016 第2版

各自の興味・関心に応じ、小学校教育や特別支援教育などの幅広い専門領域を究めます。専門分野/社会科教育法としてのディベート、国際理解ゼミ生の研究テーマ例●世界史から見た戊辰戦争●世界遺産の魅力-未来に伝える保護のあり方-楠元 町子 ゼミ異文化交流とディベート3年生では、異文化交流の観点から、国際博覧会、歴史、経済、現代社会における問題を考察します。また、異文化交流におけるさまざまな問題点についてディベートをおこない、多様な立場からの解決策を考えます。4年生では、国際理解や異文化交流に関して、各自が興味をもつテーマを選び研究し発表します。専門分野/生活科教育、総合的な学習の時間加藤 智 ゼミ生活科研究活動や体験を重視する生活科は、歴史こそ浅いものの、自然とふれあったり人と直接かかわったりする機会が乏しい現代社会において、今後ますます重要となる教科です。3年生では、この教科の本質について、具体的な活動や体験を通して実践的に学びます。4年生では、特に強く関心をもったテーマについて各自で研究を進め、発表やグループ討議などをおこないます。専門分野/障がい者発達心理学ゼミ生の研究テーマ例●特別支援学級における肢体不自由児の自立活動について●日本と韓国の障害者に対するイメージの違い -映画(ドラマ)「マラソン」の比較を通して-二宮 昭 ゼミからだ・やりとり・こころコミュニケーションという面から障がい者と呼ばれる人たちに対する教育のあり方の問題について検討します。とくに動作法という援助法の体験実習などをおこないながら、コミュニケーション-すなわち「こころ」を通い合わせること-の基盤としての「からだ」を通した「やりとり」の意義について探っていきます。専門分野/体育科教育学・体育方法学ゼミ生の研究テーマ例●小学校体育の教材つくりについて●小学校低学年における“動きの未経験”を改善する運動 遊びについて松田 秀子 ゼミ子どもの運動教育と健康3年生では「子どもの運動遊び」をテーマとし、体育の運動遊びと遊びの違いなどについて、文献紹介をおこない体育授業の指導のあり方について学びます。4年生は「子どもの健康教育」「体育科教育」の主題について学び、グループでの討議をおこない、個人による研究発表をおこないます。専門分野/教育社会学ゼミ生の研究テーマ例●ゲームが子どもたちに与える影響-中学生におけるゲームと学習関係の調査から-●児童虐待の対応と支援に関する一考察-乳幼児と小学生の被虐待児の実態から-三和 義武 ゼミ社会における教育の問題現代社会の問題となっているイジメ、自殺、不登校、モンスターペアレント、非行などの教育に関係する問題について、どうしてこのような事象が生じるのかを社会学的な観点から探究していきます。ゼミでは、これらに関連する文献をもとに議論し、その原因、社会的背景などを探っていきます。また、教育制度、教育史、キャリア教育、大学マネジメントなども対象とします。専門分野/教育学・比較生涯学習論ゼミ生の研究テーマ例●近代日本の博物館創設と教育●国際化と教育-韓国の事例を中心に-渡辺 かよ子 ゼミ国際化社会における生涯発達と教育生涯発達と生涯学習、教養の問題について、教育学の基本文献を講読しながら各自がテーマ設定をおこない、問題分析とその歴史的理論的考察、国際比較、問題解決に向けた実践可能性を探求していきます。浅田 まり子 ゼミ子どもの音楽的発達の研究音楽は子どもの知性にとても影響を与えます。「子は親の鏡」といわれているように、教員をめざす人も子どもに反映できる心と体を培い、「生きる力の源」となる音楽を伝えるための研究をしていきます。年度末に、それぞれの研究と成果の発表と企画した演奏会を開きます。専門分野/音楽教育、ヴォイストレーニング、日本歌曲ゼミ生の研究テーマ例●音楽科「B鑑賞」領域の授業について●特別活動における合唱の指導法専門分野/算数・数学教育ゼミ生の研究テーマ例●全国学力調査からみる教科算数についての課題についての考察●算数文章題におけるメタ認知の育成-「単位量あたり」 の指導案検討を通じて石黒 昭吉 ゼミ楽々算数・数楽研究算数・数学は文化であるという視点から、将来、算数・数学教育の教材研究を自分でおこなえるよう基礎的知識・技能を修得します。算数の教科書について、各学年・領域ごとに分析します。更に、教材づくりについて、児童を惹きつける算数教材・サブテキストの開発を演習という形で実践し、算数の楽しみと面白さを学びます。専門分野/図画工作科教育法、水彩・木版画制作ゼミ生の研究テーマ例●地域の特性を生かした教育実践-師崎左義長の幟作り 体験を通じて-●着物から探る日本の伝統色と四季の関係美術におけるさまざまな領域のなかから、特に、素描、水彩、木版画、油彩を重点的に学び、専門的な造形表現の方法を身につけます。このため、室内での制作にとどまらず、スケッチ旅行や美術館巡りに出かけることもあります。大久保 義男 ゼミ造形教育の意義と方法専門分野/特別支援教育、自立活動猶原 秀明 ゼミ障がいのある子どもへの指導・援助法の開発障がいのある子どもたちが必要とする教育的支援について、一人ひとりの特性に応じた指導法や援助法を考え、より教育成果の高まる方法について研究します。また、身体を通したやりとりである「動作法」への取り組みを中心に、自立活動について研究、実践します。障がいのある子どもの発達や学習の特性について学び、指導・援助についての疑問や関心をもとに研究テーマを確定し、卒業研究として仕上げていきます。専門分野/多文化共生論、ボランティア学、異文化理解ゼミ生の研究テーマ例●外国人児童生徒に対する学習支援の在り方にかかわる 一考察●海外における日本人補習授業校の役割小島 祥美 ゼミ多文化共生の学級づくり「多文化共生と教育」をテーマに、行政やNPO/NGOなどと協働したボランティア活動の企画・実践やフィールドワークをおこないながら、異文化理解能力を高めていきます。専門分野/国語科教育ゼミ生の研究テーマ例●小学校における古典教育~「伝統的な言語文化」の 継承と発展を目指して~●文学教材の研究~「きつねの窓」を中心に~中嶋 真弓 ゼミ国語科教育研究3年生では、戦後の国語科教育の在り方を『学習指導要領国語科編』を中心に分析したり、国語科教育に携わった先人の業績について考えたりします。4年生では、現在使われている教科書教材の単元配列、指導内容・指導方法などについて考え、国語科授業への理解を深めていきます。教材開発にも挑戦します。専門分野/理科教育ゼミ生の研究テーマ例●小学校理科教材の研究と開発-日常生活と科楽-●小学校理科教材の研究と開発-教育施設の教材化-佐藤 成哉 ゼミ小学校理科・科楽教育研究3年生は教育実習時の授業風景や現場教諭の研究授業・指導案をもとに、子どもの学びの姿から小学校理科の指導技能や指導法、教材の意義などについて考えます。4年生は義務教育課程-教科や総合的な学習の時間など-だけでなく、生涯学習においても活用できる科楽教育教材の研究と開発をおこないます。専門分野/教育学ゼミ生の研究テーマ例●子どもの食生活からみる給食指導の実践-食べ残し 改善の試み-●みんなで子どもを育てよう!つなげよう、人の輪-学校・ 家庭・地域の連携佐藤 実芳 ゼミ幼児期・児童期の子どもたち小学校に入学する前の子どもたちは、どのような生活を送り、どのような教育を受けているのでしょうか。また、小学校に通う子どもたちには、家庭で、学校で、そして社会において、どのような問題が起きているのでしょうか。教育的な視点から、理解していきます。専門分野/特別支援教育ゼミ生の研究テーマ例●愛知県における障害者スポーツの現状と課題に関する研究●肢体不自由児におけるボール運動に関する研究佐藤 賢 ゼミ障がい児(者)の体育・スポーツ指導健常児に限らず障がいのある子どもたちこそ、体育・スポーツの喜びを享受するにふさわしい存在であり、その恩恵を最も受けなければならないと思います。障がい児(者)の体育・スポーツの現状と課題について整理し、障がいの種類や程度、体力特性に応じた運動遊びや体育・スポーツの指導内容・方法を研究していきます。文学部 教育学科89ゼミナール (2016年度予定)