教育職員採用情報
愛知淑徳大学[健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻]常勤契約教育職員(常勤講師)募集のご案内(2023.4.1付採用)
所属 | 健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻 |
---|---|
職位 | 常勤契約教育職員(常勤講師) 雇用期限付きの専任教育職員であり、雇用期間は1年であるが、大学が必要と認めたときは更新することができます。ただし、更新できる期間の限度は5年(2028年3月31日まで)です。 |
専門領域 | 小児構音障害、言語発達障害 |
募集人員 | 1名 |
職務内容 | 通常10コマを標準として個別に定める授業及びこれに直接関わる業務のほか、教材作成、学生指導、指定された会議への参加等、大学が個別に定める公務に従事する。 |
担当科目 | 「構音障害Ⅰ」(小児機能・器質構音障害)、「言語発達障害Ⅲ」(言語評価)、「健康医療科学基礎演習」、「臨床コミュニケーション技術演習」、「臨床演習(基礎)1」、「臨床演習(基礎)2」、「臨床演習(応用)1」、「臨床演習(応用)2」、「学外実習Ⅰ」、「学外実習Ⅱ」、「言語聴覚障害学」(小児領域)、「言語聴覚診断学」(小児領域)、「言語聴覚学総合演習Ⅰ」・「言語聴覚学総合演習Ⅱ」(国家試験対策授業)など |
応募資格 |
|
勤務地 | 長久手キャンパス(愛知県長久手市片平二丁目9) |
採用予定日 | 2023年4月1日 |
勤務日・休日等 | 原則、学年暦による。 |
給与 | 年俸制 |
諸手当 | 通勤手当:月額45,000円まで。ただし、45,000円を超えるときは超える額の2分の1の額を45,000円に加算することとし、上限70,000円まで支給。 ・公共交通機関利用の場合:1か月の定期券代を支給 ・車利用の場合:自宅から本学までの距離に応じて支給 ※住宅手当、扶養手当の支給はありません。 |
社会保険 | 日本私立学校振興・共済事業団(健保・年金)、雇用保険、労災保険 |
募集期間 | 2022年5月2日(月)から2022年7月29日(金)まで |
応募締切 | 2022年7月29日(金) 郵送必着 |
応募書類 |
|
選考方法 | 第1次選考:書類選考(8月上旬) 第2次選考:面接(模擬授業を含む。8月中旬を予定) 第2次選考対象者には個別に連絡いたします。 第2次選考にかかる交通費・宿泊費は自己負担となりますのでご承知おきください。 第2次選考結果については選考が終了次第、通知いたしますが、選考結果の説明については応じかねますのでご了承ください。 また、応募書類に含まれる個人情報は本選考のみに使用し、他の目的には使用しません。選考終了後、適切に処分いたします。 |
送付先 | 〒480-1197 愛知県長久手市片平二丁目9 愛知淑徳大学 健康医療科学部 言語聴覚学専攻主任 井脇貴子 注1 封書の表には「健康医療科学部言語聴覚学専攻教員応募書類在中」と朱書し、簡易書留でご送付ください。
注2 電子メール、ファックスによる提出は受け付けません。
|
問合わせ先 | 愛知淑徳大学 健康医療科学部 言語聴覚学専攻 主任 井脇貴子 TEL 0561-62-4111 E-mail:tiwaki@asu.aasa.ac.jp |
愛知淑徳大学[健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻]常勤契約教育職員(常勤講師)募集のご案内(2023.4.1付採用)についてはPDFファイルにてご覧いただけます。(243.9 KB)