内科・糖尿病内科
診療日・担当医
診療日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
午後 | ○ | / | ○ | ○ | ○ |
※ 栄養指導:完全予約制
担当医
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 前田 惠子 | 井口 昭久 | 植村 和正 | 井口 昭久 | / |
午後 | 井口 昭久 | / | 植村 和正 | 植村 和正 | 前田 惠子 |
栄養食事指導(管理栄養士)
東山 幸恵(健康医療科学部健康栄養学科)
内科の特徴
内科では、病気を総合的に診断し、投薬、生活指導、必要によっては他診療科・他施設への紹介などをおこないます。体調が悪いと感じたら、また、どの診療科にかかればよいかわからないという方はお気軽に受診してください。
また、メタボリックシンドローム、高脂血症、高血圧などの生活習慣病についても、きめ細かい指導・投薬を行います。
糖尿病でお困りの方へ
患者さんと協力して糖尿病の専門医が治療します。
糖尿病の治療とは患者さん本人の意思が一番重要です。
患者さんのやる気を出させるのが専門医の役割です。
糖尿病とは
糖尿病とは膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが不足したり、作用が低下したときに発症します。 インスリンは体内に取り入れられた栄養素の利用を促進して血糖値を下げる働きがあるため、不足したり、作用に問題があると血液中のブトウ糖(血糖)が多くなり、尿に糖が排出されるため「糖尿病」と呼ばれます。
糖尿病になると・・・
糖尿病が進行すると、様々な合併症を引き起こします。
- 脳梗塞
- 糖尿病が基礎にあると、脳梗塞の発生率は健康な人に比べ、3~4倍になります。
- 心筋梗塞
- 糖尿病が基礎にあると、心筋梗塞による死亡率は健康な人に比べ、約2倍になります。更に喫煙の習慣がある場合、約10倍になります。
- 腎不全
- 糖尿病性腎症から透析に移行する人は年間1万人以上で、腎不全の原疾患としては最多です。さらに慢性腎炎から透析に移行したグループよりも著しく死亡率が高いという結果が出ています。
- 失明
- 糖尿病性網膜症による失明は年間3000人以上で、成人の失明原因の第1位になっています。
- 壊疽
- 糖尿病の合併症により、足の壊疽で切断しなければならないこともあります。
糖尿病の初期症状
糖尿病の初期症状は、尿に糖が出るだけで痛みなどの自覚症状がないため、発見や治療が遅れることが多く注意が必要です。血糖値が上昇すると以下の症状が見られます。
- のどが乾き、水分を多く取るようになる
- 尿の回数、量が増える
- 体がだるく、疲れやすくなる
- 食欲が異常に強くなる
- 体重が急激に減る
- 体がむくみやすくなる
- 性欲が低下する
心当たりのある方、心配な方は一度検査を受けてみてはいかがでしょうか。 また、既に糖尿病にかかっている方に対しても、親切丁寧に治療・診療をおこないます。
糖尿病内科の特徴
迅速に診断をして丁寧にご説明します。
今日の結果を明日に役立たせる医療です。
眼科医と協力して治療します。
糖尿病は放置すると眼の疾病へとつながります。優秀な眼科医がサポートします。
管理栄養士などとのチームで取り組みます。
糖尿病などの生活習慣病は医療のチームによるサポートが必要です。
診療内容
- 糖尿病の診療
- 糖尿病の薬物療法
- 糖尿病の栄養療法・運動療法
- 糖尿病合併症の早期発見、治療
設備紹介
尿検査:尿化学分析装置
クリニテック ステータス(左)
DCA小型HbA1cアナライザー,Malb/Cアナライザー(右)
グルコース分析装置 アントセンスIII
レントゲン装置