オンライン診療について
オンライン診療のご案内
当クリニックでも安心して受診していただけるようオンライン診療(内科のみ)を開始します。
新型コロナウイルス感染対策の時限的措置として、初診からスマホを使ったオンライン診療(保険診療)が可能となりました。
オンライン診療とは?
オンライン診療とは、ご来院いただかなくてもお手持ちのスマートフォンを利用して、ビデオ通話による医師の診察や処方を受けることができるサービスです。
愛知淑徳大学クリニックでは、「YaDoc(ヤードック)」というオンライン診療アプリを使用しています。
オンライン診療の対象となる方
(新型コロナウイルス感染症流行下での特例措置)
〔初診〕
- 当クリニックに受診歴のない方(過去に受診歴があるが、現在通院中でない方)
※初診については、医師の判断により、オンライン診療ではなく、対面での受診をお勧めする場合もございます。予めご了承ください。
〔再診〕
- 当クリニックに通院中の方(診察券をお持ちの方)
- 当クリニックに定期的に通院中の方で、慢性疾患の治療を希望する方
- その他、医師がオンラインでの診療を認めている方
※上記に該当した場合でも医師の判断により、オンライン診療を受診できない場合があります。予めご了承ください。
オンライン診療の流れ
■オンライン診療の流れ
■事前登録
- オンライン診療アプリ「YaDoc」をインストールしてください。
※AppStoreやGooglePlayストアで<ヤードック>で検索をしてください。
アプリの初期設定を行った上で、患者申請をしてください。
医師が確認後、承認をします。
※YaDocアプリに関する問い合わせ
YaDocサポートセンター(土日を除く10時~17時)
連絡先:0120-22-8109
メール:ps@yadoc.jp
■電話予約
- 電話にてクリニック受付に「オンライン診療希望」と伝えた上で、予約日時をお知らせください。医師に確認の上、ご連絡いたします。
確認に時間がかかり、すぐにご連絡できない場合がありますので、ご了承ください。
電話番号:0561-62-1222
■オンライン診察当日
- 当日は自宅等の静かな場所で待機をお願いします。(本人確認のため、お手元に「保険証」をご用意ください。本学学生の場合は「学生証」も併せてご用意ください)
- 予約された日時・時間になりましたら医師から電話連絡を行った上で、診察を開始します。
- 診察の都合により診察開始時間が前後することがありますので予めご了承ください。
- ご予約の時間に電話が不通の場合はキャンセル扱いとなる場合があります。
- 当クリニックでは、外来受診と並行してオンライン診療を実施しておりますため、予約時間通りにオンライン診療を開始することができない場合があります。
- 5分~20分程度、お待たせしてしまうことがございますが、あらかじめご了承のほどお願いいたします。
- オンライン診療にはパケット通信料が発生します。できるだけWi-Fi環境でご利用になることをおすすめします。
■お会計
- 銀行振り込み、クレジット決済、窓口支払いからお選びいただくことができます。
[銀行振り込み]
YaDocのメッセージ機能にて振込口座をお知らせしますので、指定口座に振り込みをお願いします。
(振込手数料は、患者様負担となります)[クレジット決済]
クレジットカード決済用のURLを送りますので、クレジットカードにて決済をお願いします(VisaかMasterCardのいずれかが必要です)。[窓口支払い]
次回来院時に受付にてお支払いください。
料金について
お支払いただく料金には、保険診療費以外に、「情報通信機器利用料」として、500円の実費を加算させていただいております。内訳は、通信料・FAX代・郵送料その他実費として一律にご請求させていただいておりますのであらかじめご了承ください。
診察代(保険分)+500円(情報通信機器の運用に要する費用)
処方せんについて
診察終了後、ご自宅に処方せんを郵送します。
注意事項
- 全ての方がオンライン診療を受診できるわけではありません。医師の判断により対面診察や検査等が必要とされた場合は、本サービスを利用できません。
- オンライン診療も通常の診察同様に診察料がかかります。
「YaDoc」アプリのダウンロード
YaDocアプリは以下からダウンロードすることができます。
- App Store『YaDoc』ダウンロードページ
iPhoneをご利用の方(無料)
- Google Play『YaDoc』ダウンロードページ
Androidをご利用の方(無料)