1・2年生必読!!1年生2年生3年生4年生キャリアセンターが開講する資格対策講座を積極的に活用しよう(全学年対象)まずは・公務員試験教養試験対策講座・宅地建物取引士資格試験講座・3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験対策講座・2級ファイナンシャル・プランニング技能士(AFP対応)試験対策講座・旅行業務取扱管理者試験対策講座「国内旅行管理者コース」・貿易実務検定C級対策講座・秘書検定2級試験対策講座・エアライン就職対策講座 入門カリキュラム(対象:1、2年生)・エアライン就職対策講座 実践カリキュラム(対象:3年生)・証券外務員一種外務員資格試験対策講座・SPI対策講座 大学での4年間の在学期間中、どのタイミングで何をしておけばよいか、大まかな流れを把握しておきましょう。 本学では自分自身の生き方や働き方について考え、学んだことを社会人としてどのように活かしていくかを学ぶ授業を全学で開講しています。 1・2年生ではアクティブラーニング科目「キャリアの形成」などの授業を通して、各自のキャリアについて考えましょう。3年生の夏に各企業が実施する仕事体験等の短期プログラムやインターンシップに参加して企業を知ることは、業界・企業研究に役立つだけではなく、仕事や自己の適性を理解するきっかけになり、今後の就職活動に対するモチベーションの向上にも繋がります。 キャリアセンター開講科目「インターンシップ・就業実践」「海外インターンシップ・就業実践」でインターンシップに参加する場合、その前提科目となっている「インターンシップ概論」を受講しておく必要があります。計画的な履修を心がけましょう。 多くの企業が採用活動の初期の段階に、能力適性検査を実施しています。1・2年生のうちに、論理的思考力(国語力)や数学的思考力(数学力)を身につけておこう。多くの企業が、3年生前期以降(夏および秋冬)のインターンシップに参加した学生を採用選考の対象とする傾向にあり、今後、その傾向はますます強くなるでしょう。キャリアセンター開催のイベントやセミナーに積極的に参加しよう。何よりも重要なのは、情報の入手と行動力です。春先から就職先が決定していきます。決定進路をASキャリアナビに登録し、就職活動は終了します。不明な点はキャリアセンターにお尋ねください。 マラソン競技大会の出場選手は、大会当日に照準を合わせ、その何か月も前から各種トレーニングを積み重ね、大会に臨みます。しかし、そうした事前準備をまったく行わず、大会当日のウォーミングアップもせずにスタートラインに立てば、どうなるでしょう? 間違いなくスタート直後に息切れを起こし、脚は悲鳴を上げて前に進めなくなります。その結果、本来の自分の力を出し切れないまま、完走はおろか途中でリタイアしてしまい、後悔だけが残ることになります。 マラソンにおいて事前準備が重要であるのと同様、大学卒業後の進路を決定する就職活動においても事前準備が非常に重要です。就職活動開始というスタートラインに立つのは3年生のときですから、1・2年生のうちから事前準備を行う必要があります。 では、どのような事前準備を行えばよいのでしょうか。このパンフレットでは、1・2年生のうちにどのような事前準備をしておけばよいのか、また、キャリアセンターをどのように活用すればよいのかをご紹介します。重 要1就職活動に必要な事前準備とは大学4年間の流れを把握しよう!未来のワタシが輝くために
元のページ ../index.html#2