創造表現学科 創作表現専攻
メールやSNSをはじめ、他者へのメッセージを発信することが日常的な現代。その中で、自分の思いを自分の力で表現できることは大きな強みとなります。創作表現専攻では、感性と理論の両面から“表現”を学び、発想力、描写力、そして独創性を身につけます。経験豊富な専門家がオリジナリティあふれる授業を展開。一人ひとりの個性が発揮できるよう指導します。プロの作家やライターをめざすだけではなく、豊かな表現力で人の心を動かすことができる“表現のエキスパート”として、多分野での活躍が期待されます。
創作表現専攻の特色
第一線で活躍する作家や
クリエイターによる講義や直接指導作家、評論家、漫画家、演劇人、ノンフィクションライター、編集者など、第一線で活躍するプロフェッショナルが教壇に立ちます。講義はもちろん、ゼミでの直接指導にもあたり、一人ひとりに的確なアドバイスを示します。また、ゲストスピーカーを招き、学内でのトークイベントもおこなっています。
理論的な学びと実践的な
創作表現で身につく豊かな表現力単一ジャンルの学びにとどまらず、文芸創作に関連する、幅広い領域を総合的かつ体系的に学びます。また、理論的な学びと実践的な創作表現を組み合わせることで、独創性や芸術性、表現力、創造力を伸ばし、よりレベルの高い豊かな創作表現につなげます。
文芸創作指導の高度な
ノウハウを活用した専門性の高い指導本専攻は、愛知淑徳短期大学 文芸学科(1996年設置)に始まり、愛知淑徳大学 文化創造学部 表現文化専攻(2000年設置)を経た歴史があり、文芸創作の指導に関してのノウハウを蓄積しています。その知識と経験豊富な教員が、的確で専門性の高い指導をします。
創作表現専攻の魅力
第一線で活躍する講師陣による授業
ゼミナール(2022年度)
- ●小倉 史 ゼミ 映画の評論とシナリオ創作を学ぶ
- ●刈馬 カオス ゼミ 演劇の実践を学ぶ
- ●酒井 晶代 ゼミ 児童文学・絵本の研究と創作を学ぶ
- ●志水 瞳 ゼミ・吉田 朝香 ゼミ マンガ・イラストの創作を学ぶ
- ●清水 良典 ゼミ 文章表現の可能性を追求する
- ●角田 達朗 ゼミ 演劇の表現方法を学ぶ
- ●永井 聖剛 ゼミ 文芸創作と批評のための理論を学ぶ
- ●藤井 誠二 ゼミ ノンフィクションを読む・書く・観る・取材する
- ●柳井 貴士 ゼミ 文芸作品に現代社会のメッセージを読み解く
- ●劉 永昇 ゼミ 編集と出版を実践的に学ぶ
創造的な文章表現力を身につける科目『クリエイティブライティング』
創作表現専攻では、何かを表現したいという気持ちを引き出し、同時に表現力を磨きます。
例えば、水が入ったコップをさまざまな視点から観察し、
①目に見えるもの
②見えるような気がするもの
③見えていないのに感じるもの の段階を追って文章化していくというユニークな授業があります。このような体験を通し、ものの見方や考え方、自分なりの表現方法を体得していきます。また、作品を学生同士で発表し、批評し合うことも大切にしています。そこから自分の作品を客観的に、冷静に見直す力も養うことができます。水の入ったコップを観察した学生たちの発見メモ。それぞれ独自性に富んだ表現にあふれています。
演劇を総合的に学べるカリキュラム
演劇の「創作」「批評」「歴史」を中心に、演劇に関わる諸領域の理論と実践を学べるカリキュラムを設置。各分野のプロから、演劇について総合的に学ぶことができる、中部地区では数少ない大学です。
教員 Pick Up
刈馬 カオス
劇作家・演出家 刈馬演劇設計社 代表
劇団「青年団」での俳優活動を経て、現在は劇作活動に専念。第19回劇作家協会新人戯曲賞、名古屋市民芸術祭2015大賞、平成27年度愛知県芸術文化選奨・文化新人賞などを受賞。テレビ・ラジオ・他劇団への作品提供、芸能プロダクションの演技講師、高等学校演劇大会の審査員なども務めている。
先輩から聞く学科(専攻)のこと多くの先輩が、創作表現専攻から羽ばたいています。 詳しく読む
-
-
魅力的な芸術を発信するために
卒業生
橋本 花菜実さん
創造表現学部 創造表現学科 創作表現専攻 2021年度卒業 (愛知県立刈谷北高等学校 出身)
進学先:愛知淑徳大学大学院 文化創造研究科 文化創造専攻 創作表現専修Q1 この学科(専攻)を志望した理由は?
高校の演劇部でオリジナル台本を書く機会があり、面白いと感じたことがきっかけです。創作表現専攻は愛知県の高校演劇大会の審査員でもある劇作家の先生が教員を務められており、この先生から直接学びたいという強い思いで進学を決めました。
Q2 この学科(専攻)で学んで良かったことは?
演劇について現場を知る各分野のプロから指導を受けられることです。演劇を学ぶゼミでは、実際に戯曲の執筆に取り組みました。プロの先生から講評が受けられる機会は貴重で、自分では気づかなかった作品の魅力や解決すべき課題を知ることができました。脚本の書き方や演出はもちろん、舞台運営の実務面など演劇界の先輩として知恵や人脈も示してくださいました。
Q3 今後の進路は?
創作について一から学ぶ中で、書きたい思いを形にするためには、文章表現力を学び、歴史から現代の社会事情まで幅広い知識を得ることが必要だと気づきました。そうすることで描ける世界は格段に広がります。現在は演劇と宗教の関連を研究しており、まだまだ学び足りないと大学院への進学を決めました。今後も名古屋で創作活動を続け、地方からでも魅力的な芸術を発信できると身をもって証明したいです。
4年間の学び(2022年度)
自分の可能性を探りながら、得意ジャンルが見出せるカリキュラム。
少人数クラスで、理論・技術・感性を磨きます。
カリキュラム(2022年度)
|
|
---|---|
|
|
※今後(上記の)カリキュラムは変更になる場合があります。
時間割例
演劇ゼミ所属の2年次後期
2年次後期からゼミに所属し、専門性を高めます
興味関心のあるジャンルのゼミに所属し、基礎的な知識を学びつつ、主体的に表現活動に取り組み、卒業制作・論文に取り組む準備をおこないます。
演習Ⅰ
複数開講される演習Ⅰのひとつで、演劇を中心に学ぶゼミです。フィクション・ドラマの特性や構造を学び、読解し論じるための基礎力を身につけます。戯曲を読み、観劇し、日常的に演劇にふれていきます。
資格・免許
取得できる資格・免許
- 司書/
- 学芸員
就職
就職先一覧(2019~2021年度)
- 犬山市役所/
- 木曽路/
- 岐阜信用金庫/
- 共同エンジニアリング/
- 静銀ビジネスクリエイト/
- シチズンリテイルプラニング/
- たんぽぽ薬局/
- 東海共同印刷/
- 東濃信用金庫/
- 名古屋銀行/
- 日本郵便/
- ワールドインテック
研究テーマ
創作作品
- 児童文学 「アノン・メメリ」
- 絵本 「ふたりぼっちのよる」
- 上演台本 「女の子は基本的にイケメンが好き。」
- 小説 「おつかれ様」
- 小説 「オーバーチェア」
- 小説 「モリモトズ・ワンダーランド」
- 戯曲 「PARASITE」
- 詩集 「シンクロニシティ」
- イラスト 「民族衣装のすすめ」
- 漫画 「はつこいのうた」
- ノンフィクション 「左利き先生」
- 批評作品 「2.5次元舞台のパイオニア ミュージカル『テニスの王子様』」
- シナリオ 「いろは歌」
論文
- 大江健三郎「飼育」 ー信頼と裏切りのビルドゥングスロマンー
- 村上春樹「パン屋を襲う」 ー「襲う」ことの意味ー
- 「少女マンガ」から「BLマンガ」へ ー腐女子はなぜ「BL」を選択するのかー