グローバル・コミュニケーション学科
1年次後期にコースを選択し、より専門的な学びをめざします。
特徴的なカリキュラム
英語の基礎力を高めるFEP
(First-year English Program)
1年生を対象とした少人数クラスでの
短期集中・反復型学修システム入学時に実施されるTOEICⓇ IPテストのスコアに応じて15名程度の少人数クラスを編成。スキル科目を中心に、60分の授業を週3回、約8週間で1科目を修了する、本学部独自のクォーター制(4学期制)の短期集中・反復型の学修システムを導入。1年次から効果的な英語力の向上をめざします。
学びたい分野に合わせて留学先を選択する
2年次の全員海外留学
(Study Abroad)2年次には全員が英語圏の大学への海外留学を体験します。早い時期からの海外留学によって、学生一人ひとりが自らの興味や課題に気づき、今後の研究テーマに結びつけることを目的としています。
留学生と共に学ぶ国際色豊かな
ALL ENGLISHの授業すべての学部専門教育科目が、授業中に日本語を使用しないALL ENGLISHで開講されます。 英語を頭の中でいったん日本語に翻訳して理解するのではなく、英語をそのまま英語で理解する力を養うとともに、少人数クラスの導入によって英語で発信する能力を確実に身につけることができます。
英語の基礎力を高める効果的な学修システム
― FEP(First-year English Program)で着実にALL ENGLISHの環境に対応できる力を養成 ―
習熟度別少人数クラス編成
定期的な学内TOEIC®テストで習熟度別15名程度の少人数クラスに分け、英語の4技能向上を教員がきめ細かくサポートします。クラス編成も定期的に見直し、それぞれの学生の英語力に合ったクラスでALL ENGLISHによる高度な専門教育の授業に備えます。
SKILLS (Skill Subjects)
英語の「読む・書く・聞く・話す」の4技能を高いレベルで修得。
English Language Skills
入門書・基本文献の多読を通して、考えを論理的にまとめる力を養い、短文のエッセイから学術論文を執筆するまでの、英語ライティング力を鍛えます。
English Communication Skills
英語演説・映画などを題材に効果的なスピーチやプレゼンテーションについて研究し、ディスカッションやディベートを通してコミュニケーションスキルを修得します。
Research Skills
英語での卒業論文の執筆を目標に、レポート作成や資料収集の方法、情報や意見を分析し評価するための批判的思考力を養い、課題発見を通して自身の研究テーマを設定します。
60分×週3回の授業で英語運用能力を向上
時間割例 (1年次前期前半 第1クォーター)
STUDY ABROAD
学びたい分野に合わせて留学先を選択する2年次の全員海外留学
Study Abroad 海外留学(6〜8週間)[2年次必修・全員が海外留学]
今後の学修テーマに結び付けることを目的に、2年次に6~10週間の留学を実施。興味や関心に合わせて留学先を選択します。現地の学生との交流や、フィールドトリップなどの機会も用意されています。
留学費用として、一律40万円を大学が補助!学生の世界への第一歩をバックアップします。
留学先(予定)
- ●カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)エクステンション(アメリカ・カリフォルニア州)
[学びのpoint:アカデミック・イングリッシュ/英語コミュニケーション能力]
>海外派遣の成果の公表 - ●ハワイ大学(アメリカ・ハワイ州)
[学びのpoint:サービスラーニング]
>海外派遣の成果の公表 - ●サイモンフレイザー大学(カナダ・バンクーバー市)
[学びのpoint:ニュースメディア分析/カナダ研究]
>海外派遣の成果の公表 - ●ディーキン大学(オーストラリア)
[学びのpoint:アカデミック・イングリッシュ]
※ 海外負担にかかる費用は、別途徴収します。
体験レポート海外留学を経験して詳しく読む
-
-
留学によって培われた英語コミュニケーション能力と探究心
鈴木 敦士さん
グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 4年生(三重県立津東高等学校 出身)2020年度
留学先カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)エクステンション
世界中からロサンゼルスに集まった留学生と共に、アカデミック・イングリッシュの授業を受講。授業外では、苦手なスピーキングを中東や南米からの留学生から学ぶのと引き換えに、自分は得意のライティングを教えるなど、アクティブで刺激的な学びができました。寮生活を含め、常に英語に囲まれた環境は英語力を鍛えるには最高でした。今後は、留学で培われた英語コミュニケーション能力と探究心を活かして、グローバルな視点が持てるよう学部での学修を続けていきたいと思います。
TOPICS座学に留まらず、グローバル・コミュニケーションに必要な様々な力を実践的に養います。 詳しく読む
留学生と共に学ぶ国際色豊かな授業
世界各国の交流協定校からの留学生と共に、国際社会や日本の伝統文化などの授業を英語で学びます。授業ではグローバル・コミュニケーション学部の学生と留学生がお互いの異なる文化や価値観について意見を出し合いながら、グループワークに取り組み、ディスカッションやプレゼンテーションの力も磨きます。
先輩から聞く学科(専攻)のこと多くの先輩が、グローバル・コミュニケーション学科から羽ばたいています。 詳しく読む
-
-
語学力だけでなく、国際的な感覚を磨ける
卒業生
北野 真衣さん
グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 2021年度卒業(愛知県立熱田高等学校 出身)
就職先:伊勢湾海運株式会社
Q1 この学科(専攻)を志望した理由は?
ネイティブの先生から英語で日本文化を教わるオープンキャンパスの模擬授業が面白く、進学の決め手になりました。ALL ENGLISHの授業には不安もありましたが、先生が受験生の英語力を的確に捉え、模擬授業の進め方を工夫してくださったことで、入学後も大丈夫だろうと安心できました。
Q2 印象的だった学びは?
学科独自のFEPです。1年次は週3回、60分の反復授業で読む・書く・聞く・話すが徹底的に鍛えられました。2年次夏に学科必修の海外留学が控えていたことも、より意欲的に学べた要因だと思います。TOEIC®スコアも入学から1年で200点近く上昇。英語で考え発言するALL ENGLISHの環境に、あらかじめ日本で慣れていたことで、留学先での英語による授業にもスムーズに適応でき、自信を持って参加できました。
Q3 この学科(専攻)で学んで良かったことは?
語学力だけでなく、国際的な感覚を磨けたことです。特に留学では、外国人の自国文化への理解の深さや発言の積極性に驚きました。世界と日本の架け橋になるには日本のことをもっと知り、失敗を恐れず発信できるようにならなくてはいけないと意識が変化しました。目標を持つことでより意欲的に学修するようになり、論理的な思考力や表現力、行動力も身につきました。
4年間の学び(2022年度)
幅広い国際教養と実践的な英語力を、4年間をかけてALL ENGLISHの環境のもとに着実に積み上げます。
カリキュラム(2022年度)
|
|
---|---|
|
|
※今後(上記の)カリキュラムは変更になる場合があります。
資格・免許
取得できる資格・免許
- 中学校教諭一種免許状(英語)/
- 高等学校教諭一種免許状(英語)/
- 司書/
- 学芸員
目標とする資格など
- 実用英語技能検定(英検)/
- TOEICⓇ、TOEFLⓇ、IELTSTMのスコアアップ
就職
就職先一覧(2019~2021年度)
- 愛知県教育委員会/
- 伊勢湾海運/
- ANA関西空港/
- ジェイアール東海髙島屋/
- ジェイアール東海ホテルズ/
- JTB/
- 商船三井ロジスティクス/
- 新東工業/
- 全日本空輸(ANA)/
- 中部国際空港旅客サービス/
- 東陽倉庫/
- トヨタ自動車/
- 豊通物流/
- ドリームスカイ名古屋/
- 名古屋観光ホテル/
- 名古屋市役所/
- 日本航空(JAL)/
- 名港海運
将来の活躍の場
- グローバル事業を展開する企業や国際機関/
- NPO、NGOなどの海外支援・交流組織/
- 航空、観光、ホテルなどの国際的なサービス業/
- 中学校・高等学校英語教員 など