心理学科
人の心をさまざまな角度から捉えるために、「生理・認知」「社会」「発達」「臨床」の4領域を学びます。専門的な実験・実習において高度な心理学研究をおこなうことを通して、ものごとを論理的に考え他者に的確に伝えたり、他者と協働したりする力などを身につけ、実社会で活躍できる人材を育成します。
心理学科の特色
4つの専門領域で
心理学の基礎を網羅幅広い専門知識を身につけるため、コース分けはおこなわず、4領域を総合的に学びます。基礎教育に対しても、専任教員が手厚くフォローをしています。
心理学研究を通じ
実社会で役立つ力を高めるデータに基づいて論理的に考えられる人になるよう、適切なデータ収集や分析を学びます。さらに研究成果をレポートにまとめたりプレゼンテーションします。
脳波測定室や行動観察室など
実験・実習設備が充実脳波を測定するシールドルームや機器、人の行動観察をする実習室などの設備が充実しているため、さまざまな心理学研究が実施できます。
4つの専門領域
生理・認知心理学領域
視覚刺激や聴覚刺激に対する反応のスピードや脳活動などから、人がものごとを認識するしくみに迫ります。
脳波の記録
-
身近なテーマ
・自分でくすぐっても、くすぐったくないのはなぜ?
・読書中に、本の内容と関係のないことを考えるのはなぜ?
社会心理学領域
現代社会における問題から友人関係など日常生活の対人行動まで、人間関係の中での心の働きを解明し、その成果の活用を考えます。
チームワークの実験
-
身近なテーマ
・ネット社会と対面でのコミュニケーションに違いはあるの?
・人に対する印象はその場にいる他の人の影響を受けやすい?
発達心理学領域
子どもの発達だけでなく、青年期から成人期、老年期までを含めた、人間の生涯にわたる心の変化を見つめます。
子どもの行動観察
-
身近なテーマ
・幼い子どもが言葉を話せるようになるのはなぜ?
・思春期はなぜ起こるの?
臨床心理学領域
心に痛みを抱える人を支える臨床心理援助職の基礎を修得。社会や人間について深く学び、カウンセリングマインドを持って人と関わる力を育みます。
箱庭療法
-
身近なテーマ
・心に悩み、苦しみを抱える人への最適な理解と支援とは?
・なぜ人にはカウンセリングが必要?
心理学科の魅力
1・2年次は、4つの専門領域の知識や研究に必要なスキルを基礎から幅広く学修。 内容の難易度を上げて繰り返し研究を実施します。心理学研究の一連の流れを修得して 3年次からのゼミナール(専門演習Ⅰ〜Ⅳ)での卒業研究につなげます。
授業紹介
心理学実験Ⅰa、心理学実験Ⅰb
1年次の必修科目です。心理学の研究法である、実験、調査、観察、面接によって、データを取得する方法を学びます。さらにそのデータについて研究レポートを作成します。
ストループ実験
心理学研究法実験演習(生理)/心理学研究法観察演習
2年次の選択必修科目です。1年次の学びをふまえ、より高度な研究法演習(実験〈生理、認知、社会〉、調査、観察から選択)を履修します。自分たちで研究計画を立てて、データを取り、レポートとしてまとめます。ここでの演習を、3年次から始まるゼミナールでの卒業研究の立案・完成に役立てます。
ポリグラフを使った虚偽検出実験
ワンウェイミラー越しの共同作業中の様子の観察
「公認心理師」をめざす学生をサポート
公認心理師は、主に心に問題を抱える人に対して、カウンセリングや支援をおこなう心理職初の国家資格です。愛知淑徳大学心理学部では、優秀な臨床心理士を数多く輩出している大学院 心理医療科学研究科と連携し、公認心理師国家試験受験資格を取得できるカリキュラムを整えています。大学院への内部推薦入試制度も用意しています。
資格取得までの流れ
学生たちの研究テーマ
生理・認知心理学領域
- 表情の有無が顔の倒立効果に与える影響
社会心理学領域
- 聞き手のうなずき量と座席配置が話し手に及ぼす影響
発達心理学領域
- 幼児における嘘の内容の違いが行動に及ぼす影響
臨床心理学領域
- 母子の愛着スタイルと子どもの愛着行動
TOPICS詳しく読む
本来の心理学の姿を広め、地域と関わる
高校生のためのスタートアップ心理学講座
心理学に興味を持つ高校生を対象に、心理学を正しく理解してもらうための特別講座を開催。愛知淑徳大学で学べる心理学の4領域について、各領域の専任教員がわかりやすく解説しました。
名古屋港水族館出口調査ボランティア
名古屋港水族館からの依頼を受け、坂田ゼミの学生が水族館の来場者を対象に満足度のヒアリング調査に協力。日々の研究で培った聞き取り調査の技術を活かし、来場者から率直な意見を引き出して、水族館の運営に役立てていただきました。
施設紹介30を超える実験や面接のための実習室や演習室。詳しく読む
情報分析室・行動分析室・実験演習室など
シールドルーム
正確な脳波測定の妨げとなる携帯電話の電波など、日常にある電気的なノイズが遮断できる特別な環境が複数室あります。課題中の脳波を測定し、心の状態を捉えます。
ポリグラフ
ポリグラフ(俗に言う「うそ発見器」)を設置。課題中の脈拍や血圧などの生理現象を測り、心の動きと身体の反応を同時に分析する実験に対応しています。
心理学実験実習室
注意や記憶などのしくみを探るための実験室(個室)が10室以上あります。外界の雑音をシャットアウトして実験ができます。
社会心理学実習室・行動観察室
人の自然な状態のコミュニケーションを観察・記録するため、マジックミラーを備えています。行動記録用のカメラや音声機器も設置しています。
発達心理学実習室
多目的ルームを2方向からマジックミラー越しに観察できる構造で、観察内容によって室内のレイアウトを自由に設定できます。幼児の行動も観察するため、ミラーも低く設定し、また衛生管理も徹底しています。
心理面接演習室
箱庭をはじめ、心理検査の用具を保管し、心理検査や面接の演習ができます。
先輩から聞く学科(専攻)のこと多くの先輩が、心理学科から羽ばたいています。 詳しく読む
-
-
さまざまな仕事に心理学の知識が活かせると知りました
卒業生
廣瀬 太誠さん
心理学部 心理学科 4年
(静岡県立 焼津中央高等学校 出身)Q1 この学科(専攻)を志望した理由は?
社会のAI化が進んでも、心の動きを機敏に察知できるのは人だけで、自分の得意な人との関わり合いについて学びたいと思い心理学科を志望しました。高校のスクールカウンセラーから学部の雰囲気の良さを聞いたことや、心理学を深く学べるカリキュラム編成に惹かれ愛知淑徳大学に入学を決めました。
Q2 印象的だった授業は?
『ネットワークの社会心理学』では、日常での人との付き合い方も心理学で学術的に解明されていると知り驚きました。例えば、人は無意識下でも相手との関係性や雰囲気を意識して意見をどう伝えるか変えていますし、ただ近くにいるというだけで深い人間関係は築きません。日常の中で自然にとっていた行動にも根拠がある。素朴な疑問が解けていく面白さを感じました。
Q3 この学科(専攻)で学んで良かったことは?
さまざまな仕事に心理学の知識が活かせると知りました。人間の行動を科学的に理解したり、人と人とのつながりを学んだりして、社会における心理学の大切さに気づきました。また、心理学の楽しさや面白さを身をもって伝えてくださる先生方にも出会えました。学びに迷っても親身になって導いてくださる先生方のもと、さらに知識を深め視野を広げていきたいです。
学生に寄り添う 先生の声心理学科のプロが学修をサポートします。詳しく読む
-
-
他者のことを徹底的に考える。
平島 太郎先生
専門︓社会心理学心理学という学問領域の名前は、一度は聞いたことがあると思います。しかし、多くの入学者は、心理学のことをよく知らずに心理学部に進学してきます。入学前に調べてきてほしいという思いもある一方で、たとえ心理学のことを知らなくとも、心理学部を選んでも後悔することはないと、みなさんに胸を張っておすすめできます。なぜなら私も心理学がどういったものか、よくわからずに大学に入学したからです。きっとみなさんも、よい意味で「期待を裏切られ」る授業に多く出会うことでしょう。
心理学研究の特徴として、実験や調査を行いデータを収集し、分析して結果を考察します。一連の研究過程では、各専門分野の知識や、研究法といった研究手法はもちろんですが、人間相手を対象として実験や調査を行うため、「どのような言葉遣いや指示を出せば、正確に実験や調査の内容を理解してもらえるか」という、他者視点に徹底的に立つことになります。それによって、他者に対する想像力を鍛えることが可能です。多様な他者に囲まれた社会で生きるうえで、心理学を学ぶことで得た専門知識や想像力は、必ず役に立ちます。これからみなさんと一緒に勉強できることを楽しみにしています。
4年間の学び(2022年度)
4領域で構成される幅広い学びから、専門的な学びへ。
心理学の知識と研究方法を、基礎から応用へ段階的に深めていけるカリキュラム編成です。
カリキュラム(2022年度)
|
|
---|---|
|
|
※今後(上記の)カリキュラムは変更になる場合があります。
時間割例
1年次前期
心理学概論Ⅰ・Ⅱ
心理学の初学者向けの科目として、4つの専門領域の基礎知識を、各領域の専任教員によるオムニバス形式授業で学びます。テキストは、専任教員がこの授業のために作成したものを使います。
心理学実験Ⅰa
心理学の実証的研究に用いられる実験・観察・調査などの基礎的な技法を修得。心理学研究の一連の流れを学びます。
資格・就職
取得できる資格
- 認定心理士/
- 認定心理士(心理調査)*1
*1 心理調査を活用し、社会における問題解決に貢献できることを認定する資格
取得できる国家試験受験資格
- 公認心理師
(大学院での履修または認定施設での2年以上の実務経験が必要)
学科の学びが役立つ資格など
- 臨床心理士*2/
- 心理学検定 (一般社団法人 日本心理学諸学会連合)
*2 大学院での履修後、受験資格が取得可能
愛知淑徳大学大学院 心理医療科学研究科 臨床心理学専修と連携し、公認心理師、臨床心理士への道をバックアップしています。
●公認心理師国家試験には、2021年度(第4回)は8名が合格。これまでに43名の公認心理師を送り出しています (2016年度以前の大学院修了生は含みません)
●臨床心理士試験には、2021年度は10名が合格。これまでに278名の臨床心理士を送り出しています(1998~2021年度)
就職先一覧(2019~2021年度)
- あいおいニッセイ同和損害保険/
- 愛知県警察本部/
- 愛知県厚生農業協同組合連合会(JA愛知厚生連)/
- 愛知県庁/
- 愛知トヨタ自動車/
- ANA中部空港/
- 大垣共立銀行/
- 共立コンピューターサービス/
- 近畿日本ツーリスト中部/
- スギ薬局/
- 瀬戸信用金庫/
- ダイワボウ情報システム/
- タキヒヨー/
- たんぽぽ薬局/
- ツムラ/
- 東京海上日動火災保険/
- 東海旅客鉄道(JR東海)/
- 豊田市役所/
- トヨタファイナンス/
- 豊橋商工会議所/
- 中北薬品/
- 名古屋銀行/
- 名古屋鉄道/
- 日本郵便/
- 福井市役所/
- マイナビ/
- 松本義肢製作所/
- 明治安田生命保険/
- 名鉄観光サービス