淺田 秀男 / あさだ ひでお

asadahideo_s

メッセージ

建築の室内空間は私たちにとって最も身近な環境です。これを建築環境と呼びます。
身近にある自然のポテンシャル(日射や風・外気温湿度の変動など、屋外環境にある様々な自然の恵み)を上手に活用して建築環境の光環境や温熱環境、空気環境等を整えることは、ヒトにとって健康で快適であるばかりでなく、化石燃料を源とするエネルギー使用量の削減、ひいては自然共生建築へとつながります。そのためには、建物の形・構造、窓や日よけの大きさ・形・位置などの[形]と、[形]が造りだす建築環境という[機能]を適切にデザインすることが重要です。
このゼミではこのような建築環境を実現するための方法:建築環境システムについて考えます。

愛知淑徳大学 受験生応援サイト AS NAVI「研究室訪問」

担当授業科目

建築のための数学
建築環境学A(熱・空気)
建築環境学B(光・色彩・音)
建築環境学実験
建築・インテリア概論(オムニバス)
建築・インテリア演習Iab・IIab
卒業プロジェクト

建築のための数学Ⅰ(基礎編)2018年度まで
建築のための数学Ⅱ(応用編)2018年度まで

演習(ゼミ)について

環境共生建築で目指すべき室内環境と、環境調整手法の開発、人間・建築環境システムのエクセルギーに関する研究を行ないます。
ゼミでは、3年は身近な環境に関する実測・考察などを行ない論文形式でまとめることで、課題設定、調査・分析のやり方、それらをまとめる方法について学びます。
4年では卒業研究を行ない、実測調査・分析、シミュレーション等の成果を論文としてまとめます。

ゼミ旅行・企画

「伝統民家と現代の自然共生建築の室内環境と自然エネルギー利用手法を体感し学ぶ」というテーマでゼミ旅行を行ないます。

研究課題・活動など

環境共生建築で目指すべき健康で心地よい室内環境(温熱、光、空気など)はどのような状態かということと、周囲環境にある自然のポテンシャルをどのような建築的工夫と設備機器を組み合わせて実現するかについて研究します。
建築環境建築の室内環境やエネルギー使用量に関する実測調査、太陽の熱や光を室内環境調整に用いた場合の室内環境予測シミュレーションなどを行ないます。

愛知淑徳学園広報誌 vol.119 2017.5.31

出典:愛知淑徳学園広報誌 vol.119 2017.5.31

所属学会

日本建築学会
空気調和・衛生工学会
太陽エネルギー学会
COST European Cooperation in Science & Technology

略歴

博士(工学) (武蔵工業大学大学院 <現:東京都市大学> )
(株)大林組設備部、武蔵工業大学大学院建築学専攻・客員研究員、東京理科大学理工学部建築学科・助手、オランダ国立デルフト工科大学建築学部・客員研究員、東京理科大学理工学部建築学科・非常勤講師、早稲田大学芸術学校・非常勤講師、(株)アーキテック・コンサルティング・主任研究員を経て、2015年4月より現職。
専門は建築環境学で、建築環境システムのエクセルギー解析、人体エクセルギー収支と温冷感・快適性評価、ルームエアコンの電力消費・快適性評価に関する研究などに従事。