2022年度(令和4年度)

河辺 泰宏 ゼミ〈2022年度〉

ー論文ー
「歴史的建築物の復元保存の意義 ~名古屋城天守を事例として~」論文優秀賞
ー制作ー
「信長の鉄甲船の真実に迫る」
「ISLAMIC Shelf ~イスラームの幾何学とミフラーブ~」
「石垣こたつ布団 ~穴太積みをこたつ布団で再現~」
「Le feste della pizza sono divertenti ! ピザパーティーは最高!」
「バロックとロココファッションの現代化」
「くるみ割り人形の舞台装置の提案 ~愛知県芸術劇場大ホールの可能性を探る~」
「大垣枡照明」
ー設計ー
「ツクモのスムトコロ ~都会にジブリが存在したら~」
「千現庵 ~利休好みの現代茶室~」

清水 裕二 ゼミ〈2022年度〉

ー設計ー
「眺める自然 アフォーダンスで、プライベートな拠り所」
「まちの誇り 山車蔵がつなぐ地域コミュニティ」
「練り、紡ぐ。 ―次世代を育て、1300年の美濃焼の歴史を地域で繋いでいく―」
「和紙と和牛と棚田の里 ー深野の魅力を五感で楽しむ提案ー」
「地域で孤独と向き合う」
「heritage」
「おなじそらの下で ~母子生活支援施設現代化計画~」設計制作最優秀賞(UAD賞)
「CONNECT サロンで広げるコミュニティ」

田島 祐之 ゼミ〈2022年度〉

ー論文ー
「ダウエル効果による内部応力の分布に関する実験方法の開発」論文最優秀賞(UAD賞)

垂井 洋蔵 ゼミ〈2022年度〉

ー設計ー
「仏の足音 地域文化財を活用したまちづくりの提案」
「meguri 巡らせ」
「暮らしの再生」

永柳 宏 ゼミ〈2022年度〉

ー論文ー
「健康寿命延伸の観点からみた集落環境整備のあり方に関する基礎的研究 〜岐阜県可児市久々利を事例として〜」論文優秀賞
「常滑陶芸研究所の応接家具の復元意義の研究」
ー設計ー
「学習価値に着目した参加型博物館の提案」
「Connect with Life」
「周辺街区と一体となった千種公園のリニューアル計画」

松本 佳津 ゼミ〈2022年度〉

ー制作ー
「monohouse ~玄関調査から考える収納の提案・制作~」
「ぐるり みよしの街角アートMAP」
「ベルサイユ宮殿と衛生環境」
ー設計ー
「Book town ~「出会い」を楽しむ情報拠点~」
「違いの享受 ふらっと繋がる学びの空間」
「ひと と住む まち と住む -まちのような機能を加えた社員寮の設計-」
「さんななさん 波のように美をまとう洋服を」
「家族モジュールの住処」
「光陰感じる弔い ー 命ある定め 最期迎える拝送建築 ー」設計制作優秀賞
「自ら手がけるリノベーション ー全ての経験が今後に活きるー」
「水 海津市における少子化社会に向けた廃校再生計画」

間宮 晨一千ゼミ〈2022年度〉

ー制作ー
「”さび”はこれから ~CDラック兼スタンドライトの制作~」
「まちあそび 小さな工夫で小さな居場所を」
「愛知県安城市 桜井こども園のブランディングデザイン 〜 具象と抽象の反復によるデザインプロセス 〜」
ー設計ー
「傛漾(You-you)」
「発酵と地 -天然と自然を感じる-」
「夜露が獅子を撫でる」
「つなぐ ~自然と人と町との共生~」
「MoVA Museum of Vague Area」
「生業の 隙間に芽吹く 縁かな 〜 張り巡らされた閾で生まれる小さな公共圏 〜」

宮本 久美子ゼミ〈2022年度〉

ー論文ー
「配置から見るJリーグクラブの練習場のあり方に関する研究」
ー設計ー
「まちまち ―「街」につながる「待」のかたち―」
「農ある暮らし」
「はれのまち郡上八幡」
「田の上の廻廊」
「アナボコのナカのセイカツ 未来の郊外型集合住宅」
「どうとくシン・アーケード」
「ご近所団地物語」

諸江 一紀ゼミ〈2022年度〉

ー設計ー
「バリ島、カンプン・ジャワにおけるスラムリノベーション」

吉元 学 ゼミ〈2022年度〉

ー設計ー
「玉響 ー道の駅でひと時を分かつー」
「stock less 〜笹島に新たな風を〜」
「まちをつなぐ、湯谷もてなしの〇 湯谷温泉の活性化計画」
「娑婆聖地抄」設計制作優秀賞・学外優秀作品展奨励賞
「古今和然」
「桑名文化スポーツセンターの計画 新しいスポーツの楽しみ方」
「柳ヶ瀬リビング」
「circle 農を通して誰かとともに暮らす集合住宅」
「マチのよりどころ 人と町を繋ぐ役場」
「みどりでまちをつなぐ -新守山駅西広場-」

2021年度(令和3年度)

淺田 秀男ゼミ〈2021年度〉

ー論文ー
「長久手キャンパス図書館閲覧スペースの温熱環境・光環境の実測による実態把握」(共同制作)論文優秀賞
「人体エクセルギー収支による放射式・対流式暖房室の温熱環境の質の違いに関する研究」論文優秀賞
ー設計ー
「IGIC Information Guide Interact Center」

河辺 泰宏 ゼミ〈2021年度〉

ー制作ー
「浮かび上がる芳藤の手法 -寄せ絵【五拾三次之内猫之怪】の立体化-」設計制作最優秀賞(UAD賞)
「ノアの方舟 船内の内部空間の再現」
「古代ローマ都市・ポンペイの浴場施設 模型製作を通して、ポンぺイの設備と空間構成について再検証する。」(共同制作)
「蹴上ねじりまんぽ ~復元模型によって煉瓦の積み方を検証する~」
「「部屋を着替える」カーテンの制作」
「岩崎城の推定復元模型の製作」
ー設計ー
「Метаболизм – обновление арьергарда」
「Hundertwasserへのオマージュ 〜都会の中に「​発生する」建築〜」

清水 裕二 ゼミ〈2021年度〉

ー制作ー
「wagon 〜大門のアイコンとなるワゴン〜」
ー設計ー
「大門小路 ~人の交流が生まれる小路の提案~」
「人と家と車 ー景観の形成-」
「停めたくなる駐輪場の提案 脱汚古屋のための整理整頓」
「PEDAL Cyclist hotel in Inabe」
「これからの一宮」
「農業の課題に取り組む社会起業家のための拠点」
「水の上のサステナブル施設」
「大原キャンプ場 ~ブッシュクラフトで生きる知恵を考える~」
「島の居間」

田島 祐之 ゼミ〈2021年度〉

ー論文ー
「複数の接着系あと施工アンカーの実験研究 へりあき破壊に関する実験」
「鉄筋コンクリート構造物の構法におけるせん断力を負担するあと施工アンカーに関する研究 ~六面体要素を用いたせん断力を負担するあと施工アンカーの破壊挙動に関する解析~」論文最優秀賞(UAD賞)
「せん断力を負担するあと施工アンカーの破壊挙動についての研究 四面体要素を用いて」
「3本のあと施工アンカーを対象としたせん断性状に関する研究」
「愛知淑徳大学におけるトラス解法に関する教育教材の開発」論文優秀賞
「建築・土木構造物における機械化の現状と将来性に関する研究 -3Dプリンティング技術を主眼で-」

垂井 洋蔵 ゼミ〈2021年度〉

ー論文ー
「大門商店街の再建」
「懐古と現代が融合する家屋に関する一考察 ―地方都市に住み、働きながら町家に暮らす夢を
叶える機能的町家風建築について―」
ー制作ー
「つのい – 遺構で伝える - 〜カフェのトータルデザインを提案〜」(共同制作)

松本 佳津 ゼミ〈2021年度〉

ー論文ー
「日本のインテリアスタイルについて 日本の住宅にある和室の変遷」
ー制作ー
「DIYから再利用を考える」
「フレームに込める紋様とおもい 日本の伝統を生活に取り入れる」
「環境負荷を軽減するための部屋づくり my grandma`s table」
「INTERIOR×SNEAKER ~磁力を用いた新しいディスプレイ~」
ー設計ー
「変遷する集い」(共同制作)
「窯元再編計画」
「愛合傘 〜新しい生活様式から考える未来の商業店舗〜」
「森に潜むトイレ ー選択することの楽しさに気づけるトイレー」

間宮 晨一千ゼミ〈2021年度〉

ー論文ー
「豊田の都心環境計画に基づく公民連携の課題 〜とよしばの公共空間マネジメントを事例として〜」
ー制作ー
「関係人口に、わたしがなる! マイパブリックの精神で自分らしくマチとつながる」設計制作優秀賞・学外優秀作品展奨励賞
「新たな居場所 ~星が丘のエリア価値向上を目指して~」
ー設計ー
「歩く、留まる、繋がる」
「SASASHIMA Layered Living」
「artistline アートが走行する時間軸」
「半不可視物観測鏡 ー見えないものに囲まれて暮らす私たちー」
「千年先へ繋ぐ記憶の手がかり」
「そうは問屋が卸さない ~卸売業を中核とした物との暮らしの提案~」設計制作優秀賞・学外優秀作品展奨励賞

吉元 学 ゼミ〈2021年度〉

ー制作ー
「くつろぎの図書館 親子の本棚」
ー設計ー
「terminal ー ハコから始まる ー」(共同制作)
「大人のあそび場 自然と繋がるパークライフ」
「この町にノコす 〜コンパクトシティを目指す 「新しい機屋」〜」
「亀崎リノベーション」
「渡る森 -視線で作る緩い接点-」
「Nakamura bank -中村図書館移転リニューアル計画-」
「楽 ガ キ 子供たちが自由にそして楽しく」

2020年度(令和2年度)

河辺 泰宏 ゼミ〈2020年度〉

ー論文ー
「音声メディア市場開拓の可能性」
「文化遺産保護概念の歴史と課題」
「離島における地方創生 〜本島の観光・移住・生活〜」
ー制作ー
「動物園のオオカミはここで暮らす ~絵本を通して表現を追求する~」
「マリー・アントワネットのフリゲート艦風髪型をつくってみた!」
「不要な着物に命を吹き込む」学外優秀作品展優秀賞
ー設計ー
「庭の憩いオフィス 何でもできる場所であり、何もしなくていい場所」
「Literature ⇄ Architecture 〜小説「セーヌ川の書店主」のイメージ空間〜」設計制作優秀賞
「八日屋 少しだけ特別な日常を過ごせる場所」

清水 裕二 ゼミ〈2020年度〉

ー論文ー
「一宮市における繊維産業とまちづくり」論文優秀賞
ー制作ー
「腰痛防止チェア ー世界に1つの私のための椅子ー」
「つなぐ家具 〜堀田本町商店街活性化活動に携わって〜」
「尾州らんぷ」
ー設計ー
「歴史が創る集いの場」
「山に溶け込む仕事空間」
「Progress Road 〜緑と親しみ、人と親しみ、ともに成長する〜」
「市民の人も利用できるインキュベーション施設」
「つながる住宅街」

鈴木 結加里 ゼミ〈2020年度〉

ー制作ー
「ふれる ふるえる」
「表記がもたらす印象変化」
「心底にあるもの 〜感情と色〜」
「大切を継なぐ」
「ディズニーの世界観」
「作品から「エピソード」を読む空間」
「音の無い世界」
「薫りを聞く」

瀬口 哲夫 ゼミ〈2020年度〉

ー論文ー
「東京ディズニーリゾートの人気の秘密 ~空間づくりから読み取る~」
「ホワイトタウンのコミュニティ活動の遷移 ~これからのホワイトタウンを考える~」
「日本の教育における言霊の有意性 〜言霊とは何か〜」
「映画 『ハリー・ポッターと賢者の石』における建築物のあらわれ方」
「お笑いとまちづくり」
「チームラボがアート作品で与える影響」
「文化施設、飲食店の今後についての考察 〜新型コロナウイルスにおける影響〜」
「マリンリゾートの現状と課題 ー沖縄県宮古島市を事例にー」
ー制作ー
「モビール×羊毛フェルト」
ー設計ー
「多治見まちづくり株式会社オフィス移転プロジェクト」

田島 祐之 ゼミ〈2020年度〉

ー論文ー
「複数の接着系あと施工アンカーにせん断力を与えたとき、コンクリート強度が異なる場合の比較 ~アンカー筋にSD390を用いた場合~」論文優秀賞
「複数の接着系あと施工アンカーにせん断力を載荷した実験 〜コンクリート強度が異なる場合〜」
「1方向繰返しせん断力を受ける複数の接着系あと施工アンカーの疲労度に関する研究」
「複数の接着系あと施工アンカーに正負交番せん断力を裁荷した実験」
「複数の接着系あと施工アンカーにせん断力を与えた実験研究 ~へりあき破壊を生じた実験~」論文最優秀賞(UAD賞)

松本 佳津 ゼミ〈2020年度〉

ー論文ー
「韓国のカフェが人気の理由について ~インテリアの視点から~」
ー制作ー
「Asian Light」
「円転滑脱parTiTion」(共同制作)
ー設計ー
「NATURENOVATION ~繋ぐ~」(共同制作)
「シニアライフを豊かに ~自分らしく、自立して暮らせる家~」
「街と駅のツナギメ 名古屋駅太閤通口ランドスケープの再構築」
「まほろば」
「Nap in the city まちでねむる、まちでやすむ」
「DIY工房 〜インテリアを作ることで暮らしを楽しく〜」

間宮 晨一千ゼミ〈2020年度〉

ー設計ー
「たた、すまう 「たたずむ」から「すむ」まで多様な滞在を許容する都市の受け皿」設計制作最優秀賞(UAD賞)・学外優秀作品展奨励賞
「刻々-tokidoki-」設計制作優秀賞
「Reminiscence7.1」
「pool」

吉元 学 ゼミ〈2020年度〉

ー制作ー
「Esport向けオフィスデスクの作成」
ー設計ー
「水都大垣再生 水・歴史・文化をつなぎ回遊できる街並みの形成」
「KOUSA ~漁業と人が交差する港~」
「下本町プラザ ストリートを広場へ」
「水上ビル再生計画 〜outgoing base〜」
「ボーダーレス ー境界を無くして暮らすー」
「弥富市コミュニティ」
「樹上と樹下で樹てる」

2019年度(令和元年度)

淺田 秀男ゼミ〈2019年度〉

ー論文ー
「建物外皮性能が室内温熱環境に及ぼす影響に関する数値解析」
「低放射率表面材が放射暖房時の室内温熱環境に及ぼす影響に関する研究論文最優秀賞(UAD賞)
「昼光照明装置の効果と特徴の整理」
「図書館の照明改修に伴う問題点の把握と照明計画の提案」論文優秀賞
ー設計ー
「住まいの衣替え」学外優秀作品展奨励賞

河辺 泰宏 ゼミ〈2019年度〉

ー論文ー
「劇場の活用 劇場をまちづくりの中心へ」
「日本におけるグラフィティ 東京都とグラフィティ」
「言語と思考〜人は何をもってして理解したと言えるのか〜」
「天竜川の洪水〜現状と将来に向けて求められる課題〜」
ー制作ー
「2019×名駅〜2019年の名古屋駅周辺を写真記録〜」
「プラスチック汚染とタピオカ」
「建築切り絵」
「ビジュアル照明」
「くらしのちず 尾張旭市生活ガイドブック」
「名古屋の地形と歴史〜那古野台地微地形模型の製作〜」(共同制作)

ー設計ー
「立橋の高園 長良川大橋橋上道駅化計画」学外優秀作品展奨励賞

清水 裕二 ゼミ〈2019年度〉

ー論文ー
「建築労働環境をIT化することで働き方改革に取り組む」
「百貨店がまちをつくる」
ー制作ー
「守る机」
ー設計ー
「テキスタイルラボ/テキスタイルパーク ノコギリ屋根工場改修案」
「保護犬・保護猫と暮らすシェアハウス〜殺処分0をめざして〜」
「Family Town-家族のように相互理解できる街づくり-」
「やっとかめ煙立つー陶都・瀬戸で行なう廃校リノベーションー」
「Machi Cafe Campus〜空き家活用の職住近接〜」
「おぎない家族〜多世帯コレクティブハウス〜」
「食でつながるエコファーム〜身近な自然を感じられる場所〜」
「まちを繋ぐ~空き店舗リノベーションで康生町のまち再生~」
「未利用高架下の活用計画」
「杁ヶ池公園体育館」
「銭湯を未来に残す」
「はたらく団地 -「住むだけ」の時代は終わった- 高蔵寺ニュータウンにおける新しいコミュニティの姿」設計制作優秀賞
「北京胡同 留学院」

瀬口 哲夫 ゼミ〈2019年度〉

ー論文ー
「JR稲沢駅・名鉄国府宮駅周辺の都市開発の過去と現在の比較」
「独立リーグと地域活性化 Regional Revitalization of Independent Leagues」
「建設業界における人手不足はどうすれば解消できるか」
「建築労働環境をIT化することで働き方改革に取り組む」
ー制作ー
「森の中の小さな工房から」(共同制作)

田島 祐之 ゼミ〈2019年度〉

ー論文ー
「愛知淑徳大学における建築構造力学敎育に関する研究〜その① 既往の研究及び現状調査〜」
「愛知淑徳大学における建築構造力学敎育に関する研究〜その② 曲げモーメント図〜」
「愛知淑徳大学における建築構造力学教育に関する研究〜その③ 座屈理論について〜」
「愛知淑徳大学における建築構造力学教育に関する研究〜その④ 鉄筋コンクリート梁の断面応力〜」論文優秀賞
「愛知淑徳大学における建築構造力学敎育に関する研究〜その⑤ 習熟度調査〜」
「複数の接着系あと施工アンカーにせん断力を与えた実験研究~その1 あと施工アンカーの研究状況~」
「複数の接着系あと施工アンカーにせん断力を与えた実験研究~その2 アンカー筋にSD390を用いた場合〜コンクリート強度23,12MPaを使用〜」
「複数の接着系あと施工アンカーにせん断力を与えた実験研究~その3 アンカー筋にSD390を用いた場合〜コンクリート強度29.34MPaを使用〜」
「複数の接着系あと施工アンカーにせん断力を与えた実験研究~その4 一方向繰り返しせん断力を与えた時の履歴性状」
「複数の接着系あと施工アンカーにせん断力を与えた実験研究~その5 アンカー筋にSD295Aを使用し100回及び200回載荷した場合」
「既存鉄筋コンクリート建物に対する各種耐震補強工法の調査研究」
ー制作ー
「updown chair」
「balance to unbalance」
ー設計ー
「引力 Hashimoto Station as The Node」

松本 佳津 ゼミ〈2019年度〉

ー論文ー
「現代の日本におけるミニマリズム ミニマルに生きる価値とは」
ー制作ー
「数字でわかるインテリアの法則」
「輝きを灯す」
「ファブリックを愉しむ in Small Space」
「100歳住宅®のトイレ〜人生を豊かにするトイレ〜」
ー設計ー
「ミイダス〜人間らしく、生きる喜びや楽しみを見出すリノベーション〜」
「タジミドコローソトと商店街をつなげる体験型ゲストハウスー」
「まちねことくらし」
「ツナグ つなげる〜高齢者の家づくり〜」
「からくり笑店町」

間宮 晨一千ゼミ〈2019年度〉

ー設計ー
「創造列車」
「食•芸•人をつむぐ〜市場と文化発展の建築〜」
「虚へのノスタルジアー時間を紡ぐ丘の葬斎場ー」
「ヨリドコロ〜東山植物園の再生〜」(共同制作)
「大きな屋根の街宿」設計制作優秀賞
「溢れ出る生活と連続する中庭〜柳が瀬商店街の街区型集合住宅〜」
「タブノキ〜記憶の継承〜」
「アップランライン〜ランニングから街へ人へ〜」
「meguriaum-ものと人が新たに巡り会う場所-」設計制作最優秀賞(UAD賞)・学外優秀作品展優秀賞
「まちにかける暮らし」
「CAVE 社会とつながりを持ってはたらく」
ー制作ー
「森の中の小さな工房から」(共同制作)

2018年度(平成30年度)

※学部名称変更以前の卒業プロジェクトを含む

河辺 泰宏 ゼミ〈2018年度〉

ー論文ー
「韓国住宅と日本住宅の違いに関する考察〜来日韓国人へのインタビューを参考に〜」
「名古屋市緑区有松地区40年の歴史と現状」
「車のデザイン・イメージ〜フロントマスクが人に与える印象〜」
「ディズニーランダゼイションに関する考察〜富山県小矢部市メルヘン建築のその後〜」
「こども達はどこへ行ったのか〜あそび環境の変化〜」
「廃線となった鉄道施設の再利用について」
「商店街を中心とするまちづくり〜円頓寺商店街を事例として〜」
「空き家ビジネスの現状と課題」
「柳ヶ瀬商店街の活性化について〜大須商店街との比較を通じて今後の課題を考える〜」
「ダ・ヴィンチの仮設橋〜主材の長さと強度の関係〜」
「保護犬を対象としたペット複合施設の在り方〜ペット複合施設『出逢いの森』を事例として〜」
ー制作ー
「名古屋看板建築集 東京と名古屋の看板建築を比較して」
「イスラーム建築の魅力を伝える立体絵画〜アルハンブラ宮殿とイスファハーンより〜」
「土壁の世界」
「愛知淑徳大学長久手キャンパスサイン計画」
ー設計ー
「旭花伝〜紅茶と向日葵の似合う街〜」
「中濱家再生:歴史と文化でつなぐ人」
「シェアして住む〜暮らしをシェアする、心をシェアする仮設住宅〜」

清水 裕二 ゼミ〈2018年度〉

ー論文ー
「色彩の心理効果に関する研究〜一人暮らしの学生の部屋を対象として〜」論文優秀賞
ー制作ー
「アクティブシニアのための椅子」
「Vegetable tent」学外優秀作品展奨励賞
ー設計ー
「テキスタイルラボ/テキスタイルパーク ノコギリ屋根工場改修案」
「農作街区」

瀬口 哲夫 ゼミ〈2018年度〉

ー論文ー
「犯罪に強い地域のあり方ー長久手市を対象に考察ー」
「小牧市中心商業地の変遷〜戦後の上街道沿い商業地を対象に〜」
「愛知県内の空き家バンクの実態と課題」
「小学校の避難所における行政と教員の連携について〜愛知県尾張臨海部〜」論文最優秀賞(UAD賞)
「住まいとその周辺環境を五感で感じることが「住まいへの愛着」につながる可能性」論文優秀賞
ー設計ー
「たそがれまち」

田島 祐之 ゼミ〈2018年度〉

ー設計ー
「Plan Change-PCの住家-」
ー制作ー
「6ing Chair」

垂井 洋蔵 ゼミ〈2018年度〉

ー設計ー
「小説と実写映画化された作品の表現の違いについて」
ー制作ー
「みえるもの、みえないもの 透明スクリーンと映像による演劇広告」

松本 佳津 ゼミ〈2018年度〉

ー論文ー
「働き方を変える片づけの精神」
「ファッションとインテリアの関係性」
「塗料が人にもたらす影響」
ー制作ー
「紙が作る紙生活」
「オシャレ防犯と住宅 機能性とデザイン性を組み合わせたオシャレな防犯対策の提案」
「未来仏壇」
「クロスを着替える」
「紙のみぞ知る」
ー設計ー
「超巣 超高齢先端都市の暮らし」設計制作優秀賞
「超高齢社会に活きる~ここが私の Second Life~」
「受け継ぎ 蘇り」
「緩く 創る」
「SOLEIL 旧那古野小学校リノベーション」
「足立産婦人科リノベーション」

間宮 晨一千ゼミ〈2018年度〉

ー設計ー
「和す、和する、和す —かす、わする、やわす—新しい地域包括ケアの形が提唱する、真のノーマライゼーション」
「大家族をつくろう一夫多妻制導入に向けた実験的成産建築」
「まちにかける暮らし」
「陶都」
「山、つくりたいですね」
「大地に通う」
「京小商」設計制作優秀賞
「アーケード下、160mの学び舎」設計制作最優秀賞(UAD賞)
ー制作ー
「今池 古本 かかづらうーシマウマ書房でであいであうー」

2017年度(平成29年度)

※学部名称変更以前の卒業プロジェクトを含む

淺田 秀男 ゼミ〈2017年度〉

ー論文ー
「生きものの住まいに学ぶヒトの生活環境に関する研究」
「住宅における家電消費電力量の構成把握と適正化に関する研究」

河辺 泰宏 ゼミ〈2017年度〉

ー論文ー
「テーマパークの盛衰について~レゴランドを事例として~」
「光源の違いがもたらす影響~ダイニングテーブル上の変化~」
「レプリカ復元の意義と課題~名古屋城天守閣の木造復元を中心として~」
「芸術的模倣行為の評価に関する考察」
「世界遺産の判定基準に対する疑問~富士山と宗像・沖ノ島を例に~」
「ルイ14世時代から革命期に至る芸術様式の変化と関連性に関する考察」
「今日本で万国博覧会を行うとしたら~過去から学ぶ万国博覧会の在り方~」
「暮らしを編む街~長久手につくる複合型住区の試み~」
ー制作ー
「洋風応接間付き近代和風住宅〜軸組模型〜」
「サザエさんとブロンディの住居比較~戦前・戦後の日本とアメリカの住居比較として~」
「写真集「納屋橋の20年」~納屋橋地区再開発事業で変化した街路と建築の関係性~」
「スイスの民家を模型で再現~アルプスの少女ハイジとペーターの家を例に~」
「昭和住宅の多世帯家族のリノベーション~サザエさん 30年後の磯野家~」
「アルチンボルドへのオマージュ~よみがえるマニエリスム~」

清水 裕二 ゼミ〈2017年度〉

ー論文ー
「城下町金沢における町家の活用」
「建築家が公共住宅をつくる意義」論文最優秀賞(UAD賞)
「名古屋市内の区役所における福祉事業所の授産製品販売に関する研究」論文優秀賞
ー設計ー
「始まりの駅 ”山車、継承意識への一歩”」
「動物愛護センター~殺処分0の架け橋となるセンター~」
「農業でつなぐ~高蔵寺ニュータウンのこれから~」
「森で遊び、森から学ぶ~鉄鋼の街に緑の生活環境づくり~」
「みち × にぎわい」
「公園と橋をつなぐ」
「壁間の棲家」設計制作最優秀賞(UAD賞)
「創る下町~四間道界隈リノベーション~」
「坂倉準三記念館~生家「千代菊」と坂倉氏をつなぐ空間~」

瀬口 哲夫 ゼミ〈2017年度〉

ー論文ー
「土地区画整理事業」
「日本における広場的空間の再定義」
「自宅の改修プロセスについて」
「名古屋市の3つの商業地の魅力度調査~名古屋駅・栄・大須~」
「USJの魅力と色彩構成との相関について」
「住宅付設の温室に関する研究」
「大正から昭和初期の愛知電気鉄道による郊外住宅地開発~なるみ荘を事例に~」論文優秀賞
「泊まるように住む~桑名を事例に~」
ー設計ー
「絡まり、織りなす」
「環境共生やその地の文化・歴史と現代のコンパクトシティの融合~瀬戸グランドキャニオン(鉱山採掘跡地)の開発計画~」

垂井 洋蔵 ゼミ〈2017年度〉

ー設計ー
「見える人と見えない人おたがいの世界が見える場所」

松本 佳津 ゼミ〈2017年度〉

ー制作ー
「べんがら町のあきさん」
「つなげる~人と人を繋げるインテリア~」
「艶麗~郭への誘い~」
ー設計ー
「ASクッキングスクール~大学に料理教室を~」
「More students in 愛知淑徳大学クリニック~インテリアで変わる室内空間~」

間宮 晨一千ゼミ〈2017年度〉

ー設計ー
「犬との暮らしを考える地域」
「常の花宿」設計制作優秀賞
「終末に生きる」設計制作優秀賞
「古墳集落~現代における古墳の活用方法の提案~」
ー制作ー
「DESTIJLからの空間美」
「和紙と光のアート~私が感じる枕草子の春夏秋冬~」

 2016年度(平成28年度)

※学部名称変更以前の卒業プロジェクトを含む

淺田 秀男 ゼミ〈2016年度〉

「日常生活にともなう温熱環境変化と快適性に関する研究」

岡本 晴彦 ゼミ〈2016年度〉

「コンクリートの乾燥収縮に対する鉄筋の拘束による影響に関する研究」
「SeaTerminal」

清水 裕二 ゼミ〈2016年度〉

「ライブハウスの現状」
「物語と舞台設定上のインテリア~アメリカドラマに登場するキャラクターとインテリアの関連性~」
「小原和紙~藤井達吉がみた景色~」
「Warm forest」
「わじゅうがっこう」
「Commune With Water ~水とのふれあい~」
「智積養水と桜がつなぐ道」
「Textile Prototype~浜野ニットプレスの場合~」
「ウラノサチ―”伊勢の食”を中心とした地域活性化の提案―」

瀬口 哲夫 ゼミ〈2016年度〉

「中心街の活性化に関する研究~東濃地区の都市を例に~」
「土地区画整理事業地区における住居系地区計画の実態についての研究~愛知県長久手市を事例に~」
「災害時における帰宅支援ステーションの役割に関する研究~コンビニの場合について~」
「ミースとレイモンド・ローウィにおける「less is more」概念についての研究」
「愛知県の登録博物館における立地分析―入館者数と立地場所―」
「日本における代表的なスパニッシュ住宅に関する研究」
「リニア中央新幹線と活性化に関する研究~リニア中央新幹線と定住人口~」
「犯罪の発生または誘発の空間的防止策の提案~天白区を事例として~」
「gekisho」
「まちいえ~歴史的町並みの継承~」
「おくりがま」

垂井 洋蔵 ゼミ〈2016年度〉

「国宝の城における地域資源について 犬山城を事例に」
「花とあかり」
「蔵station文化と人々の交流駅舎」
「□とL― a place of my own -」
「うみと海」
「Urban Aquarium これからの水族館のありかた」
「micoraブランディング」
「PET ceremony」
「F design Fの5つの意味を込めて」

松本 佳津 ゼミ〈2016年度〉

「来る和 訪れることから始まる人の繋がり」
「楽生食通 違いのわかる女子大生、育ちます。」
「KAGUYA ~あそびの燈~ 」
「豊田市中央図書館サイン計画」
「住宅で支えるアレルギー」
「大門商店街へのサイン計画~サインで日本を感じる~」
「square block 463 こどもたちの笑顔があふれる空間」
「共につくる総合運動公園~自然と共生し集える親しみある憩いの空間~」
「Welcome to Omon 歴史と人情のまち」
「大門に集う~大門商店街に休憩スペースを~」

間宮 晨一千ゼミ〈2016年度〉

「廃線となったピーチライナー跡地の活用法」
「この場所で生きる 分譲型公営住宅の再生-明舞団地を事例として-」
「起業女子「チャンスのある街」星ヶ丘」
「空中回廊」

2015年度(平成27年度)

※学部名称変更以前の卒業プロジェクトを含む

延藤 安弘 ゼミ

「まちをかんがえる」
「森林と都市の共生」
「居場所づくり-おとにはかおがある-」
「ジャズにおける応答表現法“コール&レスポンス”とまちづくりにおける対話の比較考察~これからのまちを変えるのはジャズである~」
「コクーン化を超える住まい方の可能性としてのシェアハウスに関する研究」
「懐かしさと温かさを感じる『ふるさと』としての都市の在り方-映画『きみとみる風景』を通して-」
「杜のようちえん」
「プロセス・アートが地域住民を育む効果についての考察」
「内から外へ~内面からまちを磨く~」

岡本 晴彦 ゼミ〈2015年度〉

「大地震発生時の徒歩帰宅に関する研究-愛知淑徳大学を対象として-」
「都市の祝祭-喜びを共有する空間-」

清水 裕二 ゼミ〈2015年度〉

「有松絞り×ランプシェード」
「ここが私の還る場所」
「美容院の内装デザインの研究~店舗の立地条件、および客層との関係性~」
「新天地・新名所、名古屋集治監~世間に生きる私たちの「目」で、重犯罪者に刑に値する時間を。名古屋で繰り広げられる異質空間~」
「円頓寺シネマ座~映画劇場のある商店街~」
「知立団地再生に向けての研究~多文化共生を目指して~」
「智積養水と桜がつなぐ道」
「Textile Prototype~浜野ニットプレスの場合~」
「すえみち」
「Highway complex」
「コミュニティ活動がもたらす郊外住宅地の住みやすさ~愛知県知多市南粕谷地区における取り組み~」
「PrinT Housing~地元に根付く仮設住宅~」

瀬口 哲夫 ゼミ〈2015年度〉

「水屋建築を残し続ける理由についての研究」
「東海地方におけるテーマパークの経営戦略の比較」
「路面電車の存続理由と今後の発展」
「災害の悲劇が繰り返される原因とその対策」
「Draw in culture-多文化共生の丘-」
「刈谷城下町の空間的形態的特質について」
「時代背景に沿った新しい公園の提案」
「帝冠様式とファシズムの関係性についての研究-競技設計及び伊藤忠太から見た帝冠様式-」
「岐阜県における擬洋風学校の研究」
「世界遺産都市と環境の関係-A Study on the Relations between the World Heritage Cities and its Environments-」

垂井 洋蔵 ゼミ〈2015年度〉

「高架下の可能性~スポーツから始まる新しい可能性~」
「演奏者が感じるいいホールとは」
「宿場町の機能と町並み~東海道五十三次~」
「観る~バスケットボール体育館。アリーナ~」

松本 佳津 ゼミ〈2015年度〉

「いろのチカラ、いろからヒントを」
「ツリーハウススタイル」
「人と地域をつなぐ銭湯」

2014年度(平成26年度)

延藤 安弘 ゼミ〈2014年度〉

「地域活性化におけるシビックプライドの可能性」
「中山間地域における協働デザインの研究-長野県長野市大岡地区を事例として-」
「少年に向けての防犯とまちづくりに関する研究」
「大人の発想の転換を促す絵本の可能性に関する研究」
「まち再生へ 内発的・多面的な仕掛けについての研究」
「高齢者の心の縁側となるまちづくり」
「レジリエンスな減災まちづくり~しなやかにどう災害を乗り越えるか~」
「絵本による住育」

岡本 晴彦 ゼミ〈2014年度〉

「PC構造におけるコンクリートのプレストレス有効率に関する研究」

齋藤 基之 ゼミ〈2014年度〉

「海に都市ができていく-地球温暖化進行の視覚化-」

清水 裕二 ゼミ〈2014年度〉

「おにわのえほんかん」
「回廊でつなぐ温泉旅館-働く居場所-」
「工場萌え銭湯」
「坂出人工土地再生計画-地方都市でのゆとりある生活を目指す-」
「お母さん、お父さんのための本屋さん」
「仙人の集落」
「まなびのもり~自然に寄り添って学び、育つ~」
「近鉄内部八王子線-乗って残す公共交通-」
「132年の歴史はここで守られる」
「メディアと建築」
「Tea-tourism-春野町茶業活性化のための施設の提案-」
「広がる紅、成長する寺」

瀬口 哲夫 ゼミ〈2014年度〉

「歴史的町並み保存の行政支援-名古屋市有松地区を事例に-」
「もりの託児園」
「住宅産業をハウスメーカーのテレビCMで読み解く」
「弱視者に易しいユニバーサルデザインキッチン」
「地方の中心市街地活性化をめぐる現状について」
「環境を生かす-近代建築の再生-」
「道の駅の分類 地域活性化に貢献する」
「街のケイショウ」
「本町オリベストリートにおける歩行者の挙動分析」
「街のケイショウ」

垂井 洋蔵 ゼミ〈2014年度〉

「街とスポーツをつなぐ場所」
「旧東海道鳴海宿-模型による復元-」
「都市部における廃校の跡地活用-名古屋市におけるサード・プレイスの提案-」
「時代を反映した住宅空間~私の住まいを対象に~」
「日韓の文化財保護法について」
「街なかの納骨塔-弔い空間のシンボル化-」
「地域に開かれた防災拠点」

2013年度(平成25年度)

渥美 正子 ゼミ〈2013年度〉

「韓国の生活文化~衣食住における日韓比較~」
「伊勢の港町~大湊・神社港・河崎~」
「移動手段のユニバーサルデザイン~中部国際空港から学ぶ~」
「一宮市における喫茶店文化」

延藤 安弘 ゼミ〈2013年度〉

「メディアが起こすまちづくり」
「絵本による幸せな住まいまち物語創造―ナラティブ・クリエイション―」

岡本 晴彦 ゼミ〈2013年度〉

「コンクリート部材における曲げひび割れモーメントの算定方法」
「コンクリート構造 床スラブの軽量化に関する研究」
「プレストレストコンクリート部材における有効プレストレスに関する研究」
「HPシェルの効果的利用方法に関する研究」

佐藤 久美 ゼミ〈2013年度〉

「発展を続ける長久手市とまちづくり~愛知万博の開催地となった2005年以降の発展に~」
「スマートハウスとその普及がもたらす社会の可能性と将来~日本家屋の知恵とコミュニティの再構築~」
「歴史的建造物の保存とまちづくり―名古屋市を事例として―」
「カラーユニバーサルデザインとカラーバリアフリー―色弱者に配慮した公共空間とは―」
「資源を生かした観光による地域活性化~愛知県田原市の事例~」
「名古屋市の観光活性化に向けて」
「商店街の活性化にむけた取り組みについて~覚王山商店街を中心に~」
「日本の歴史的建造物の保存と活用 ―博物館明治村(愛知県犬山市)および『文化のみち』(名古屋市)の西洋建築を中心に―」

清水 裕二 ゼミ〈2013年度〉

「地域に根ざして…~安心して過ごせる住まいの提案~」
「水と触れ合う防災公園 伊勢湾環境水理実験センター再生計画」
「うつりかわる水を感じて ー油ケ淵水辺学習施設計画ー」
「Slum Clearance ~住んで働く集合住宅~」
「水たまり、人だまり。 アルミを活用した新高岡駅前の集客施設の提案」
「コトバの壁を越えて~スポーツでつなぐ国際交流施設~」
「いのちをまもる避難所 ー関連死を減少させる建築のモデルケースー」

瀬口 哲夫 ゼミ〈2013年度〉

「佐久島の活性化について」

高橋 敏郎 ゼミ〈2013年度〉

「古民家「清水家」実測調査~中山道赤坂宿へ~」
「LIFE LIGHT ー小型発電を用いたアイテムの制作と、使用場所の提案ー」
「空間ミュージアム」
「老後を活きる ー生きがいの創設できる高齢者福祉施設の提案ー」
「PP LIGHT」

垂井 洋蔵 ゼミ〈2013年度〉

「Solid puzzle」
「『つなぐ』情報発信施設の提案 ーコワーキングスペース UNIRー」
「Small island of nostalgia」

日色 真帆 ゼミ〈2013年度〉

「色彩がまちをつくる~蔵・赤レンガ・風土色~」