ダイバーシティ共生センター

ダイバーシティ共生支援

私たちの身のまわりには、価値観、育った環境、年齢、性別、国籍、言語、文化、宗教、障がいや病気の有無など、たくさんの「違い」があります。
ダイバーシティ共生センターの「共生支援」では、多様な「違い」に気づき、考えること、そして、それらを認め合い、尊重し合うことをとおして、「自分らしく生きる」ことを支援していきます。

ダイバーシティ共生支援

「自分らしく生きる」を支援

学生・教職員に対する共生支援

  • ダイバーシティの実現に向けた活動に関する相談の受付および活動の支援

セクシュアリティに関する支援、エスニシティに関する支援、障がいに関する支援、その他「自分らしく生きる」ための支援

学生・教職員に対する共生支援

1. ダイバーシティの実現に向けた活動に関する相談の受付

ダイバーシティ共生センターでは、人にはさまざまな違いがあることに気づき、考え、共有しながら、ダイバーシティの実現、つまり、「違いを共に生きる」を目指す活動を支えます!
「“違いを共に生きる”を目指す活動ってなんだろう?」 「こんな活動はできるかな?」など、違いを共に生きるを目指す活動についての、学生・教職員の皆様からのご相談をお待ちしています!

2. ダイバーシティ共生支援のための活動

ダイバーシティ共生センターでは、共生支援として、高齢者や妊婦さんの体験キットを使った違いを体験する活動などができます!

共生支援活動の紹介(学内専用)

※ただいま作成中です

3. ダイバーシティ関連団体への活動場所の提供

ダイバーシティ共生センターは、学内のダイバーシティ関連サークルなどの活動場所ともなっています。

お問い合わせ