阿部 卓也/あべ たくや

メッセージ

メディアプロデュース専攻について(何を学ぶところ?)
「メディア」や「プロデュース」を専攻するとはどういうことでしょうか? どちらも比較的新しい概念ですから、何が学べるのだろうと疑問に思う人もいるかも知れません。ましてや、この専攻を卒業したとき、皆さんはどのような段階に進めて、何者になれると保証されているのでしょうか?
しかし実は「文学」や「法律」や「工学」といった、より歴史ある学問分野を含め、どんな専攻であれ、大学を卒業さえすれば自動的に次の社会的ステージに進める、というモデルは今や崩壊しています。そんな中で、これからの大学に求められる役割とは、むしろ学生の皆さんが様々な知識をつなぎ、自分自身を客観的に認識して、新しい目標やキャリアを自覚する転機となるような、メディア(媒介)の役を担うことだと考えます。メディアプロデュース専攻も、皆さんが確かな知を学びながら、一人ひとり創造的な未来を自覚的にデザインできるような場でありたいと、わたしは願っています。

入学したみなさんへ(しぶとく行こう!)
いまは、あなたが進むべき道の価値や確かさを、社会や大人が保証してくれない、困難な時代です。そこでは、異なる他者を受け入れる多様性や、勝手な思い込みに捉われない柔軟性がもちろん必要ですが、何よりも自分の取り組みにこだわりや執念を持つことが、とても大切です。何かを「やる」べきか「やらない」べきか。どちらにせよ、もっともな理由は無限に発明できます(あなたが何もしなくても、別に誰も困らないのです!)。だからこそ私たちは、ひとりひとりが自分で考え抜いたことを信じて、諦めずに続けることによってしか、何かを成し遂げることはできないと思います。お互いに、頑張りましょう。

担当授業科目

アカデミックスキルズ
研究法概説
造形基礎
モーショングラフィックス
プリントメディアⅠ
ヴィジュアル・メディア
デザイン史
演習Ⅰa
演習Ⅰb
演習Ⅱa
演習Ⅱb
卒業プロジェクト

演習(ゼミ)について

テーマ:デザインの理論と実践をつなぐ

私のゼミでは、理論(「それは何?」をきちんと言える分析的なまなざし)と実践(実際にやってみる、制作活動をする)という2つを横断することを、もっとも大切にしています。ゼミ生ひとりひとりが、テーマや目標を自分自身で決め、実現に向かって自力で作り進めるスタイルで進めます。同時に、合評を通じてお互いの活動にアドバイスをしたり、企画展示の実現など社会発信のためにメンバー全員で1つのプロジェクトに取り組むなど、他者と協働する力を育てることも重視しています。表現ジャンルありきのゼミではありませんが、グラフィック(ポスター等)、イラストレーション、エディトリアル(編集や本)、映像(短編アニメや実験映像)、立体/インスタレーション、またはデザイン史の研究論文執筆をテーマにする方が多いです。

ゼミ

【ゼミ生の研究テーマ例】
自分の生まれ年のニュース映像をマッシュアップした映像作品
実写と3DCGを合成したミュージック・ビデオ
自分が寝ている時間の母の行動に密着したドキュメンタリー
四季の美しい情景をテーマにしたアニメーション映像作品
名古屋コーチン協会のアプリのためのマスコットキャラクターデザイン
タイムラプスの技法を活用した映像作品
漢字の運筆や筆勢を立体物として表現したアート・オブジェ
「若者の自殺」を題材にした公共広告
マイノリティーについて学ぶ水平思考型ゲーム

【ゼミ全体でのグループワークの例】
各ゼミ生が、大学理念「違いを共に生きる」をテーマに個人作品を制作し、それを社会発信するために、学外の会場でグループ展を開催する。その成果を、Webサイトと図録冊子を制作してアーカイブする。(2023年度3年ゼミ生の活動)

 

研究課題・活動など

研究領域:デザイナー、メディア論、デザイン論、記号論、デジタルアーカイブ学

デザインを、技術やメディアと社会の交錯する場という視点から分析し、実践することが私のテーマです。この10年ほどは、写真植字(写植)という、現在では失われた印字テクノロジーに注目し、日本の書き言葉とデザインの歴史の絡み合いを調査する研究に取り組んできました。その成果は、『杉浦康平と写植の時代』(慶應義塾大学出版会)という単著にまとめられています。

デザイナーとしても活動しています(たとえば以下のような仕事をしています)。

「仮面ライダークウガ」キャラクター(怪人)デザイン
©石森プロ・テレビ朝日・ASATSU D.K.・東映

 

テレビ局CI(マスコット)「ゴエティー」デザイン
©岩手朝日テレビ

 

装幀/装画/ブックデザイン
(慶應義塾大学出版会、東京大学出版会、新曜社ほか多数)

海外のNPO研究組織や、大学図書館の改革事業などでも働いてきました。それらの全ては(一見バラバラの活動に見えるかもしれませんが)「文字とイメージの際(きわ)」あるいは「デザインとメディアの際(きわ)」という境界領域への関心で貫かれています。

 

(主要著書)
単著『杉浦康平と写植の時代:光学技術と日本語のデザイン』(慶應大学出版会、2023年)

 

 

 

 

 

 

 

 

編著・装幀『ハイブリッド・リーディング:新しい読書と文字学』(新曜社、2016年)

分担執筆『メディア・リミックス : デジタル文化の「いま」を解きほぐす』(ミネルヴァ書房、2023年)
分担執筆『デジタル時代のアーカイブ系譜学』(みすず書房、2022年)
分担執筆・イラスト/ビジュアルデザイン・装幀『いろいろあるコミュニケーションの社会学』(北樹出版、2018年)
分担執筆『デジタル・スタディーズ2 メディア表象』(東京大学出版会、2015年)
分担執筆『知のデジタル・シフト:誰が知を支配するのか』(弘文堂、2006年)

デザイン画集『平成仮面ライダー怪人デザイン大鑑 完全超悪』(ホビージャパン、2020年)

(主要論文)
単著「書体を生み出す構想力と技術:インディーズ書体の始祖としてのタイポス」(『デザイン学研究特集号』30巻2号、2024年)
単著「写真植字の「発明」をめぐって(上)」(『愛知淑徳大学論集 創造表現学部篇』11号、2021年)
単著「戸田ツトムと杉浦康平」(『ユリイカ 臨時増刊号 総特集 戸田ツトム』、2020年)
単著「杉浦康平の文字組みスタイルの普及と1960-70年代の日本語状況」(『愛知淑徳大学論集 創造表現学部篇』10号、2020年)
単著「「ナール」「ゴナ」あるいは大衆文化の中の文字」(『ユリイカ 特集=書体の世界』、2020年)
単著「和田誠と杉浦康平」(『ユリイカ 特集=和田誠』、2020年)
単著「写真植字の普及と杉浦康平の実践」(『愛知淑徳大学論集 創造表現学部篇』9号、2019年)
共著「アジア・環太平洋地域のナショナルデジタルアーカイブ政策」(『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』92号、2017年)
共著「図書館におけるミニレクチャプログラムの開発と評価」(『大学図書館研究』107号、2017年)

(オンラインで読めるエッセイ)
エッセイ「写研書体と文化の記憶: 豊さ、ユニークさ、そして愛。」(株式会社写研HP特別寄稿、2024年5月)
レクチャー書き起こし「日本語デザインを変えた技術 発明100年に1から知りたい「写植」の話」(株式会社モリサワ Font College Open Campus 12、2024年2月22日)
エッセイ「学術書のデザインを、再発明しよう!」(『大学出版』No.133、2023年2月)

(受賞・個人)
第45回 日本出版学会賞、2024年
東京TDC賞2024入選(エディトリアル・ブックデザイン部門)、2024年
第77回 毎日出版文化賞 特別賞、2023年
第45回 サントリー学芸賞 社会・風俗部門、2023年
第15回 立命館 白川静記念 東洋文字文化賞 教育普及賞、2021年
静岡市クリエーター支援センター ニュークリエイターズコンペティション 2009 キュレーター部門受賞(映像インスタレーション。甲元賢治、林俊之との共作)、2009年
第4回竹尾賞 デザイン史研究論文部門優秀賞、2005年

(受賞・参加プロジェクト)
第59回 科学技術映像祭 教育・教養部門 優秀賞(出演した科学ドキュメンタリー番組「ガリレオ X 〜読書の小宇宙 本と人とのこれからの関係」が受賞した。受賞者:ワック株式会社)、2018年
第17回図書館総合展ポスターセッション最優秀賞受賞(クリエイティブ・ディレクション/デザインを担当。受賞者:東京大学附属図書館 新図書館計画 課題検討グループ)、2015年
2013年度グッドデザイン賞(装幀を担当した書籍『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』が受賞した。受賞者:井庭崇 + 慶應義塾大学 井庭研究室)、2013年
第1回岩手県屋外広告物コンクール岩手県知事賞 (マスコットキャラクターのデザイン。受賞者:株式会社岩手朝日テレビ)、2009年

 

略歴

(学歴)
武蔵野美術大学 造形学部 基礎デザイン学科 卒業
東京大学大学院 学際情報学府 修士課程 修了
東京大学大学院 学際情報学府 博士課程 単位取得満期退学
博士(学際情報学)

(職歴)
フランス・ポンピドゥーセンターIRI 招聘研究員
(参加プロジェクト:市民向けフリーソフトウェアの開発、公共イベントの企画とそのためのグラフィック/エディトリアルデザイン)
東京大学 大学院 情報学環 特任助教、のち特任講師
(主要業務:新図書館計画における図書館改革の実践。図書館での学生協働、教職連携によるスタッフディベロップメント等)
以上を経て現職(2020年度より大学院 文化創造研究科 メディアプロデュース専修 准教授を兼担)。

(所属学会)
日本記号学会、大学教育学会、日本デザイン学会、デジタルアーカイブ学会

(詳しい研究者情報はこちらを)
科学技術振興機構researchmap(リサーチマップ) https://researchmap.jp/abetakuya/
愛知淑徳大学研究業績閲覧システム