HOME > 学園長室 > インタビュー

インタビュー

愛知淑徳大学の今

―21世紀最初の年度がいよいよスタートしましたが、まず抱負をお聞かせ下さい。

小林:大学は26年前の昭和50年に開学されましたが、当初は1学部2学科で定員100名の小さな大学でした。それが現在は4学部8学科・大学院3研究科6専攻・留学生別科を擁するようになり、先日の入学式では1800名をこえる入学生をお迎えし、21世紀に発展的にスタートできました。これは母体である愛知淑徳学園の20世紀のほとんどを通しての着実な積み重ねがあったからこそです。関係されました皆様に先ずは心よりの感謝を申し上げたいと存じます。

―そうですね。愛知淑徳学園は明治38年(1905年)に創立され96年の歴史があるのですね。それで学長は入学式で「歴史の長いことはそれだけで尊いことだ」と述べておられるのですね。

小林:その通りです。そして、どの年をとっても、学生達が光り輝く存在になろうと懸命の努力をしていた、そして、教職員がそうした学生達を厳しく、しかし温かく育てようとしていた、そうした96年におよぶ積み重ねが現在の大学の発展につながっているのだということを忘れてはならないと思います。

―40年続いた短期大学の卒業式も今年で最後となりましたね。

小林:短期大学はこの地域の屈指の短大として優秀な卒業生を輩出し、着実に成果をあげてきました。そして入学志願者が数多くある中で閉学されることに、惜しむ声もありました。それだけにこの40年間にわたる学生、教職員、卒業生の真摯な生き方と活躍に支えられ、20世紀最後の年に文化創造学部へと発展的に生まれ変わり、21世紀のはじまりに最後の卒業式と閉学パーティを行えたことは、感無量です。関係された皆様に心よりのお礼を申し上げたいと存じます。

―いよいよ4学部の総合大学として、21世紀の歩みをはじめるわけですが、大学の基本的姿勢や理念である「10年先20年先に役立つ人造り」「淑徳魂」「違いを共に生きる」は21世紀にも受け継がれていかれると存じますが、学長は先日の入学式で「質実剛健」にはじめてふれられましたね。

小林:明治38年、学園が創立されたときの校訓は、「質実剛健」「明朗快活」「謙譲優雅」でした。96年を経て21世紀となった今、この校訓はかえって新鮮に感じられます。

―と申しますと

小林:20世紀の後半は、大量生産・大量消費・大量廃棄に明け暮れた社会システムやライフサイクルでしたが、それが行き詰まり、21世紀の今、環境にやさしい循環型社会への転換が求められています。それだけに飾り気のない「質」と「実」に重きをおく「質実剛健」の精神が再び大切になったのだと思います。勿論、学園が創立された明治38年は日本全体が貧しかったゆえの「質実剛健」であり、今は豊かさが行き詰まったがゆえの「質実剛健」だという違いはありますが、この言葉は、本学の21世紀の精神としてリバイバルする価値は十分にあると思っています。

―「明朗快活」と「謙譲優雅」については

小林:「質実剛健」とともに、これらの言葉が並列されているのは実にすばらしいことです。「明朗快活」つまり堂々と明るく明快に「質実剛健」の精神を持ち、思いやりの気持ちを持ち心美しく「謙譲優雅」に生きる、まさに21世紀に必要な心だと思います。

―なるほど温故知新ですね。ところで、平成7年に男女共学にされたときの理念は「違いを共に生きる」つまり、国・年齢・性差による違いを正しく知り同じところにも目を向けながらお互いに生かし生かされあう存在だと認めて生きる真の地球市民を育成することだと存じますが、その進み具合はいかがでしょうか。

小林:国をこえ、「違いを共に生きる」に関しては急速にその体制が整いつつあるといえましょう。現在14大学と積極的な交流活動がありますし、20名以上の外国人教員が語学だけでなく専門分野でも活躍していますし、海外での実習や演習も日常的に行なわれるようになりましたし、留学生別科をはじめとする外国人学生がアイハウス(国際交流会館)に大勢住み、その学生達と国際交流クラブを中心とする日本人学生との交流も盛んになってきたりと、グローバルな流れに沿い、急速に国際交流部門が大きくなってきたことは喜ばしいことと思っています。  また、昨年度からは国際共通語としての英語の運用能力を、やる気があれば、学生がどんどん伸ばせるシステムを始めていただき、学長として感謝しています。

―全て評価をTOEIC(*)で行ない、到達度に応じて高いレベルまで挑戦できるシステムのことですね。では、世代や性差をこえ、「違いを共に生きる」についてはいかがですか。

小林:本学の全学共通科目は専門分野をどの学部の学生でもわかりやすく教える科目というポリシーで行なっていますから、関心のある社会人にも全ての科目を開放しています。また約200人いる大学院生の約30%は社会人学生です。こうして世代をこえた学生達ともに学ぶことが、世代をこえ「違いを共に生きる」ことにつながると思います。今後とも社会人学生を広げていく可能性を考えていきたいと思っています。
 性差については、男女共学体制とともに開設したジェンダー・女性学研究所が着実に成果をあげていますし、先ほどの開放講座でもジェンダー系の科目を3科目開講しています。今後も研究所を核としつつ、全学的にお互いが生かし生かされあう存在だと認めあえる雰囲気をもった大学でありたいと思います。
 それと、今後は「障がい者」と「健常者」の違いも認めて生きるといった面も広げていけたらと思っています。

―学長は先日の入学式で役立つものと変わらないものとを共に教育の柱にする、と言っておられましたが、具体的には。

小林:役立つものについては、先ほどもふれましたTOEICを評価基準として到達度に応じた英語教育や、それと同様の考えでCG(コンピュータグラフィックス)検定1級や国家試験のソフトウェア開発技術者を目指すなど目的別、到達度別に組まれたコンピュータ活用教育があります。また、教員、図書館司書、学芸員、コミュニケーション心理学科の臨床心理士、現代社会学部の1級建築士、ビジネスコミュニケーション学科の公認会計士など、専門の職業に直結するカリキュラムが組まれ、職業人として役立つ人材の育成を目指しています。
 しかし、一方で英語がいくら話せても話す内容がなければ仕方ありません。コンピュータがいくら使えても何のために使うのかがなければ無用あるいは有害のものとすらなります。
 したがって、いつの時代にも必要な、人間性や教養や時代を見透す能力の育成が大切になってくるのです。

―それが「変わらないもの」とにつながるわけですね。

小林:その通りです。それはゼミなどでの教員とのふれあいや、教養教育・専門教育を通じて養われるものだと思います。そういう意味では、1,2年生では、担任あるいはアドバイザー、3,4年生ではゼミの役割が大きいと思います。

―こうしたことが企業などで役立つ人材の育成につながるわけですね。

小林:そうとも言えますが、もう少し幅広く考えています。私は大学というのは、学生が自分の幸せを追求していくための場だと考えているからです。

―では具体的にお聞かせ下さい。

小林:人の幸せというのは自分らしい人生を全うするということで、それには自分らしい夢を持ち、その実現に努力していく姿勢が大切なのだと思います。それが臨床心理士になることならそのための努力を始めればよい。英語を駆使して国際舞台で活躍することなら、その勉強をしていけばよい。源氏物語に興味をもち、学者とならずともそれを追求していくことで自分をみつめていきたいならそれもよし、妻となり母となり幸せな家庭を築くために教養や適切な判断力を身につけたいならば、そのための勉強もありましょう。
 大学で自分探しを行ない、必ずしも職業人として直接役立つものでなくとも、人間としての豊かさを身に付けていけるすべを大学で学ぶことができれば、立派に社会に役立つ人材を輩出したことにつながると思います。

―課題は、どのようにその場を提供できるかですね。

小林:教員はもちろん直接学生と関わるし、職員もまた、学生が輝ける道づくりに直接・間接に関わっています。教職員から見ると18〜22歳の学生がふがいない場合もあります。そうしたときにただ厳しくするのではなく、愛情を持って接すれば学生の側も素直な気持ちで受け止められるようになるはずです。学生一人ひとりの幸せに向かっての道しるべとなるのが大学だということを、私を含め全教職員がいつも心に留めておくべきだと思います。

―2005年には、大学にとって30周年、学園全体では100周年という大きな節目を迎えます。そうしたことを踏まえたうえで、大学の今をどうお考えですか。

小林:今、時代はどんどん変わっていますが、大学も例外ではなく、毎年カリキュラムを見直さなければなりません。今後の計画としては、星が丘キャンパスの建物のいくつかは40年を経過していますから、学園100周年を機に建て直すことにしました。
 また、長久手キャンパスも2005年の万博会場がすぐ近くですから、大きくまわりの環境が変わることが予想されます。そうしたことをみきわめたうえで、2005年に向けての基本的考え方を本年度中にはまとめていきたいと思っています。

―ありがとうございます。

*TOEICとは「国際コミュニケーション英語能力テスト」のこと。
 (「愛知淑徳学園広報 第70号」インタービュー記事)