高い専門性と実践力を備えたコミュニケーション障がいの専門家を育成するカリキュラム
- 赤:必修科目
黒:選択科目
※これらの他に全学共通履修科目があります。 は「科目ピックアップ」に掲載している科目です。
科目名をクリックすると、科目の説明に移動します。
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
専門科目 | 学部基礎科目 | 基礎 | 社会福祉・社会保障制度 栄養生化学 生命と倫理 統計の基礎 |
公衆衛生学(衛生学含む) |
||
技術 | 健康科学統計演習 レクリエーショナルスポーツ |
心理アセスメント演習 |
対人技術演習 キャリアデザイン |
|||
心理学 | 認知・学習心理学 臨床心理学 生涯発達心理学 |
実験心理学 |
||||
医科学 | 基礎医学入門Ⅰ 基礎医学入門Ⅱ 臨床医学入門Ⅰ 遺伝と疾病 |
臨床医学入門Ⅱ 神経系の構造・機能・病態 脳波学・画像診断学 |
臨床医学入門Ⅲ |
|||
専門基礎科目 | 基礎 | |||||
コミュニケーション | 言語学 音声学・音韻論 言語発達学 |
音響学・聴覚心理学 心理言語学 |
||||
医学 | 耳鼻咽喉科学 形成外科学 臨床歯科医学・口腔外科学 |
聴覚系・発声発語系の構造・機能・病態 |
||||
社会福祉 | 関係法規・リハビリテーション概論 |
保育学 |
||||
専門中心科目 | コミュニケーション | 形態論・続語論 意味論・語用論 |
音声学・音響学特論 言語発達学特論 神経言語学 |
|||
コミュニケーション障害 | 言語聴覚障害学 言語聴覚診断学 成人構音障害Ⅰ |
失語症Ⅱ・Ⅲ 高次脳機能障害Ⅰ 吃音 音声障害 小児構音障害Ⅱ 成人構音障害Ⅱ 聴覚障害Ⅰ・Ⅱ |
高次脳機能障害Ⅱ 言語発達障害Ⅲ 嚥下障害Ⅱ |
|||
演習 | 臨床演習Ⅰ・Ⅱ |
臨床演習Ⅲ・Ⅳ 臨床演習Ⅴ・Ⅵ |
言語聴覚学総合演習Ⅰ・Ⅱ |
|||
実習 | 学外実習Ⅰ・Ⅱ |
|||||
研究 | 言語聴覚学文献講読演習 |
言語聴覚学研究法 言語聴覚学研究Ⅰ |
言語聴覚学研究Ⅱ・Ⅲ 卒業論文 |