
准教授
久保田 一充(くぼた かずみつ)
【学位】
博士(文学)
【専門分野】
現代日本語文法
【メッセージ】
ことばは「コミュニケーションツール」だ、というのは言うまでもないことですが、ことばの重要な役割はそれだけではありません。ことばは「思考のツール」でもあります。例えば、語彙の学習は新しい概念の獲得につながりますし、また、ことばを活用して、思考を整理し、より深く、慎重に、効率的に考えるテクニックもあります。みなさんには、この思考のツールとしてのことばをたずさえて、大学内・外での、そして、卒業後の社会生活における課題・難題に立ち向かってほしいと思います。
講師
辻本 桜子(つじもと さくらこ)
【学位】
修士(言語教育情報学)
【専門分野】
日本語教育 / 第二言語習得 / 語用論 / 初年次教育(アカデミック・ライティング)
【メッセージ】
私が日本語の奥深さに気がついたのは、高校生の時、古典を学んだ時でした。古語ではほんの一語なのに、現代語訳では長い解説がついていることがありました。でも、解説を通してでも、そのわずか一語から情緒を感じたり、現代に生きる私が、時を超えて共感を覚えたり…。日本語の奥深さを感じました。言葉は変化すること、でも、変化しても人の思いをつなぐものだということに気がつきました。学生のみなさんにも、日本語の奥深さを感じてもらえたらと思います。そして、普段、何気なく使っている日本語を、もっと大切に、意識して使いこなせるようになって欲しいと思います。
講師
柗𠩤 久子(まつばら ひさこ)
【学位】
博士(文学)
【専門分野】
日本近代文学
【メッセージ】
学生の話を聞いていると、彼らが日々の出来事に対して思いを巡らしていることに気づきます。質問を重ねると、「私はこんなことを考えていたんだ」という、彼ら自身の発見に立ち会うこともあります。しかし、それがいざ文章になると、彼らの考察や、エピソードがどこにも書かれていないということがよくあります。どのように書けば読み手に伝えられるのか、共に悩み、考えたいと思います。
講師
松本 明日香(まつもと あすか)
【学位】
修士(心理学)
【専門分野】
教育心理学/社会心理学
【メッセージ】
「論理的,批判的に文章を書ける・読める」スキルは,大学生活はもとより,社会に出てからも非常に重要な能力です。大学生になり,文章を書く機会がとても多くなります。また,単純ではない,複雑な文章を読む機会もどんどん増えていきます。その際に役立つスキルが,「文章の構造を適切に理解し」「うのみにせず『批判的に』読める」スキルです。そしてそれに加えて,自分の考えを「論理的に表現できるスキル」も,必ず皆さんの大きな武器になるはずです。最初は難しく感じるかもしれませんが,一歩ずつ確実に進んでいけば必ず誰しもが獲得できるスキルです。共にじっくり考え,読み,書くことで,将来活用できるスキルの獲得を目指しましょう。
助教
鈴木 崇夫(すずき たかお)
【学位】
博士(日本語学・日本語教育学)
【専門分野】
母語・継承語(バイリンガル)教育/地域日本語教育/多文化共生/キャリア教育
【メッセージ】
愛知淑徳大学の大学理念は「違いを共に生きる」です。みなさんはこの理念を初めて見たとき、どう感じましたか?
私はこれを見たとき、サラダボウルのようなイメージが浮かび、大きな共感を覚えました。一人の個としてこの理念を考えてみると、自分の可能性を最大化できる感じがします。
ところで、理論と理念の違いは何でしょうか。大学では専攻分野で、様々な理論を学ぶと思います。では、理念はどのように学んだらよいのでしょうか?
みなさんの4年間の学びと未来の可能性を最大限にするためにも、自分にとっての「違いを共に生きる」とは何かを一緒に考えていきましょう。
助教
中村 佑衣(なかむら ゆい)
【学位】
博士(文学)
【専門分野】
日本近現代文学
【メッセージ】
「言葉の刃」や「救いの言葉」という表現を耳にすることがありますが、言葉が人を殺したり、救ったりすることはありません。「薬人を殺さず薬師人を殺す」ということわざがあるように、全ては使う人間次第なのです。
発せられた言葉には、話し手や書き手の世界の認識の仕方が自ずと映し出されます。相手が使う「言葉」から何を読み取り、相手にどんな「言葉」を投げ返すのか。一緒に「言葉」の使い方を考えてみませんか。
講師
近藤 さやか(こんどう さやか)
【学位】
博士(日本語日本文学)
【専門分野】
日本古典文学(平安朝物語文学)
【メッセージ】
みなさんは普段「書くこと」と「話すこと」のどちらが多いですか?伝える相手は誰ですか?大学生になると、今まで以上に世界が広がり、表現することも伝える相手も多くなります。なんとなく使う言葉では、相手に言いたいことがうまく伝わらないことも多くなります。相手に分かりやすく、ふさわしい言葉を使うことを意識して自分の考えや思いを伝えるにはどうしたらよいのでしょうか。一緒に考えていきましょう。
講師
原 美築(はら みづき)
【学位】
修士(文学)
【専門分野】
日本語学(現代日本語の意味)
【メッセージ】
自分の意見を多くの人に伝えるときに大切なこととは何でしょうか。語彙力があり、言葉遣いが正確なことでしょうか。たしかに、それも必要なスキルではあります。しかし、もっと大切なのは、「なぜそのように考えるのか」、「その考えはどのように有益であるのか」といった「意見の中身」をいかに充実させられるかという点です。日本語表現の授業では、言葉の表現力を磨くだけでなく、意見に説得力を持たせるための論理的な思考力も培っていきます。相手に伝わる発信をするために、意見の中身を濃くしていく方法を一緒に考えていきましょう!
助教
木下 奈津紀(きのした なつき)
【学位】
博士(学術)
【専門分野】
韓国政治史(韓国財閥の政治史的研究)/日本語教育/韓国語教育
【メッセージ】
皆さんは「違い」というと、どのようなことを思い浮かべますか。どれだけ気が合う友だちでも、家族でも一人一人考え方が違ったり、嗜好が違ったりしますよね。私たちの周りは「違い」で溢れています。したがって、本学の理念である「違いを共に生きる」は、現代社会を生き抜くうえでとても重要なことです。他者と「共生」しながら、自分らしく現代社会を生きる力を一緒に身につけましょう。