福祉貢献学科 子ども福祉専攻
保育の現状に即した人材育成にとどまらず、今後の保育の進むべき道を考えながら、子どもたちの幸せをめざすことができる人材を育てます。4年間で得る専門知識や福祉マインドは、社会のさまざまな分野で求められる力です。卒業後は、保育所、幼稚園、認定こども園、児童養護施設、児童発達支援センターなどで保育者として活躍できるほか、子育て支援課をはじめとする保育に関する行政職、おもちゃや児童書など子ども関連の商品を扱う一般企業へ進むことも可能です。
子ども福祉専攻の特色
福祉マインドを養い
家庭に対する理解を深めます保育や幼児教育の専門知識に加え、社会を広く見渡す福祉の視点を育成します。共働き世帯の増加による低年齢児保育ニーズの高まり、子育てに不安を抱える保護者の増加、子どもの貧困といった現代の課題に応えるため、支援策を把握し、適切なサポートを提供できる力を養います。
保育・幼児教育を
段階的に学べるカリキュラム保育士資格・幼稚園教諭一種免許状の取得をめざして、基礎から段階的に学べるカリキュラムを用意しています。保育・幼児教育への理解を深めるためには、専門知識を修得するだけでなく、実践的な学びが必要です。実習はもちろん、実習を見据えた演習もおこなうなど手厚くフォローしています。
近隣の環境を活かし
体験の場を豊富に用意教職員などの子どもたちを預かる学内保育室での体験学習を取り入れ、低年齢児を含めた保育の現状を学びます。また、近隣の保育所・幼稚園に協力をいただいておこなう体験実習も実施。さまざまな保育活動にふれた学生が、互いに情報交換をおこなうことで、保育観を培います。
コミュニティー・アクティブ・ラーニング
スウェーデンの保育施設で研修する参加体験型学習
『コミュニティ・アクティブ・ラーニング』は、福祉社会の実現に積極的に貢献できる人材育成をめざす参加体験型学習です。社会福祉制度の先進国であり保育制度も充実しているスウェーデンの保育施設を見学すると共に、実際に保育に参加しながら観察実習をおこない、学生の保育観を深めていきます。
スウェーデン研修の日程(2017年度)
-
[全12日間]
●保育施設見学
●実習ガイダンス
●観察実習
●スウェーデンの保育についての講義
●実習体験をふまえた意見交換会
●交流会(ザリガニパーティー)
●市内観光(自由行動)
体験レポートコミュニケーション・
アクティブ・ラーニングを経験して詳しく読む
-
-
先進の保育・福祉体制に、学びの視野が広がった。
赤塚 舞咲さん
福祉貢献学部 福祉貢献学科 子ども福祉専攻 4年生
(愛知県立一宮興道高等学校出身)授業や講演会で学んだ、のびのびとしたスウェーデンの保育に興味を惹かれて参加しました。現地の保育所では「サムリング※」を見学し、子どもたちのディスカッションのレベルの高さに感動。保育士が提示したテーマに関して5歳児が挙手をし、一人ひとり意見を述べる様子を間近で見て、自分で考え、表現する力を育てる保育に感心しました。また至る所にスロープがあったり、ベビーカーと同乗の人はバスの乗車賃が無料だったりと、福祉国家らしい街並みやサービスを見ることができました。保育と福祉に対する視野が広がり、日本に限らず多様な保育や福祉のかたちを吸収していきたいと思います。
※スウェーデンの保育施設で毎日円になっておこなわれる集会。子どもたちが保育者と共にテーマに応じた話し合いをする
学外実習
実習を通して、子どもたちと実際に関わったり、保育士や幼稚園教諭の仕事を見習ったりすることで必要な技術や態度を身につけることができます。
事前学習
実習に向けて、具体的な準備をします。学内保育室を活用した実習や保育教材の研究など、充実した準備をおこなうことが、より実りの多い実習へとつながります。
AS保育室
での実習子どもと遊ぶことを通して、子どもを観察する視点や子どもとの関わりを学びます。
壁面飾り
学生が考えた案をもとに、子どもと一緒に制作活動をおこない、季節の壁面飾りを作製します。
事後の振り返り・報告会
実習終了後は、担当教員からの指導や助言を仰ぎながら実習先での経験を振り返り、今後の課題を明確にします。また「実習報告会」で、他の学生の実習体験を聞き、学生同士で意見交換することで自分の実習を多角的に振り返ることができます。
施設紹介詳しく読む
AS保育室
教職員などの子どもたちを預かる大学が設置する事業所内保育所。保育・幼児教育を実践的に学べる場として、さまざまな授業で活用します。
音楽室・個別練習室
『音楽基礎技能』などの授業で、ピアノ、声楽、打楽器演奏などの音楽表現を習熟度別に学びます。また、ピアノの自主練習の場としても使用できます。
陶芸室
『造形基礎技能』などの授業で、陶芸を通してものづくりの楽しさを実感しながら、現場で役立つ造形の手法を学びます。
学びを知る 先輩インタビュー多くの先輩が、福祉貢献学科 子ども福祉専攻から羽ばたいています。 詳しく読む
-
-
相手に響く言葉選びと一人ひとりに合った支援の大切さに気づいた。
在学生
今井 香菜さん
福祉貢献学部 福祉貢献学科 子ども福祉専攻 4年生
(岐阜県立中津高等学校出身)愛知淑徳大学を選んだのは、保育に限らず幅広い福祉や人との関わりを学べることに魅力を感じたからです。例えば『幼児理解の理論と方法』の授業では、言葉の伝わり方や聞き手の捉え方をゲーム形式で学んだことで、“伝えること”と“伝わること”の違いに気づく機会に。その上で、子どもの発達段階に配慮した言葉の選び方や、一人ひとりの個性に合った援助の重要性を学修しました。例えばクルマ好きな子どもに注意をする際には、ミニカーで遊ぶ時によく使っている「ストップ」という言い回しをするなど、子どもにどのように伝えたら伝わるのかということを考え、相手に響く言葉選びを意識するようになりました。また、『障害児保育』や『子育て支援論※』では障害がある子どもについて学修。保護者と信頼関係を築いたり、連携専門機関と綿密に協力したりすることがより良い支援につながることに気づかされ、卒業研究では「障害児の母親支援」をテーマに、保育者として子どもの特性や課題をどう捉え、どのような専門機関と連携しながら保護者への支援をしていくのかということを研究したいと思います。そして、保護者にも安心して頼ってもらえるような保育士をめざし、さらに専門性を高めていきたいです。
※『保育相談支援』に名称変更
-
-
保育は毎日の積み重ね。子どもと一緒に学び、成長できる保育士をめざして。
卒業生
木村 梨湖さん
福祉貢献学部 福祉貢献学科 子ども福祉専攻 2014年度卒業
(愛知県立豊田南高等学校出身)
就職先:愛知県 公立保育所(保育士)現在は2歳児クラスを担当し、簡単な身の回りのことを手伝ってもらいながら、自分でしようとする気持ちが持てるようにする保育をおこなっています。年齢的に自己主張が強くなりイヤイヤ期に突入する子どもが多いのですが、子どもとの関わり方に悩みながらも、日々できなかったことができるようになり、子どもの成長を間近で感じられることがやりがいです。保育士になって実感するのは、園児たちの行動を促したり、思いやりある気持ちを育んだりするのに、絵本が大きな役割を果たしているということ。在学中に『絵本論』で学んだ子どもの発達に合わせた絵本の選び方や挿絵の役割、読み聞かせの方法を振り返り、子どもたちに何を伝えたいのかを考えて絵本を読むようにしています。他にも『保育原理』の授業で園児同士のケンカの仲裁や保護者との関わり方など、実際の事例を通してトラブル解決の方法を学べたことが役立っています。大学入学時には“子どもが好き”という単純な気持ちでしたが、4年間の学びを通して保育職に対する考え方が変わり、“ただ遊ぶだけではなく一緒に成長していく仕事”だと気づくことができました。保育は毎日の積み重ねです。子ども一人ひとりと向き合い信頼関係を築きながら、一緒に成長できる保育士をめざしています。
資格・免許
取得できる資格・免許
- 幼稚園教諭一種免許状※1/
- 保育士資格/
- 児童指導員任用資格※2/
- 社会福祉主事任用資格※2
※1 再課程認定申請中。ただし文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります
※2 任用資格:採用後、特定の業務に任用される時に必要とされる資格
目標とする資格など
- TOEFL®・TOEIC®のスコアアップ
就職
保育士・幼稚園教諭の就職実績(2017年度)
- 公立保育所・幼稚園 9名/
- 私立保育所 12名/
- 私立幼稚園 12名/
- 私立認定こども園 4名/
- 保育所以外の児童福祉施設 2名
就職先一覧
- (学)お東学園 お東幼稚園/
- (学)水善学園 東名幼稚園/
- (学)萩須学園 ひまわり幼稚園/
- (学)遊花学園 認定こども園ゆうか幼稚園/
- (福)愛知水牙会 名古屋植田ヶ丘こども園/
- (福)葵会 児童養護施設すみれ寮/
- (福)熱田福祉会/
- (福)新瑞福祉会 こすもす保育園/
- (福)英沁会 ひいらぎ保育園/
- (福)岡崎市福祉事業団/
- (福)順正苑 住吉保育園/
- (福)堂角舎 長良保育園/
- (福)名古屋キリスト教社会館/
- (福)フジ福祉会 名東保育園/
- 一宮市役所/
- 稲沢市役所/
- 犬山市役所/
- 岡崎市役所/
- 春日井市役所/
- 北名古屋市役所/
- 清須市役所/
- 小牧市役所/
- 瀬戸市役所/
- 多治見市役所/
- 常滑市役所/
- 名古屋市役所/
- 西尾市役所/
- 日進市役所/
- 浜松市役所/
- みよし市役所/
- 四日市市立 四日市市 児童発達支援センターあけぼの学園/
- エイチ・アイ・エス/
- 豊島/
- 日本郵便/
- ハロー赤ちゃん/
- マイナビ/
- 未来工業/
- ANA中部空港
研究テーマ
- 遊びを通して育つ子どもをめざして
- 絵本を題材とした保育環境の構成
- 家庭的保育と小規模保育について
- スウェーデンの子育て支援制度の現状
- 外国にルーツを持つ子どもに関する保育
- 児童福祉施設における子どもの権利擁護
- 保育所における食物アレルギーへの対応