ニューズレター

定期刊行物「ニューズレター」のご案内

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader」が必要です。お持ちでない方は、右記の「Adobe Reader」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

第53号 2024年2月発行

  • 学生企画(ステレオリムーブ課)
    • 特集「ジェンダーレス制服完成」
    • 学内にあるジェンダー~島田学長インタビュー~
    • ゆるりと巡るジェンダー研 第4回「お茶の水女子ジェンダー研究所」
    • 妊娠・出産について考える座談会
    • 職業を選ぶ
      • 「違いを共に生きるための福祉と展望」
      • 「CAを目指す過程で得た挑戦と希望」
    • 2022年度のステレオリムーブ課の活動/Cinema/Book Discovery
  • 教員エッセイ
    • 「ダイバーシティ」とサラダボウル」
    • 「選択と決断―多様な生き方を目指して」
  • 第42回定例セミナー/2023年度研究所の1年/ジェンダー・女性学研究所からダイバーシティ共生センターへの改組のお知らせ

第52号 2023年3月発行

  • ステレオリムーブ課によるジェンダーレス制服特集
  • ゆるりと巡るジェンダー研第3回「日本女子大学現代女性キャリア研究所」
  • 2022年度ステレオリムーブ課の活動/学内にあるジェンダー 
  • Cinema/Book Discovery
  • 職業エッセイ
    「好きな救命の道を後悔なく進む」
    「保育士として働きやすくするために」
  • 教員エッセイ
    「パパの育児休暇体験記」
    「大人の側から研究対象とされる若者の性」
  • 第41回定例セミナー報告/研究所の一年報告

*****************************************************
2023年3月発行のニューズレター第52号のp.8及び裏表紙目次において、早川 侑那さんの学年に誤りがございました。
正しくは、4年生です。謹んでお詫び申し上げ、ここに訂正いたします。(PDFデータは正しく修正済みです)

第51号 2022年3月発行

  • ステレオリムーブ課によるアンケート特集
  • 学生エッセイ
    「相手に寄り添う管理栄養士を目指す」
    「志望動機と実習での気づき」
  • 教員エッセイ
    「『源氏物語』の評価/紫式部の評価」
    「コロナ禍で苦しむ女性たち」
  • 学内にあるジェンダー「ジェンダー・ダイバーシティ表現演習」
  • ゆるりと巡るジェンダー研第2回「東海ジェンダー研究所」
  • ステレオリムーブ課活動報告/Cinema Discovery
  • 第40回定例セミナー報告/研究所の一年報告

第50号 2021年2月発行

  • 学生企画(ステレオリムーブ課):学生(チーム)紹介/研究所、蔵書の紹介/座談会
  • コロナ特集「私はあの時こうやって乗り切った-2020年コロナ緊急事態宣言-」
    「女性視点で感じたコロナ禍での就職活動と柔軟な社会への希望」
    「自分らしく進むこと」
    「コロナ禍の我が家」
    「子どもの命と育ちを守るために」
  • 第39回定例セミナー報告、所長就任あいさつ
  • エッセイ:レズビアン、LGBT、性的少数者…そしてジェンダー
  • 学生サークルCoalook(こあるっく)活動紹介

第49号 2020年3月発行

  • 第38回定例セミナー報告
  • 第38回定例セミナー学生感想文
  • AHI巡回報告会「スリランカの漁村から平和をつくり出す人々」
  • 第13回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会、ランチタイム研究会
  • エッセイ:シングルマザーとして働くということ
  • エッセイ:名前を大切にしたい。だから、離婚届を出しました-夫婦別姓にこだわるワケ
  • 出版のご案内『ジェンダー・ダイバーシティと教育-横断研究の試み』

第48号 2019年10月発行

  • 第37回定例セミナー報告
  • 第37回定例セミナー学生感想文
  • 「ジェンダー・ダイバーシティ表現演習」第3回成果発表公演のご報告
  • 新所長挨拶
  • エッセイ:思い込みからの脱出! “越境する”実践者、そして“越境する”研究者として。
  • エッセイ:「Voice」とジェンダー:舞台芸術におけるジェンダーの反映
  • 第38回定例セミナーのお知らせ

第47号 2019年3月発行

  • 第36回定例セミナー「多様な人材・多様な働き方が、会社と社会のステキな未来をつくる!」報告
  • 「ジェンダー・ダイバーシティ表現演習」第2回成果発表公演のご報告
  • 第12回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会
  • エッセイ:対人支援に “personal is political” の視点を
  • エッセイ:学生たちの作品に描かれるジェンダー
  • ランチタイム研究会を開催しました

第46号 2018年10月発行

  • 第6期連続講座「2020年東京オリンピックに向けて!-ジェンダーの視点で見るスポーツ」報告
  • 特別講演会「性的マイノリティのこれまでとこれから」報告・学生感想文
  • エッセイ:男性の家事・育児参画
  • エッセイ:ユニークな子どもたちを探して
  • 第36回定例セミナーのお知らせ

第45号 2018年3月発行

  • 第35回定例セミナー報告
  • 第35回定例セミナー学生感想文
  • 第11回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会
  • AHI巡回報告会「ダリットとして生きる-インド社会で虐げられてきた人々の声に聴く-」
  • エッセイ:女性運転士として
  • エッセイ:ジェンダー視点を含めて日々感じていること
  • ランチタイム研究会を開催しました

第44号 2017年10月発行

  • 第34回定例セミナー報告
  • 第34回定例セミナー学生感想文
  • 「ジェンダー・ダイバーシティ表現演習」第1回成果発表公演のご報告
  • エッセイ:“自分らしく”あることを考え続けた、今の結論
  • エッセイ:ジェンダー視点を含めて日々感じていること
  • 第35回定例セミナーのお知らせ

第43号 2017年3月発行

  • 第33回定例セミナー報告
  • 第33回定例セミナー学生感想文
  • 第10回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作等」報告会
  • 「ジェンダー・ダイバーシティ」プログラム開始、提供科目が5科目へ
  • エッセイ:「私たち」として繋がる場をつくる
  • エッセイ:ジェンダー視点で思うこと
  • ランチタイム研究会を開催しました

第42号 2016年10月発行

  • 第32回定例セミナー報告
  • 第32回定例セミナー学生感想文
  • にじいろちらしずし第1.5弾報告+メンバー感想文
  • エッセイ:子どもの笑顔=親の笑顔 子どもの発達と親の成長はイコールである
  • エッセイ:ジェンダー随筆
  • 第33回定例セミナーのお知らせ

第41号 2016年3月発行

  • 所長挨拶
  • ジェンダー・女性学研究所開所20周年記念座談会
  • ジェンダー・女性学研究所20年のあゆみ
  • 第31回定例セミナー報告
  • 第31回定例セミナー学生感想文
  • アジア保健研修所(AHI)報告会学生感想文
  • 「女」としての自分を楽しめるように
  • 日々感じていること ~仕事と育児とジェンダーと~
  • 第9回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会 開催
  • 「新井祥さんトークショー」学生感想文
  • ランチタイム研究会を開催しました

第40号 2015年10月発行

  • 第5期連続講座「恋愛で傷つかないために」開催
    第1回「DVの実態と被害者支援の現状」
    第2回「恋愛がセクハラにならないために」
    第3回「被害者の心理と被害からの回復 ~被害者対応のポイント~」
  • 学生感想文
  • 新任所長挨拶
  • ジェンダー雑感~NGO活動を通じて
  • ジェンダー雑感
  • 第31回定例セミナーとトークイベントのお知らせ

第39号 2015年3月発行

  • 第30回定例セミナー報告
  • 学生感想文
  • アジア保健研修所A H I 巡回報告会「バングラデシュ 未来を切りひらく 女性パワー」 学生感想文
  • マシュマロの気恥ずかしさ
  • ジェンダー雑感~来し方を振り返って思うこと~
  • 第8回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会
  • 第5期連続講座のお知らせ

第38号 2014年10月発行

  • 第29回定例セミナー報告
  • 学生感想文
  • 「結構シンドいのよ」
  • 書評『「語り」は騙(かた)る―現代英語圏小説のフィクション』
  • ジェンダー・女性学研究所が改装されました!
  • 第30回定例セミナーのお知らせ

第37号 2014年3月発行

  • 第28回定例セミナー報告
  • 学生感想文
  • 日進市主催 平成25年度男女平等啓発事業 メディア・リテラシー講座に参加して
  • 講座「"性"をめぐる社会の問題」を聴講して
  • 個人的なこと
  • 自著紹介『Japanese Femininities(日本人の女らしさ)』
  • 第7回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会

第36号 2013年10月発行

  • 第27回定例セミナー報告
  • 学生感想文
  • 暴力性の根とともに
  • 「男のまち」に生きた女性
  • にじいろちらしずし
  • 2013年度ジェンダー・女性学関連授業紹介

第35号 2013年3月発行

  • 第26回定例セミナー報告
  • 学生感想文
  • 〈書く女〉たちの『源氏物語』
  • にっしんハーモニーフェスタに参加しました
  • 第6回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会
  • つながれっとシアター&トーク『みつけもの』学生感想文 / 第27回定例セミナーのお知らせ

第34号 2012年10月発行

  • 第4期連続講座「キャリア・労働とジェンダー」開催
    第1回 「女性のキャリア形成」
    第2回「<働く>ときの完全装備 ―働く前に考えておくべきこと」
    第3回「女性活用小国のカルテ ―しあわせに働くために何が必要か」
  • 学生感想文
  • NPO 法人をたちあげる。
  • 育児について日々感じていること― ジェンダー視点を含めて―
  • 「あいち国際女性映画祭2012」に参加して / 第26回定例セミナーのお知らせ

第33号 2012年3月発行

  • 第25回定例セミナー報告
  • 学生感想文
  • ジェンダー・女性学研究所創設当時のこと
  • 國信潤子先生の思い出
  • 第5回「ジェンダー視点の卒業論文」報告会
  • 日進市市民協働課主催 平成23年度男女平等啓発事業 団体向け研修
    リプロダクティブ・ヘルス/ライツ研修に参加して
  • 第4期連続講座のお知らせ
  • 2012年度ジェンダー・女性学関連授業紹介

第32号 2011年10月発行

  • 第24回定例セミナー報告
  • 学生感想文
  • 学生に共働きを強く勧める理由
  • インターンシップと働く社会人像
  • ジェンダー研究プロジェクトII
  • 新所長あいさつ / 学生たちの職業観にみるジェンダー意識
  • 第25回定例セミナーお知らせ/ 2011年度ジェンダー・女性学関連授業紹介

第31号 2011年3月発行

  • 第23回定例セミナー報告
  • 学生感想文
  • 男性的職業のもとでの思い
  • 「かわいい」を上代にさかのぼる
  • 第4回「ジェンダー視点の卒業論文」報告会
  • 女子学生のための護身術 / 第24回定例セミナーのお知らせ
  • 2011年度ジェンダー関連授業紹介

第30号 2010年10月発行

  • 連続講座「ジェンダーを演じる―装う/奏でる/話す」の報告
    第1回 「かわいいメンズ」の時代?」
    第2回 「ロックとジェンダー―逸脱する性をめぐって」
    第3回 「おネエキャラのことばとJ-TVにおけるジェンダー・セクシュアリティ」
  • 連続講座 学生感想文
  • 育児支援制度と仕事
  • 子育てと父性・母性
  • リンダ・オーハマさん講演会報告/第23回定例セミナー開催について
  • 日進市男女平等推進情報ボード作成/ジェンダー研究会活動報告
  • ジェンダー関連授業紹介

第29号 2010年3月発行

  • 第22回定例セミナー報告
  • 学生感想文
  • 共生が私を生かす―主体的な人間を目指して
  • 就職氷河期の再来と“日本のジェンダー”通知表
  • 第3回「ジェンダー視点の卒業論文」報告会
  • 学生活動報告―「これって愛?」デートDV寸劇を演じる / お知らせ
  • 2010年度ジェンダー関連授業紹介

第28号 2009年10月発行

  • 第21回定例セミナー報告
  • 学生感想文
  • アメリカ視察報告―アメリカ社会の市民力
  • 第8回日本フェミニストカウンセリング学会ワークショップに参加して
  • 母から生まれ、自立する
  • リンダ・オーハマさん講演会 / お知らせ
  • 2009年度後期ジェンダー関連授業紹介

第27号 2009年3月発行

  • 第20回定例セミナー報告報告
  • 学生感想文
  • 私のキャリア・プラン―税理士を目指して会計事務所で働く
  • Tongue and Bodies in Translation what a title can tell us
  • 第2回「ジェンダー視点の卒業論文」報告会
  • 学生感想文 / 研究所からのお知らせ
  • 2009年度前期ジェンダー関連授業紹介

第26号 2008年10月発行

  • 連続講座『心理学とジェンダー』報告
    第1回 脳の働きからみた男と女
    第2回 社会性の発達と性差―なぜ女の子は人形が好きで男の子はミニカーが好きなのか
    第3回 思春期と青年期における自己同一性とジェンダーをめぐる葛藤と成長
    連続講座「心理学とジェンダー」を聴講して
  • 連続講座 学生感想文
  • 小学校国語科教科書に見るジェンダー~2005年度版教科書を中心に~
  • 高齢者医療とジェンダー
  • 学生報告会―“ラストフレンズ”合評会 / 自然分娩の講演会を聞いて
  • Donald Hall氏講演会 / 次回定例セミナーお知らせ
  • 2008年度後期ジェンダー関連授業紹介

第25号 2008年3月発行

  • 第18回定例セミナー報告/学生感想文
  • 第19回定例セミナー報告/学生感想文
  • 「ジェンダー視点の卒業論文」報告会開催
  • 研究紹介―「社会福祉とジェンダーの視点」
  • ジェンダーとコミュニケーション
  • 2008年度前期ジェンダー関連授業紹介

第24号 2007年10月発行

  • 第17回定例セミナー報告
  • 第17回定例セミナー参加感想文
  • 研究紹介―「女の子の攻撃性:関係性攻撃について考える」
  • バックラッシュと腐女子ブーム
  • 『あいち国際女性映画祭2007』トークセッションに参加して
  • ジェンダー・女性学研究所からのお知らせ
    新所長挨拶/ 第19回定例セミナーのお知らせ
  • 2007年度後期ジェンダー関連授業紹介

第23号 2007年3月発行

  • 第16回定例セミナー報告
  • 第16回定例セミナー参加感想文
  • 教育とジェンダー~教育学科新設に寄せて~
  • 研究紹介―「マイノリティーとジェンダー:黒人女性の視座から」
  • 隠喩としての踊り子
  • ジェンダー・女性学研究所からのお知らせ
    蔵書検索開始 / 新着図書紹介
  • 2007年度前期ジェンダー関連授業紹介

第22号 2006年9月発行

  • 第15回定例セミナー報告
  • 第15回定例セミナー参加感想文
  • 建築の場所論とジェンダー
  • チェンマイ大学女性学センター訪問
  • IGWS(H17)購入図書のご紹介
  • アジア女性フォーラム報告
  • 新刊情報
  • 次回定例セミナー報告
  • 2006年度後期ジェンダー関連授業紹介

第21号 2006年3月発行

  • 所長挨拶
  • 人間形成の基礎となるジェンダー教育・女性学をめざして
  • 共学大学における女性学センターの役割
  • ジェンダー・女性学研究所誕生の頃を思う
  • ジェンダー女性学研究所設立までの歩みを振り返って
  • 10年目の振り返り
  • 障害をもつ女性に関する基本問題
  • 第14回定例セミナー「自己尊重トレーニング」
  • 第14回定例セミナーWomen’s Self-defense
  • 2006年(H18)前期ジェンダー・女性学関連の授業開放講座

第20号 2005年9月発行

  • 映画上映と講演・トーク<映画表象とジェンダー>
  • 記念事業参加感想文
  • ジェンダーを意識せぬ世界
  • ジェンダーとICT
  • IGWS(H17)購入図書のご紹介
  • 学生サークルのご紹介
  • お知らせ
  • 2005年(H17)後期ジェンダー・女性学関連の授業開放講座

第19号 2005年3月発行

  • ジェンダー・女性学研究所主催第13回定例セミナー
    「セクシュアリティの多様性について考える」
  • 第13回定例セミナー参加感想文
  • 女性への暴力防止のための護身術との出合い
  • ジェンダー、されどジェンダー
  • ドイツ生涯学習にみる国際協力
  • 学園創立100周年・ジェンダー・女性学研究所開所10周年記念講演のお知らせ
  • 2005年(H17)度前・後期ジェンダー・女性学関連の授業開放講座

第18号 2004年9月発行

  • 日露戦争から百年の女性詩―起点としての与謝野晶子―
  • 夏目漱石と家庭小説家たち―日本近代のジェンダー編成の起源―
  • イギリス児童文学をジェンダーで読む―ピーターパンと近代家族の崩壊―
  • IGWS連続講座感想文
  • 外科医と柔道選手の背景
  • 北京行動綱領のインパクトは?~国連世界女性会議北京後10年目バンコク会議~
  • 2004年(H16)度後期ジェンダー・女性学関連の授業開放講座
    ジェンダー・女性学研究所主催第13回定例セミナー「セクシュアリティの多様性について考える」

第17号 2004年3月発行

  • 「男女共同参画社会実現にむけての問題と対応」
  • IGWS連続講座のお知らせ
  • 一市民としてできることをしよう
  • 女性の投票行動とジェンダー
  • 「蛍の光」のジェンダー
  • ワークショップ「メディアとジェンダー」
  • 女性NGO組織と大学研究者による第五回東アジア女性フォーラム香港会議報告
  • 2004年(H16)度ジェンダー・女性学関連の授業開放講座

第16号 2003年9月発行

  • 就職活動のためのサバイバルセミナー
    -元気に社会にでるために、ジェンダーの視点から就職を考える-
  • 福沢恵子さんの講演会に参加して
  • ジェンダー論の手前
  • 「名古屋市男女平等参画推進センターつながれっとNAGOYA」の運営とNPO
  • 地域社会から見たジェンダー
  • 政策課題としてのジェンダー
  • 愛知淑徳大学 ジェンダー・女性学関連の授業
  • 愛知淑徳大学ジェンダー・女性学研究所主催 第12回セミナー

第15号 2003年3月発行

  • 「3点セットで日本映画を考える――
    日本映画におけるセクシュアリティ/ナショナリティあるいはネーション/人種」
  • 新所長挨拶
  • 「映画『模倣の人生』にみる人種とジェンダー」
  • 『エイリアン2』と『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』:
    ゴシック・ホラー映画に見るセクシュアリティ/ナショナリズム/人種
  • ポピュラー・カルチャーの映像分析
  • 映像からみるジェンダー・ネーション
  • 教職における総合演習とジェンダーの視点
  • 本学非 本学非常勤講師松井やよりさん追悼
  • 2003年度前半期 開放講座のお知らせ

第14号 2002年10月発行

  • 「ヘミングウェーのジェンダートレーニング」批評
  • 「ヘミングウェーのジェンダートレーニング」を聴講して
  • ジェンダー・女性学研究所を会場とする研究会
  • ジェンダー視点から見た子供の攻撃性
  • ジェンダー・女性学研究の国際的ネットワーク
  • タイ、チェンマイ大学研修を終えて
  • 社会人として研修旅行に参加
  • 愛知淑徳大学 ジェンダー・女性学研究所主催シンポジウム

第13号 2002年3月発行

  • 2002年2月9日、基調講演、シンポジウム「今こそ、男女の雇用平等を!」
    ~今日の厳しく、閉塞的な雇用状況をどう切り拓くか~
  • 講演「今こそ男女の平等を!」を聞いて
  • 2001年11月30日、モンゴルの最新ジェンダー状況報告 特別報告会
  • 第9回定例研究会
    「ジェンダー視点から新しい開発のあり方を考えるーフィリピン農村の事例から」
  • 第10回定例研究会
    「フェミニズムとアジア・太平洋地区の多文化コミュニケーション
  • ICT活用におけるジェンダー・ギャップ
  • イギリスの諸大学におけるジェンダー・女性学研究、教育の実態
  • 2002年度前期/後期開放講座案内

第12号 2001年11月発行

  • 第8回定例研究会「男女共同参画の日米比較」~女性のエンパワーメントと政治参画~
  • 女性の政治参加の道のりは・・・
  • 「男女共同参画の日米比較ー女性のエンパワーメントと政治参画」に参加して
  • アメリカにおける女性の政治参画に学ぶ
  • 名古屋市男女共同参画条例(仮称)制定に向けた検討作業が進行中
  • ジェンダーとICT利用
  • 「自らの意志でコンピュータに向き合うNPO/NGOの女性たち」
  • イスラムと女性ートルコ共和国における「ベール」着用について」
  • 2002年度前期開放講座案内

第11号 2001年5月発行

  • 国際シンポジウム(2001年3月31日)「男たちのノー・モア・VAW」
  • 暴力を振るう男性の特徴
  • 「男が変わらなければ女性への暴力はなくならない」
  • 特別セミナー2001年2月27日 男性が考える女性への暴力防止
  • 「ジェンダーと図書館」
  • フライスブルグ大学ジェンダー研究コース設置について
  • 積極的差別解消策とは-アメリカ合衆国の場合-
  • 2001年度後期開放講座案内

第10号 2001年1月発行

  • 国際シンポジウム(2000年12月18日)
    「女性への暴力」~問題解決に向けての教育・学習を考える~
  • ジェンダー・女性学研究所主催シンポジウムに参加して
  • 第7回定例研究会報告「外国人労働者と地域社会」
  • 姉妹都市交流から考察する地域国際化協会と自治体
  • 女子学生入学百周年からみたドイツの女性運動の変遷
  • -女性2000年会議「特別報告会」に参加して-
  • 国連総会特別会期 2000年女性会議に出席して
  • 2001年度前期/後期開放講座案内

第9号 2000年5月発行

  • 「居住空間とジェンダー」
  • ジェンダー・女性学研究所主催第6回定例研究会報告「遺伝子情報とジェンダー」
  • 21世紀における女性のスポーツのあり方
  • スポーツとつくられる女性像
  • 女性のアイデンティティー;スポーツと競技のはざまで
  • 住まいは家庭生活の「器」~家事空間をジェンダー間コミュニケーションの場に~
  • ニュージーランドの働く親事情~現地調査から~
  • 2000年度前期開放講座の案内

第8号 1999年12月発行

  • 「父親の心理学」
  • アメリカ・フェミニスト社会学と女性学の現状と課題
  • 報告書「女性学教育カリキュラム研究:アメリカ諸大学を中心として」
  • 情報社会からの贈り物
  • 男性の子育てについて
  • 育児とジェンダー
  • 1999年度後期開放講座案内

第7号 1999年3月発行

  • ジェンダー・女性学研究所第4回研究会報告「現代青年の結婚意識」
  • 結婚に関する大学生の意識調査
  • 離婚について
  • Good bye and Thank you Everyone!
  • ジェンダー・女性学関連ジャーナル購読について
  • ジェンダー・女性学研究関連研究誌、機関誌購読状況
  • 1999年度前期開放講座案内

第6号 1998年10月発行

  • 教育の場にみられるセクシュアル・ハラスメント防止策
  • オーストラリアの大学におけるセクシュアル・ハラスメント対策
  • 国立婦人教育会館「女性学・ジェンダー研究フォーラム」-企画委員として参加して
  • グローバライゼーションの女性への影響
    ~第三回東アジア女性フォーラムモンゴル会議報告~
  • ジェンダー・女性学研究所前史
  • 1998年度後期開放講座案内

4・5合併号 1998年3月発行

  • 私たちは働き方をどう選択するか公開シンポジウム
    変わる雇用機会均等法-新しい女性の働き方-
  • 第一回研究会報告 アメリカの社会福祉
  • 第二回研究会報告 フェミニズムと文化的差異の表象~イスラームを手がかりに~
  • 一人のシニア-国文学者の驚き
  • 平成9年度青年男女の共同参画セミナー
    「女と男がつくる国際開発」実行委員~文部省青年男女共同参画委嘱事業~
  • 大学におけるセクハラ対応策
  • I love sex & I hate sexual harassment!
  • セクシュアル・ハラスメントへの対応を大学でも!
  • カリフォルニアの女性学事情 カリフォルニア大学バークレー校の場合
  • 私のインターン体験
  • ジェンダー・女性学研究所1997年度事業報告
  • 1998年度事業予定
  • 愛知淑徳大学 ジェンダー女性学関連の開放講座

第3号 1997年10月発行

  • 青年男女の共同参画をめざして-文部省委嘱事業
  • ジェンダー・女性学研究所への期待
  • 日本文学とフェミニズム批評~
  • ジェンダー視点からの日系移民史
  • 「産む産まない」女性の自己決定権-私たちのアメリカ訪問記-
  • 大学におけるセクハラ対応策

第2号 1996年10月発行

  • 文部省委嘱事業ジェンダー・女性学セミナー
    ~青年男女の共同参画をめざすために~完了報告

第1号 1995年10月発行

  • 学長からのことば…小林素文
  • 開所にあたって…國信潤子
  • 運営委員より 開所によせて
  • 開所記念シンポジウム報告…教育におけるジェンダーの視点
  • 北京世界女性会議に
  • 大学におけるセクハラ対応策
  • ジェンダー・女性学研究所1997年度事業報告
  • 1998年度事業予定
  • 愛知淑徳大学 ジェンダー女性学関連の開放講座