眼科
診療日・担当医
診療日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※◎:コンタクト処方の受付可
担当医
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 杉田 二郎 | 杉田 二郎 | 杉田 二郎 | 杉田 二郎 | 石榑 麻子 |
午後 | 杉田 二郎 | 杉田 二郎 | 杉田 二郎 | 杉田 二郎 | 佐藤 彰子 |
検査・訓練(視能訓練士)
山﨑 千裕
所 幸枝
垣見 布美
稲垣 尚恵(健康医療科学部医療貢献学科視覚科学専攻)
望月 浩志(健康医療科学部医療貢献学科視覚科学専攻)
眼科の特徴
一般診療について
ドライアイ、眼精疲労、ものもらい、結膜炎、白内障、緑内障などの様々な病気について、診療を行っています。それぞれの症状について検査の後、適切な治療を行います。気になることがあれば、まずは一度お越しください。
専門分野
ドライアイ、角膜疾患を専門とする医師がいます。お気軽にご相談ください。
小児眼科外来
お子さま一人ひとりに時間をかけて検査、診療にあたることができます。
コンタクトレンズ外来
コンタクトレンズの処方もいたしますので、どうぞご相談ください(月曜午前・水曜午前)。
併設の「コンタクトショップ」で受付をしてから、眼科にお越しください。
目の検査やコンタクトレンズご購入後の定期検査も実施しています。
診療内容
- 一般外来
- 小児眼科外来
- コンタクトレンズ外来
設備紹介
マルチカラーレーザー光凝固装置
網膜剥離など眼底疾患等でレーザー治療を行います。
ヤグレーザー
後発白内障、緑内障等でレーザー治療を行います。
角膜内皮細胞測定装置
コンタクトレンズ装用の方や白内障の術前後の方の角膜の細胞をチェックします。
ハンフリー型静的自動視野計
日常的によく使う範囲での視野(物を認識できる範囲)をパソコンのプログラムにより自動的に測定します。緑内障などの診断や経過観察に応用します。
ゴールドマン型動的視野計
認識可能な全範囲での視野を患者さんと視能訓練士とが対話しながら測定します。細かい異常の検出が可能で、特に眼底疾患や中枢神経疾患の評価に有効です。
光干渉断層計(OCT)
眼底の組織のうち、硝子体、網膜、脈絡膜、視神経といった重要な部分を詳しく観察できます。緑内障や加齢黄斑変性などの眼底疾患の微細診断に有効です。近年最も進化した眼科検査機器のひとつです。
自発蛍光眼底カメラ
造影剤を使わずに眼底の血行状態を観察する装置です。パノラマ撮影など通常の眼底撮影も可能です。