ニューズレター
定期刊行物「ニューズレター」のご案内
第52号 2023年3月発行
- ステレオリムーブ課によるジェンダーレス制服特集
- ゆるりと巡るジェンダー研第3回「日本女子大学現代女性キャリア研究所」
- 2022年度ステレオリムーブ課の活動/学内にあるジェンダー
- Cinema/Book Discovery
- 職業エッセイ
「好きな救命の道を後悔なく進む」
「保育士として働きやすくするために」 - 教員エッセイ
「パパの育児休暇体験記」
「大人の側から研究対象とされる若者の性」 - 第41回定例セミナー報告/研究所の一年報告
*****************************************************
2023年3月発行のニューズレター第52号のp.8及び裏表紙目次において、早川 侑那さんの学年に誤りがございました。
正しくは、4年生です。謹んでお詫び申し上げ、ここに訂正いたします。(PDFデータは正しく修正済みです)
第51号 2022年3月発行
- ステレオリムーブ課によるアンケート特集
- 学生エッセイ
「相手に寄り添う管理栄養士を目指す」
「志望動機と実習での気づき」 - 教員エッセイ
「『源氏物語』の評価/紫式部の評価」
「コロナ禍で苦しむ女性たち」 - 学内にあるジェンダー「ジェンダー・ダイバーシティ表現演習」
- ゆるりと巡るジェンダー研第2回「東海ジェンダー研究所」
- ステレオリムーブ課活動報告/Cinema Discovery
- 第40回定例セミナー報告/研究所の一年報告
第50号 2021年2月発行
- 学生企画(ステレオリムーブ課):学生(チーム)紹介/研究所、蔵書の紹介/座談会
- コロナ特集「私はあの時こうやって乗り切った-2020年コロナ緊急事態宣言-」
「女性視点で感じたコロナ禍での就職活動と柔軟な社会への希望」
「自分らしく進むこと」
「コロナ禍の我が家」
「子どもの命と育ちを守るために」 - 第39回定例セミナー報告、所長就任あいさつ
- エッセイ:レズビアン、LGBT、性的少数者…そしてジェンダー
- 学生サークルCoalook(こあるっく)活動紹介
第49号 2020年3月発行
- 第38回定例セミナー報告
- 第38回定例セミナー学生感想文
- AHI巡回報告会「スリランカの漁村から平和をつくり出す人々」
- 第13回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会、ランチタイム研究会
- エッセイ:シングルマザーとして働くということ
- エッセイ:名前を大切にしたい。だから、離婚届を出しました-夫婦別姓にこだわるワケ
- 出版のご案内『ジェンダー・ダイバーシティと教育-横断研究の試み』
第48号 2019年10月発行
- 第37回定例セミナー報告
- 第37回定例セミナー学生感想文
- 「ジェンダー・ダイバーシティ表現演習」第3回成果発表公演のご報告
- 新所長挨拶
- エッセイ:思い込みからの脱出! “越境する”実践者、そして“越境する”研究者として。
- エッセイ:「Voice」とジェンダー:舞台芸術におけるジェンダーの反映
- 第38回定例セミナーのお知らせ
第47号 2019年3月発行
- 第36回定例セミナー「多様な人材・多様な働き方が、会社と社会のステキな未来をつくる!」報告
- 「ジェンダー・ダイバーシティ表現演習」第2回成果発表公演のご報告
- 第12回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会
- エッセイ:対人支援に “personal is political” の視点を
- エッセイ:学生たちの作品に描かれるジェンダー
- ランチタイム研究会を開催しました
第46号 2018年10月発行
- 第6期連続講座「2020年東京オリンピックに向けて!-ジェンダーの視点で見るスポーツ」報告
- 特別講演会「性的マイノリティのこれまでとこれから」報告・学生感想文
- エッセイ:男性の家事・育児参画
- エッセイ:ユニークな子どもたちを探して
- 第36回定例セミナーのお知らせ
第45号 2018年3月発行
- 第35回定例セミナー報告
- 第35回定例セミナー学生感想文
- 第11回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会
- AHI巡回報告会「ダリットとして生きる-インド社会で虐げられてきた人々の声に聴く-」
- エッセイ:女性運転士として
- エッセイ:ジェンダー視点を含めて日々感じていること
- ランチタイム研究会を開催しました
第44号 2017年10月発行
- 第34回定例セミナー報告
- 第34回定例セミナー学生感想文
- 「ジェンダー・ダイバーシティ表現演習」第1回成果発表公演のご報告
- エッセイ:“自分らしく”あることを考え続けた、今の結論
- エッセイ:ジェンダー視点を含めて日々感じていること
- 第35回定例セミナーのお知らせ
第43号 2017年3月発行
- 第33回定例セミナー報告
- 第33回定例セミナー学生感想文
- 第10回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作等」報告会
- 「ジェンダー・ダイバーシティ」プログラム開始、提供科目が5科目へ
- エッセイ:「私たち」として繋がる場をつくる
- エッセイ:ジェンダー視点で思うこと
- ランチタイム研究会を開催しました
第42号 2016年10月発行
- 第32回定例セミナー報告
- 第32回定例セミナー学生感想文
- にじいろちらしずし第1.5弾報告+メンバー感想文
- エッセイ:子どもの笑顔=親の笑顔 子どもの発達と親の成長はイコールである
- エッセイ:ジェンダー随筆
- 第33回定例セミナーのお知らせ
第41号 2016年3月発行
- 所長挨拶
- ジェンダー・女性学研究所開所20周年記念座談会
- ジェンダー・女性学研究所20年のあゆみ
- 第31回定例セミナー報告
- 第31回定例セミナー学生感想文
- アジア保健研修所(AHI)報告会学生感想文
- 「女」としての自分を楽しめるように
- 日々感じていること ~仕事と育児とジェンダーと~
- 第9回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会 開催
- 「新井祥さんトークショー」学生感想文
- ランチタイム研究会を開催しました
第40号 2015年10月発行
- 第5期連続講座「恋愛で傷つかないために」開催
第1回「DVの実態と被害者支援の現状」
第2回「恋愛がセクハラにならないために」
第3回「被害者の心理と被害からの回復 ~被害者対応のポイント~」 - 学生感想文
- 新任所長挨拶
- ジェンダー雑感~NGO活動を通じて
- ジェンダー雑感
- 第31回定例セミナーとトークイベントのお知らせ
第39号 2015年3月発行
- 第30回定例セミナー報告
- 学生感想文
- アジア保健研修所A H I 巡回報告会「バングラデシュ 未来を切りひらく 女性パワー」 学生感想文
- マシュマロの気恥ずかしさ
- ジェンダー雑感~来し方を振り返って思うこと~
- 第8回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会
- 第5期連続講座のお知らせ
第38号 2014年10月発行
- 第29回定例セミナー報告
- 学生感想文
- 「結構シンドいのよ」
- 書評『「語り」は騙(かた)る―現代英語圏小説のフィクション』
- ジェンダー・女性学研究所が改装されました!
- 第30回定例セミナーのお知らせ
第37号 2014年3月発行
- 第28回定例セミナー報告
- 学生感想文
- 日進市主催 平成25年度男女平等啓発事業 メディア・リテラシー講座に参加して
- 講座「"性"をめぐる社会の問題」を聴講して
- 個人的なこと
- 自著紹介『Japanese Femininities(日本人の女らしさ)』
- 第7回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会
第36号 2013年10月発行
- 第27回定例セミナー報告
- 学生感想文
- 暴力性の根とともに
- 「男のまち」に生きた女性
- にじいろちらしずし
- 2013年度ジェンダー・女性学関連授業紹介
第35号 2013年3月発行
- 第26回定例セミナー報告
- 学生感想文
- 〈書く女〉たちの『源氏物語』
- にっしんハーモニーフェスタに参加しました
- 第6回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会
- つながれっとシアター&トーク『みつけもの』学生感想文 / 第27回定例セミナーのお知らせ
第34号 2012年10月発行
- 第4期連続講座「キャリア・労働とジェンダー」開催
第1回 「女性のキャリア形成」
第2回「<働く>ときの完全装備 ―働く前に考えておくべきこと」
第3回「女性活用小国のカルテ ―しあわせに働くために何が必要か」 - 学生感想文
- NPO 法人をたちあげる。
- 育児について日々感じていること― ジェンダー視点を含めて―
- 「あいち国際女性映画祭2012」に参加して / 第26回定例セミナーのお知らせ
第33号 2012年3月発行
- 第25回定例セミナー報告
- 学生感想文
- ジェンダー・女性学研究所創設当時のこと
- 國信潤子先生の思い出
- 第5回「ジェンダー視点の卒業論文」報告会
- 日進市市民協働課主催 平成23年度男女平等啓発事業 団体向け研修
リプロダクティブ・ヘルス/ライツ研修に参加して - 第4期連続講座のお知らせ
- 2012年度ジェンダー・女性学関連授業紹介
第32号 2011年10月発行
- 第24回定例セミナー報告
- 学生感想文
- 学生に共働きを強く勧める理由
- インターンシップと働く社会人像
- ジェンダー研究プロジェクトII
- 新所長あいさつ / 学生たちの職業観にみるジェンダー意識
- 第25回定例セミナーお知らせ/ 2011年度ジェンダー・女性学関連授業紹介
第31号 2011年3月発行
- 第23回定例セミナー報告
- 学生感想文
- 男性的職業のもとでの思い
- 「かわいい」を上代にさかのぼる
- 第4回「ジェンダー視点の卒業論文」報告会
- 女子学生のための護身術 / 第24回定例セミナーのお知らせ
- 2011年度ジェンダー関連授業紹介
第30号 2010年10月発行
- 連続講座「ジェンダーを演じる―装う/奏でる/話す」の報告
第1回 「かわいいメンズ」の時代?」
第2回 「ロックとジェンダー―逸脱する性をめぐって」
第3回 「おネエキャラのことばとJ-TVにおけるジェンダー・セクシュアリティ」 - 連続講座 学生感想文
- 育児支援制度と仕事
- 子育てと父性・母性
- リンダ・オーハマさん講演会報告/第23回定例セミナー開催について
- 日進市男女平等推進情報ボード作成/ジェンダー研究会活動報告
- ジェンダー関連授業紹介
第29号 2010年3月発行
- 第22回定例セミナー報告
- 学生感想文
- 共生が私を生かす―主体的な人間を目指して
- 就職氷河期の再来と“日本のジェンダー”通知表
- 第3回「ジェンダー視点の卒業論文」報告会
- 学生活動報告―「これって愛?」デートDV寸劇を演じる / お知らせ
- 2010年度ジェンダー関連授業紹介
第28号 2009年10月発行
- 第21回定例セミナー報告
- 学生感想文
- アメリカ視察報告―アメリカ社会の市民力
- 第8回日本フェミニストカウンセリング学会ワークショップに参加して
- 母から生まれ、自立する
- リンダ・オーハマさん講演会 / お知らせ
- 2009年度後期ジェンダー関連授業紹介
第27号 2009年3月発行
- 第20回定例セミナー報告報告
- 学生感想文
- 私のキャリア・プラン―税理士を目指して会計事務所で働く
- Tongue and Bodies in Translation what a title can tell us
- 第2回「ジェンダー視点の卒業論文」報告会
- 学生感想文 / 研究所からのお知らせ
- 2009年度前期ジェンダー関連授業紹介
第26号 2008年10月発行
- 連続講座『心理学とジェンダー』報告
第1回 脳の働きからみた男と女
第2回 社会性の発達と性差―なぜ女の子は人形が好きで男の子はミニカーが好きなのか
第3回 思春期と青年期における自己同一性とジェンダーをめぐる葛藤と成長
連続講座「心理学とジェンダー」を聴講して - 連続講座 学生感想文
- 小学校国語科教科書に見るジェンダー~2005年度版教科書を中心に~
- 高齢者医療とジェンダー
- 学生報告会―“ラストフレンズ”合評会 / 自然分娩の講演会を聞いて
- Donald Hall氏講演会 / 次回定例セミナーお知らせ
- 2008年度後期ジェンダー関連授業紹介
第25号 2008年3月発行
- 第18回定例セミナー報告/学生感想文
- 第19回定例セミナー報告/学生感想文
- 「ジェンダー視点の卒業論文」報告会開催
- 研究紹介―「社会福祉とジェンダーの視点」
- ジェンダーとコミュニケーション
- 2008年度前期ジェンダー関連授業紹介
第24号 2007年10月発行
- 第17回定例セミナー報告
- 第17回定例セミナー参加感想文
- 研究紹介―「女の子の攻撃性:関係性攻撃について考える」
- バックラッシュと腐女子ブーム
- 『あいち国際女性映画祭2007』トークセッションに参加して
- ジェンダー・女性学研究所からのお知らせ
新所長挨拶/ 第19回定例セミナーのお知らせ - 2007年度後期ジェンダー関連授業紹介
第23号 2007年3月発行
- 第16回定例セミナー報告
- 第16回定例セミナー参加感想文
- 教育とジェンダー~教育学科新設に寄せて~
- 研究紹介―「マイノリティーとジェンダー:黒人女性の視座から」
- 隠喩としての踊り子
- ジェンダー・女性学研究所からのお知らせ
蔵書検索開始 / 新着図書紹介 - 2007年度前期ジェンダー関連授業紹介
第22号 2006年9月発行
- 第15回定例セミナー報告
- 第15回定例セミナー参加感想文
- 建築の場所論とジェンダー
- チェンマイ大学女性学センター訪問
- IGWS(H17)購入図書のご紹介
- アジア女性フォーラム報告
- 新刊情報
- 次回定例セミナー報告
- 2006年度後期ジェンダー関連授業紹介
第21号 2006年3月発行
- 所長挨拶
- 人間形成の基礎となるジェンダー教育・女性学をめざして
- 共学大学における女性学センターの役割
- ジェンダー・女性学研究所誕生の頃を思う
- ジェンダー女性学研究所設立までの歩みを振り返って
- 10年目の振り返り
- 障害をもつ女性に関する基本問題
- 第14回定例セミナー「自己尊重トレーニング」
- 第14回定例セミナーWomen’s Self-defense
- 2006年(H18)前期ジェンダー・女性学関連の授業開放講座
第20号 2005年9月発行
- 映画上映と講演・トーク<映画表象とジェンダー>
- 記念事業参加感想文
- ジェンダーを意識せぬ世界
- ジェンダーとICT
- IGWS(H17)購入図書のご紹介
- 学生サークルのご紹介
- お知らせ
- 2005年(H17)後期ジェンダー・女性学関連の授業開放講座
第19号 2005年3月発行
- ジェンダー・女性学研究所主催第13回定例セミナー
「セクシュアリティの多様性について考える」 - 第13回定例セミナー参加感想文
- 女性への暴力防止のための護身術との出合い
- ジェンダー、されどジェンダー
- ドイツ生涯学習にみる国際協力
- 学園創立100周年・ジェンダー・女性学研究所開所10周年記念講演のお知らせ
- 2005年(H17)度前・後期ジェンダー・女性学関連の授業開放講座
第18号 2004年9月発行
- 日露戦争から百年の女性詩―起点としての与謝野晶子―
- 夏目漱石と家庭小説家たち―日本近代のジェンダー編成の起源―
- イギリス児童文学をジェンダーで読む―ピーターパンと近代家族の崩壊―
- IGWS連続講座感想文
- 外科医と柔道選手の背景
- 北京行動綱領のインパクトは?~国連世界女性会議北京後10年目バンコク会議~
- 2004年(H16)度後期ジェンダー・女性学関連の授業開放講座
ジェンダー・女性学研究所主催第13回定例セミナー「セクシュアリティの多様性について考える」
第17号 2004年3月発行
- 「男女共同参画社会実現にむけての問題と対応」
- IGWS連続講座のお知らせ
- 一市民としてできることをしよう
- 女性の投票行動とジェンダー
- 「蛍の光」のジェンダー
- ワークショップ「メディアとジェンダー」
- 女性NGO組織と大学研究者による第五回東アジア女性フォーラム香港会議報告
- 2004年(H16)度ジェンダー・女性学関連の授業開放講座
第16号 2003年9月発行
- 就職活動のためのサバイバルセミナー
-元気に社会にでるために、ジェンダーの視点から就職を考える- - 福沢恵子さんの講演会に参加して
- ジェンダー論の手前
- 「名古屋市男女平等参画推進センターつながれっとNAGOYA」の運営とNPO
- 地域社会から見たジェンダー
- 政策課題としてのジェンダー
- 愛知淑徳大学 ジェンダー・女性学関連の授業
- 愛知淑徳大学ジェンダー・女性学研究所主催 第12回セミナー
第15号 2003年3月発行
- 「3点セットで日本映画を考える――
日本映画におけるセクシュアリティ/ナショナリティあるいはネーション/人種」 - 新所長挨拶
- 「映画『模倣の人生』にみる人種とジェンダー」
- 『エイリアン2』と『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』:
ゴシック・ホラー映画に見るセクシュアリティ/ナショナリズム/人種 - ポピュラー・カルチャーの映像分析
- 映像からみるジェンダー・ネーション
- 教職における総合演習とジェンダーの視点
- 本学非 本学非常勤講師松井やよりさん追悼
- 2003年度前半期 開放講座のお知らせ
第14号 2002年10月発行
- 「ヘミングウェーのジェンダートレーニング」批評
- 「ヘミングウェーのジェンダートレーニング」を聴講して
- ジェンダー・女性学研究所を会場とする研究会
- ジェンダー視点から見た子供の攻撃性
- ジェンダー・女性学研究の国際的ネットワーク
- タイ、チェンマイ大学研修を終えて
- 社会人として研修旅行に参加
- 愛知淑徳大学 ジェンダー・女性学研究所主催シンポジウム
第13号 2002年3月発行
- 2002年2月9日、基調講演、シンポジウム「今こそ、男女の雇用平等を!」
~今日の厳しく、閉塞的な雇用状況をどう切り拓くか~ - 講演「今こそ男女の平等を!」を聞いて
- 2001年11月30日、モンゴルの最新ジェンダー状況報告 特別報告会
- 第9回定例研究会
「ジェンダー視点から新しい開発のあり方を考えるーフィリピン農村の事例から」 - 第10回定例研究会
「フェミニズムとアジア・太平洋地区の多文化コミュニケーション - ICT活用におけるジェンダー・ギャップ
- イギリスの諸大学におけるジェンダー・女性学研究、教育の実態
- 2002年度前期/後期開放講座案内
第12号 2001年11月発行
- 第8回定例研究会「男女共同参画の日米比較」~女性のエンパワーメントと政治参画~
- 女性の政治参加の道のりは・・・
- 「男女共同参画の日米比較ー女性のエンパワーメントと政治参画」に参加して
- アメリカにおける女性の政治参画に学ぶ
- 名古屋市男女共同参画条例(仮称)制定に向けた検討作業が進行中
- ジェンダーとICT利用
- 「自らの意志でコンピュータに向き合うNPO/NGOの女性たち」
- イスラムと女性ートルコ共和国における「ベール」着用について」
- 2002年度前期開放講座案内
第11号 2001年5月発行
- 国際シンポジウム(2001年3月31日)「男たちのノー・モア・VAW」
- 暴力を振るう男性の特徴
- 「男が変わらなければ女性への暴力はなくならない」
- 特別セミナー2001年2月27日 男性が考える女性への暴力防止
- 「ジェンダーと図書館」
- フライスブルグ大学ジェンダー研究コース設置について
- 積極的差別解消策とは-アメリカ合衆国の場合-
- 2001年度後期開放講座案内
第10号 2001年1月発行
- 国際シンポジウム(2000年12月18日)
「女性への暴力」~問題解決に向けての教育・学習を考える~ - ジェンダー・女性学研究所主催シンポジウムに参加して
- 第7回定例研究会報告「外国人労働者と地域社会」
- 姉妹都市交流から考察する地域国際化協会と自治体
- 女子学生入学百周年からみたドイツの女性運動の変遷
- -女性2000年会議「特別報告会」に参加して-
- 国連総会特別会期 2000年女性会議に出席して
- 2001年度前期/後期開放講座案内
第9号 2000年5月発行
- 「居住空間とジェンダー」
- ジェンダー・女性学研究所主催第6回定例研究会報告「遺伝子情報とジェンダー」
- 21世紀における女性のスポーツのあり方
- スポーツとつくられる女性像
- 女性のアイデンティティー;スポーツと競技のはざまで
- 住まいは家庭生活の「器」~家事空間をジェンダー間コミュニケーションの場に~
- ニュージーランドの働く親事情~現地調査から~
- 2000年度前期開放講座の案内
第8号 1999年12月発行
- 「父親の心理学」
- アメリカ・フェミニスト社会学と女性学の現状と課題
- 報告書「女性学教育カリキュラム研究:アメリカ諸大学を中心として」
- 情報社会からの贈り物
- 男性の子育てについて
- 育児とジェンダー
- 1999年度後期開放講座案内
第7号 1999年3月発行
- ジェンダー・女性学研究所第4回研究会報告「現代青年の結婚意識」
- 結婚に関する大学生の意識調査
- 離婚について
- Good bye and Thank you Everyone!
- ジェンダー・女性学関連ジャーナル購読について
- ジェンダー・女性学研究関連研究誌、機関誌購読状況
- 1999年度前期開放講座案内
第6号 1998年10月発行
- 教育の場にみられるセクシュアル・ハラスメント防止策
- オーストラリアの大学におけるセクシュアル・ハラスメント対策
- 国立婦人教育会館「女性学・ジェンダー研究フォーラム」-企画委員として参加して
- グローバライゼーションの女性への影響
~第三回東アジア女性フォーラムモンゴル会議報告~ - ジェンダー・女性学研究所前史
- 1998年度後期開放講座案内
4・5合併号 1998年3月発行
- 私たちは働き方をどう選択するか公開シンポジウム
変わる雇用機会均等法-新しい女性の働き方- - 第一回研究会報告 アメリカの社会福祉
- 第二回研究会報告 フェミニズムと文化的差異の表象~イスラームを手がかりに~
- 一人のシニア-国文学者の驚き
- 平成9年度青年男女の共同参画セミナー
「女と男がつくる国際開発」実行委員~文部省青年男女共同参画委嘱事業~ - 大学におけるセクハラ対応策
- I love sex & I hate sexual harassment!
- セクシュアル・ハラスメントへの対応を大学でも!
- カリフォルニアの女性学事情 カリフォルニア大学バークレー校の場合
- 私のインターン体験
- ジェンダー・女性学研究所1997年度事業報告
- 1998年度事業予定
- 愛知淑徳大学 ジェンダー女性学関連の開放講座
第3号 1997年10月発行
- 青年男女の共同参画をめざして-文部省委嘱事業
- ジェンダー・女性学研究所への期待
- 日本文学とフェミニズム批評~
- ジェンダー視点からの日系移民史
- 「産む産まない」女性の自己決定権-私たちのアメリカ訪問記-
- 大学におけるセクハラ対応策
第2号 1996年10月発行
- 文部省委嘱事業ジェンダー・女性学セミナー
~青年男女の共同参画をめざすために~完了報告
第1号 1995年10月発行
- 学長からのことば…小林素文
- 開所にあたって…國信潤子
- 運営委員より 開所によせて
- 開所記念シンポジウム報告…教育におけるジェンダーの視点
- 北京世界女性会議に
- 大学におけるセクハラ対応策
- ジェンダー・女性学研究所1997年度事業報告
- 1998年度事業予定
- 愛知淑徳大学 ジェンダー女性学関連の開放講座