研究・教育事業
ジェンダー・女性学研究所の活動はニューズレターにも掲載しています。
注)氏名は敬称略、肩書については当時のものをそのまま記載しております。
2024年度
2023年度
- 6/6, 7 ジェンダー・⼥性学研究所主催講演会「⾃分らしい⾝だしなみ」
- 9/2 「ジェンダー・ダイバーシティ表現演習」第6回成果発表公演「自分のための辞書を編む」
- 12/15 第42回定例セミナー「価値創造につなげるダイバーシティ&インクルージョン」
講師:根本 和子氏(大日本印刷株式会社 ダイバーシティ&インクルージョン推進室長) - 1/5 講演会「LGBT・性別ってなんだろう?~同じ人はひとりもいない!だれもが自分らしく生きられる社会へ~」
講師:辻 瑞希氏(NPO法人若者メンタルサポート協会) - 1/29 第16回「ジェンダー・ダイバーシティ視点の卒業論文・卒業制作」報告会
2022年度
- 7/1ジェンダー・女性学研究所主催キャリアセンター協力イベント
「自分らしいスーツの着こなし~就活・社会人生活のために~」
講師:嘉地 未佳(KASHIYAMA) - 9/3「ジェンダー・ダイバーシティ表現演習」第5回成果発表公演「型なしクッキーたべてみた」
- 11/21 第41回定例セミナー
「”ジェンダー不平等国”で生きていく。~キャンペーンCM制作から見えてきたこと~」
講師:繁澤 かおる氏(東海テレビ株式会社) - 1/25 第15回「ジェンダー・ダイバーシティ視点の卒業論文・卒業制作」報告会
2021年度
- 9月「ジェンダー・ダイバーシティ表現演習」第4回成果発表「普つうじょうシキ当タりまエ」映像作品として撮影
10/27、11/8 映像作品上映会 - 10/18 第40回定例セミナー
「ジェンダーのいまを考える~愛知淑徳大学のジェンダー教育を振り返って~」
講師:平林美都子(本学文学部教授)、石田好江(本学名誉教授) - 12/13、1/7 「ボーダー心のままに生きる『性』」 上映会+ディレクターズトーク
講師:難波将司(株式会社CBCクリエイション ディレクター) - 1/25 第14回「ジェンダー・ダイバーシティ視点の卒業論文・卒業制作」報告会
2020年度
2019年度
- 6/17 第37回定例セミナー「オトコの変え方・変わり方-ケアという視点で考える-」
講師:平山亮(東京都健康長寿医療センター研究所研究員) - 8/31 「ジェンダー・ダイバーシティ表現演習」第3回成果発表公演「星空ブレンド」
- 11/19 第38回定例セミナー「脳の性差と社会/脳の男女差について科学的に考える」
講師:四本裕子(東京大学大学院総合文化研究科准教授) - 12/3 アジア保健研修所(AHI)巡回報告会「スリランカの漁村から平和をつくり出す人々」
報告者:フランシス・プリヤンカラ(NGOスリランカ全国漁民連合シニアスタッフ)、スランギ・ワサナ(ハンウェラ女性組合創立者) - 2020/1/22 第13回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会
- 7/4,11/7,12/6(計3回)ランチタイム研究会(夫婦別姓、スウェーデンの就学前教育、韓国の女性労働の現状をテーマに開催)
2018年度
- 6/1,6/22,7/2 第6期連続講座「2020年東京オリンピックに向けて!-ジェンダーの視点で見るスポーツ」
- 7/13 特別講演会「性的マイノリティのこれまでとこれから」
講師:マーガレット(ドラァグクイーン、編集者・ライター、メイクアップアーティスト) - 9/1 「ジェンダー・ダイバーシティ表現演習」第2回成果発表公演「パレット~まじる、まぜる、まざる。」
- 11/20 第36回定例セミナー「多様な人材、多様な働き方が、会社と社会のステキな未来をつくる!」
講師:下方敬子(デンソー常務役員) - 2019/1/24 第12回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会
- 5/10・11, 6/6, 6/19, 7/10, 10/24, 12/5, 12/20, 2018/1/22(計8回)
ランチタイム研究会(仕事と子育ての両立、月経と婦人科系疾患など、毎回異なるテーマで開催)
2017年度
- 6/30 第34回定例セミナー「母と娘の関係を考える~愛情という名の支配~」
講師:信田さよ子(臨床心理士、原宿カウンセリングセンター所長) - 9/2 「ジェンダー・ダイバーシティ表現演習」第1回成果発表公演「きゃんでぃ すくらんぶる」
- 11/21 アジア保健研修所(AHI)巡回報告会「ダリットとして生きる-インド社会で虐げられてきた人々の声に聴く-」
報告者:ムルガン・カリガトゥナム(NGOティルパニ協会創設者) - 12/1 第35回定例セミナー「女性活躍って誰のもの?-男女ともに、就活前に知っておくと役に立つ「女性活躍推進法」のお話」
講師:皆川満寿美(早稲田大学ほか非常勤講師) - 2018/1/26 第11回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会
- 4/25・28, 5/29, 6/27, 7/19, 11/6, 11/16, 12/19, 2018/1/25(計8回)
ランチタイム研究会(LGBT、日常中のジェンダー表現など、毎回異なるテーマで開催)
2016年度
- 6/6, 6/7 第32回定例セミナー「フェミニズムの平和構想-安全保障の神話から、ケアの倫理へ『戦争と平和を問い直す』」講師:岡野八代(同志社大学教授)
- 8/11 協賛イベント にじいろちらしずし第1.5弾
映画『ジェンダー・マリアージュ』上映会+座談会「日本の学校におけるLGBT問題」(にじいろちらしずし製作委員会主催) - 10/11 アジア保健研修所(AHI)巡回報告会「最果ての島で健康を守る フィリピン・スールー諸島での取り組み」
報告者:ガイダ・フノー・ジャイナル(地域保健組合、村長)エメリン・バヒン・ジャラル(スールー州パングタラン郡病院長) - 11/28, 11/29 第33回定例セミナー「小さなフェミ心を否定しないで-『アナと雪の女王』を読み解く」講師:斉藤綾子(明治学院大学教授)
- 2017/1/25 第10回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会
- 5/30, 6/14, 7/7, 9/30, 10/13, 11/21, 12/14, 12/20, 2017/1/10(計9回)
ランチタイム研究会(護身術、男性にとっての子育てなど、毎回異なるテーマで開催)
2015年度
- 6/9, 6/17, 7/1 第5期連続講座 「恋愛で傷つかないために」
- 第1回:「DVの実態と被害者支援の現状」講師:可児康則(弁護士)
- 第2回:「恋愛がセクハラにならないために」講師:牟田和恵(大阪大学教授)
- 第3回:「被害者の心理と被害からの回復~被害者対応のポイント~」髙山直子(カウンセラー・大学のハラスメント等人権侵害専門相談員)
- 7/16,7/28,8/4,9/29,10/22,11/17,12/7,2016/1/21(計8回)
ランチタイム研究会(大学におけるジェンダー教育、ワーク・ライフ・バランスなど毎回異なるテーマで開催) - 10/13 アジア保健研修所(AHI)報告会「『わたしの』平和づくり」
報告者:ズバイダ・シャミム・デワン(NGO世界的健康への取組み代表) - 11/20 第31回定例セミナー「スポーツはジェンダーバイアスを克服できるか?」
講師:溝口紀子(柔道家) - 12/12 新井祥さんトークショー(学生同好会「ジェンダー研究会coalook(こあるっく)」主催、後援イベント)
ゲスト:新井祥(漫画家、専門学校講師)、うさきこう(アシスタント) - 2016/1/15 第9回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会
2014年度
- 6/12 第29回定例セミナー 「男は女を守れるか――ていうか、どうして守りたいの?」講師:澁谷知美(東京経済大学准教授)
- 11/13 第30回定例セミナー「国連やさまざまな国の中での女性」講師:有馬真喜子(ジャーナリスト、国連ウィメン日本協会理事長)
- 12/9 アジア保健研修所(AHI)巡回報告会「バングラデシュ 未来を切りひらく 女性パワー」
報告者:ソケール・バヌ(女性協会組合会長)、カジ・マゼッド・ナワズ(NGOジャゴラニ・チャクラ財団職員) - 2015/1/19 第8回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会
2013年度
- 6/5 第27回定例セミナー 「「女ことば」はつくられる」講師:中村桃子(関東学院大学教授)
- 8/31, 9/1 演劇公演とワークショップ 演劇「にじいろちらしずし」と牧村朝子ワークショップ
講師:牧村朝子(タレント、レズビアンライフサポーター) - 11/27 第28回定例セミナー「少女マンガの男装キャラクターにみる女性身体と男装の関係性」
講師:押山美知子(専修大学非常勤講師) - 2014/1/17 第7回「ジェンダー視点の卒業論文・卒業制作」報告会(※今回より名称変更)
2012年度
- 6/14, 6/20, 6/28 第4期連続講座 「キャリア・労働とジェンダー」
- 第1回:「女性のキャリア形成」講師:福沢恵子(昭和女子大学客員教授)
- 第2回:「<働く>ときの完全装備─働く前に考えておくべきこと」講師:伊田広行(立命館大学ほか非常勤講師)
- 第3回:「女性活用小国のカルテ~しあわせに働くために何が必要か」講師:竹信三恵子(和光大学教授)
- 11/21 第26回定例セミナー「憲法24条を知っていますか?-両性の平等と非暴力の礎」
講師:中里見博(徳島大学准教授) - 2013/1/21 第6回「ジェンダー視点の卒業論文」報告会
2011年度
- 6/13, 6/15 第24回定例セミナー 「デートDVと恋愛-いい関係になるためのコツ」
講師:伊田広行(立命館大学ほか非常勤講師) - 11/24 第25回定例セミナー「ジェンダーの視点でみる韓国ドラマ」
講師:山下英愛(立命館大学非常勤講師) - 2012/1/20 第5回「ジェンダー視点の卒業論文」報告会
2010年度
- 5/10 講演会 ドキュメンタリー映画『礎-日系カナダ人4世と5世の挑戦』上映と講演
講師:リンダ・オーハマ(ドキュメンタリー映画監督)共催:GCC研究科 - 6/5, 6/12, 6/19 第3期連続講座 「ジェンダーを演じる―装う/奏でる/話す」
- 第1回:「『かわいいメンズ』の時代?」講師:古賀令子(文化女子大学教授)
- 第2回:「ロックとジェンダー―逸脱する性をめぐって」講師:井上貴子(大東文化大学教授)
- 第3回:「おネエキャラのことば―J-TVにおけるジェンダー・セクシュアリティ」講師:クレア・マリィ(津田塾大学准教授)
- 10/11 第23回定例セミナー「家事・育児はほんとに楽しいか?-男が試されるとき、女が試されるとき-」
講師:岡崎勝(名古屋市立桃山小学校教員) - 12/3 ワークショップ「女子学生のための護身術~心構えから実践まで~」
講師:大沼元子(Wen-Do Projectインストラクター) - 2011/1/21 第4回「ジェンダー視点の卒業論文」報告会
2009年度
- 5/29 報告会「アメリカ視察報告会」報告者:神崎裕子(愛知淑徳大学CCC事務室長)
- 6/8&6/15 第21回定例セミナー「ジェンダー化された自然-18世紀の博物学を題材に-」
講師:小川眞理子(三重大学教授) - 6/22 講演会「女性の世代間交流と変遷について」
講師:リンダ・オーハマ(ドキュメンタリー映画監督)共催:GCC研究科 - 10/23第22回定例セミナー「少女マンガにみるジェンダー <男装の少女>はどのように描かれたのか」講師:押山美知子(専修大学特別研究員)
- 2010/1/27 第3回「ジェンダー視点の卒業論文」報告会
2008年度
- 第2期連続講座『心理学とジェンダー』
- 6/18 第1回「脳の働きからみる男と女」講師:吉崎一人(本学教授)
- 7/2 第2回「社会性の発達と性差-なぜ女の子は人形が好きで男の子はミニカーが好きか」講師:郷式徹(静岡大学准教授)
- 7/16 第3回「思春期と青年期における自己同一性とジェンダーをめぐる葛藤と成長」講師:米倉五郎(本学教授)、岩本由美子(臨床心理士)
- 6/27 講演会 "Travel Abroad and Expanded Understanding: James Baldwin's Loveless American in Paris" Speaker: Donald E. Hall(ウエストヴァージニア大学教授)
- 10/30 「恋愛と暴力-デートDVにおける力と支配の関係」
講師:具ゆり(アウェア認定ファシリテーター) - 2009/1/28 第2回「ジェンダー視点の卒業論文」報告会
2007年度
- 7/9&7/10 第17回定例セミナー「人生いろいろ 生き方いろいろ-男女共同参画社会がめざすこと」
講師:中村彰(花園大学・龍谷大学・本学非常勤講師) - 9/2 第18回定例セミナー「キャリア・デザインとジェンダー」講師:宗方比佐子(金城学院大学教授)
- 10/24第19回定例セミナー「“わたし”が“あなた”だったら…取材で日々思うこと」
講師:大脇三千代(中京テレビディレクター) - 2008/1/29第1回「ジェンダー視点の卒業論文」報告会
2006年度
- 7/7&7/14 第15回定例セミナー「宮崎駿アニメにみる日本のジェンダーの光と闇」
講師:藤森かよこ(桃山学院大学教授) - 11/8&11/30 第16回定例セミナー「ドメスティックバイオレンス(DV)の実態と被害者支援の現状-DVの加害者にも、被害者にもならないために-」
講師:可児康則(弁護士)
2005年度
- 7/12 開所10周年記念講演 「映画表象とジェンダー」
- ドキュメンタリー映画「おばあちゃんのガーデン」上映
- リンダ・オーハマ監督講演及び高野史枝氏(フリーライター)とのトーク
- 12/15&12/16 ジェンダー・女性学研究所 第14回定例セミナー
- 12/15 「自己尊重トレーニング」
講師:市川まゆみ、三輪雅子(ウィメンズカウンセリング名古屋YWCAカウンセラー) - 12/16 ワークショップ「Woman's Self-defense」
講師:福田唯、松尾奈々(女性のための安全護身術WEN-DOインストラクター)
- 12/15 「自己尊重トレーニング」
2004年度
- 連続講座
- 4/24 「日露戦争から百年の女性詩-起点としての与謝野晶子-」講師:中島美幸(本学非常勤講師)
- 5/24 「夏目漱石と家庭小説家たち-日本近代のジェンダー編成の起源-」講師:藤森清(金城学院大学教授)
- 6/5 「イギリス児童文学をジェンダーで読む-ピーターパンと近代家族の崩壊-」講師:川端有子(愛知県立大学助教授)
- 12/2&12/16 第13回定例セミナー「セクシュアリティの多様性について考える」
講師:日高庸晴(京都大学客員研究員)
2003年度
- 7/4 特別セミナー「就職活動のためのサバイバルセミナー-元気に社会に出るために、ジェンダーの視点から就職を考える-」
講師:福沢恵子(ジャーナリスト) - 10/17 第12回定例セミナー 「男女共同参画社会実現にむけての問題と対応」
講師:橋本ヒロ子(十文字学園女子大学教授) - 12/22 ワークショップ 「メディアとジェンダー」講師:松浦さと子(龍谷大学助教授)
2002年度
- 6/28 第11回定例研究会 「『ヘミングウェーのジェンダートレーニング』批評」
講師:武田悠一(南山大学教授) - 12/7 シンポジウム「セクシュアリティ/ナショナリティ/人種から映画の表象/表現を考える。ほら、けっこう、社会が見えるでしょ。」
パネリスト:岩田和男(愛知学院大学教授)、鵜殿えりか(愛知県立大学教授)、外岡尚美(青山学院大学教授)
2001年度
- 11/5 第8回定例研究会 「男女共同参画の日米比較~女性のエンパワーメントと政治参画~」
講師:ジョイス・ゲルブ(ニューヨーク市立大学教授) - 11/30 特別報告会 「モンゴルの最新ジェンダー状況報告~新たなモンゴル社会開発はジェンダー平等か~」
報告者:オイドブ・エンフトヤ(元モンゴル国会議員、LEOS創設名誉会長)、オノル・エンフドルジェ(モンゴル農業大学教授) - 12/5 第9回定例研究会 「ジェンダー視点から新しい開発のあり方を考える~フィリピン農村の事例から~」
講師:ジョイ・A・バスチャン(アジア保健研修所非常勤職員) - 2002/1/10 第10回定例研究会 「フェミニズムとアジア・太平洋地区の多文化コミュニケーション」
報告者:ヴェラ・マッキー(オーストラリア・カーティン工科大学教授、お茶の水女子大学客員教授)共催:日本女性学会 - 2002/2/9 シンポジウム 「今こそ男女の平等を!~今日の厳しく、閉塞的な雇用状況をどう切り拓くか~」
基調講演:中野麻美(弁護士)、パネリスト:中野麻美、坂喜代子(名古屋ふれあいユニオン)、榊原國城(本学教授)
2000年度
- 4/24 講演会「居住空間とジェンダー」報告者:田中恒子(大阪教育大学教授)
- 4/25 特別セミナー「スポーツとジェンダー」講師:ジェニファー・ハーグリーブ(ロンドン大学博士)
- 7/4 報告会 「ニューヨーク国連総会特別会期北京+5及び民間組織活動」
報告者:松井やより(アジア女性資料センター代表)、國信潤子 - 12/1 第7回定例研究会
- 「外国人労働者と地域社会-豊田市保見団地の事例~ジェンダー視点からの考察」報告者:野元弘幸(東京都立大学助教授)
- 「NGO、NPOの活動の現状:地域の国際、民際交流~東海地区を中心に」報告者:栗田麻結(本学大学院生)
- 12/18 国際シンポジウム 「女性への暴力-問題解決に向けての教育・学習を考える-」
パネリスト:ニワット・スワンファトナ(タイ・エイズネットワーク開発基金)、ユンエ・チョイ(韓国反暴力センター所長)、笹原艶子(かけこみあいち)共催:アジア南太平洋成人教育協議会 - 2001/2/27 特別セミナー 「男性が考える女性への暴力防止法」
講師:中村正(立命館大学助教授)、報告:熊田一雄(愛知学院大学助教授) - 2001/3/31 国際シンポジウム 「男たちのノー・モア・VAW」
パネリスト:マイケル・カウフマン(カナダ、ホワイトリボン運動創始者)、中村彰(ジャーナリスト、メンズ・リブ活動家)、可児康則(弁護士)
1999年度
- 6/18 特別セミナー「アメリカ・フェミニスト社会学・女性学の現況と課題」
報告者:バリー・ソーン(カリフォルニア大学バークレー校教授) - 10/22 第5回研究会「父親の心理学」報告者:柏木惠子(白百合女子大学教授)
- 2000/1/17 第6回研究会「遺伝子情報とジェンダー」報告者:堀田康雄(本学教授)
1998年度
- 6/5 第3回研究会「教育機関におけるセクシャル・ハラスメント」
報告者:バーバラ・ストラザード(本学教員)、井上摩耶子(カウンセラー、ウィメンズ・カウンセリング京都) - 11/13 第4回研究会「現代青年の結婚意識」報告者:坂本洋子(日本青年館相談所)
1997年度
- 7/25 第1回研究会
- 報告1「ジェンダーの視点からの日系女性移民史-『写真花嫁』について」
報告者:柳沢幾美(本学修士課程修了、愛知学院大学院生) - 報告2「アメリカの社会福祉の実態~ジェンダーの視点から見る」
報告者:杉本貴代栄(金城学院大学教員)
- 報告1「ジェンダーの視点からの日系女性移民史-『写真花嫁』について」
- 1998/1/24 基調講演とシンポジウム 「変わる雇用機会均等法~新しい女性の働き方~」
- 基調講演:柴山恵美子(元名古屋市立短期大学教授、名古屋市勤労婦人会館運営委員長)
- パネリスト:北村明美(弁護士)、柴山恵美子、大杉美奈(会社員)
- 1998/2/9 第2回研究会 「フェミニズムと文化的差異の表象-イスラームを手がかりに-」
講師:岡真理(本学非常勤講師、アラブ文学研究家)
1996年度
- 5/4 特別セミナー 「ジェンダーの視点で広告、コマーシャル、視覚芸術を観る」
講師:深澤純子(城西国際大学非常勤講師)、西山千恵子(目白学園女子短大講師) - 9/5~7 文部省委嘱事業 ジェンダー・女性学公開集中講座「女らしさ・男らしさの神話からの解放をもとめて」
- 1日目(9/5)
- 講義「女と男のビジュアル表現-映画・ビデオのジェンダー平等イメージ-」講師:田上時子(ビデオ・プロデューサー、ビデオドッグ社長)
- グループワーク
- 2日目(9/6)
- 講義「ジェンダーとは何か」講師:國信潤子
- 講義とロールプレイ「女と男の自己尊重と自己主張-男女平等関係づくり-」講師:加藤伊都子、渡辺ひろみ(フェミニストカウンセリング堺、カウンセラー)
- 学生による報告:テレビCMの中のジェンダー
- 3日目(9/7)
- 講義「家事「労働」はなぜタダなのか」講師:伊田広行(大阪経済大学教員)
- パネルディスカッション:女の経済自立・男の生活自立
パネラー:中西幸子(愛知県教育委員会生涯学習課)、太田ふみ子(杉山女学園高等学校教員)、塚本真衣子(本学学生)、春山勝(東洋大学大学院生・東京都職員)
- 1日目(9/5)
- 11/23、24 日本女性学会秋季大会(会場:愛知淑徳大学)シンポジウム「フェミニズムと政策決定過程」
パネリスト:相内真子(北海道大学法学部助手)、岩本美砂子(三重大学政治学教員)、剣持一巳(国会議員政策秘書)、コーディネーター:田中かず子(国際基督教大学社会学教員) - 12/14 文部省委嘱事業 ワークショップ 青年男女の共同参画セミナー「青年男女の開発における役割-ジェンダーの視点-」
発題者:川原啓美(アジア保健研修所所長、医師)、ルマナ・ナヒド・スバハン(弁護士)、吉田美穂(グループWEAVE) - 1997/2/15 文部省委嘱事業 講演とシンポジウム「青年男女の共同参画をめざして」
- 基調講演「女子学生はなぜ採用されないのか?-日本企業のジェンダー構造とその変革の道-」
講師:大沢真理(東京大学社会科学研究所助教授) - シンポジウム「青年男女の共同参画をめざして~女子学生の就労と男性の生活自立への道~」
パネリスト:大沢真理、上村千賀子(国立婦人教育会館事業課長)、渡辺孝治(立命館大学学生)、西崎光代(名古屋大学大学院社会学専攻)
- 基調講演「女子学生はなぜ採用されないのか?-日本企業のジェンダー構造とその変革の道-」
1995年度
- 5/17 ジェンダー・女性学研究所開所式
- 7/1 ジェンダー・女性学研究所開所記念シンポジウム 「教育におけるジェンダーの視点-共学大学における男女平等教育とは-」
パネリスト:鈴木優子(文部省生涯学習局)、伊藤公雄(大阪大学助教授)、國信潤子 - 12/15 第4回北京世界女性会議情報交換会
メインスピーカー:松井やより、パネリスト:杉戸ひろ子(東海ネットワーク)、高橋ますみ(ウィン女性企画代表)、大野光子(本学教授、名古屋市海外派遣団団長)
1994年度
- 4月 ジェンダー・女性学研究所 組織として発足
- 10/24 セミナー「1995年北京世界女性会議に向けて」
報告者:王軍(中華全国総工会女性労働者委員会副主任)、梁性儒(中華民航労働組合女性労働者委員会副主任)、マリア・ローザ・ビロリア(マカオ良き牧者の会職員)、プラサンタ・ヘーラッド(スリランカからの留学生、名古屋大学大学院) - 11/24 セミナー「経済発展のアジアの農村への影響~女性の生活自立視点から~」
報告者:シスター・ノエル・クリスティーン・フェルナンド、ピアンポン・パナ・フトアンポン 共催:アジア保健研修所 - 1995/1/6 セミナー「開発と女性~北京会議に向けての世界の動向」報告者:松井やより(元朝日新聞記者)