スポーツ・健康医科学科 救急救命学専攻

高度な専門知識と技能を有し、健康社会に貢献する専門職である救急救命士を養成します。

救急救命に必要とする高度な専門知識と技能を実践的に修得します。救急救命を中心とした医療現場で活躍し、地域社会に貢献できる救急救命士の育成をめざします。

国家資格「救急救命士」をめざして幅広く学修


国家資格「救急救命士」をめざして幅広く学修


身につく力


身につく力

救急救命学専攻の特色

救急救命士国家試験・
就職に向けた万全のサポート体制

救急救命士国家試験合格と就職に向けて、学修環境とカリキュラムを整備し、将来めざしている進路へ進めるよう、万全のサポート体制でバックアップします。

実践的な設備・機器が揃う
充実した学修環境

実際に医療現場で使用されている救急車や救急車のカットモデル、救急の現場となることが多い一般住宅を模した実習室などで実践的に知識と技術を修得します。

救急救命先進地での海外実習で
救急体制や歴史を体感

2年次の選択科目『救急救命特別実習(海外)』では、海外の救急救命先進地で高度な救急医療の現場を体感。見聞を広げて救急救命士への意識を高めます。

救急救命学専攻の魅力

救急救命士をめざすための学びが充実

国家資格/就職サポート

救急救命士になるためには、国家試験に合格する必要があります。3年次より始まるゼミの一環として、担当教員による国家試験対策をおこないます。学生の習熟度に合わせた細かな指導とアドバイスをおこない、国家試験合格100%をめざします。また、消防、自衛隊、海上保安庁などの公務員をめざす学生および一般企業なども含めた就職サポートとして、エントリーシート作成指導や模擬面接もおこないます。


救急救命特別実習(海外)

視野を広げて実践力を養うため、救急救命先進地を見学実習します。消防署や関連施設など救命最前線の場の見学を通し、救急体制や歴史などを学修。海外と日本の救急救命事情を比較するなどして理解を深め、救急救命士への意識を高めます。
※ 海外実習は選択科目


体験・経験につながる学び

実習
臨床実習のプロセス 臨床実習のプロセス

救急救命実習Ⅰ
- 救急現場における処置を実践形式で学ぶ

救急現場で迅速かつ的確に対応するために必要となる豊富な技術、実践力を講義内容と紐付けて学びます。この実習では、特に各種器材の使用法、一次救急処置の理論と実技を具体的に学びます。また実際の救急車を使用し、車内環境を体感しながらの活動内容も学びます。

  • 救急救命実習Ⅰ
  • 救急救命実習Ⅰ
実習レポート詳しく読む
  • 実習レポート

  • 実習を経験したことで将来像が明確になり、知識・技術の修得に対する意欲が向上しました。

    中島 結姫さん

    健康医療科学部 スポーツ健康医科学科 救急救命学専攻 2年(愛知県立三好高等学校 出身)2022年度

    実習先

    航空自衛隊、愛知医科大学病院、尾三消防本部

    『救急救命見学実習』では、航空自衛隊、大学病院、消防署など救急救命士が実際に働く現場へ見学に行きました。特に印象的だったのは、救急車で傷病者が大学病院に搬送される現場を目の当たりにしたことです。緊迫した状況の中、救急救命士が冷静沈着に対処している姿を見て、自分の知識や技術が不十分なことを痛感すると共に、「命を救う最前線で活躍できる救急救命士になりたい」という気持ちがさらに強くなりました。将来像が明確になり、現場で役立つ学修や実践を積み重ねたいと、学ぶ意欲がさらに高まった貴重な経験でした。

先輩から聞く学科(専攻)のこと在学生・卒業生の先輩が、学びのことを教えてくれます。詳しく読む
  • 就職決定者の声

  • 人が生きていくために大切な知識を学ぶ

    在学生

    板津 小桜さん
    健康医療科学部 スポーツ・健康医科学科 救急救命学専攻 2年
    (愛知県・私立愛知淑徳高等学校 出身)

    Q1 この学科(専攻)を志望した理由は?

    私の夢は警察官で、大学では将来の役に立つ資格を取得しようと考えていました。愛知淑徳大学に本専攻ができると知り、事故現場などで資格が活かせる救急救命士をめざし入学。最新の実践的な設備が豊富に揃い、1年次から実践的に学ぶカリキュラムに魅力を感じました。

    Q2 印象的だった授業は?

    1年次の夏休みに『救急救命見学実習』で消防署へ行き、救急救命士の職務に間近でふれたことです。訓練でも緊張感を持って迅速に動く様や、言葉に出さなくても次の動きを理解して流れるように連携する姿、常に周りの状況を把握する観察力は圧巻でした。命に携わる使命感を肌で感じ、学修や資格取得への姿勢はより真剣になりました。

    Q3 この学科(専攻)で学んでよかったことは?

    医学知識や救急の技術の修得だけでなく、救急救命士の素地を日常から鍛えられることです。先生方は遅刻や忘れ物、体調管理にも大変厳しいです。救急救命士は命を預かる仕事。現場に遅れたら、処置に必要な資器材を忘れたらどうなるのか、自己管理もできない者が人を助けられるのかと教わりました。傷病者やご家族の不安に寄り添う声のかけ方や視線、言葉遣いなども実習で学べています。処置をする際は的確さや迅速さに加え、やさしい声がけやわかりやすい説明を心がけ、安心していただける接し方を磨いています。救急の現場を長く経験されてきた先生方から、先生方が現場で必要とされてきたことを学び受けられています。

    Q4 この学科(専攻)の特長は?

    男女問わず全員が団結しています。協力し合う中で個々の得意を活かす術を日常的に意識できるようにもなりました。力が必要な作業は男女で筋力差が出る分、得意な分野で率先して動くなど、救急救命士に必要なチームワークも実習を通じ培っています。一期生の自覚を胸に、仲間たちと命の尊さを日々学んでいます。

施設・設備

  • 高規格救急車/救急車カットモデル

    救急車内での処置などをリアルな環境で学ぶため、実際の医療現場で使用されている高規格救急車と、救急車内の設備を忠実に再現したカットモデルを配備。狭い車内でも的確に処置ができるよう高規格救急車での実習も実施します。

  • 高規格救急車/救急車カットモデル
  • 救急救命第2実習室

    救急の現場となることが多い一般住宅の居室やリビング、キッチン、浴室やトイレなどが再現されています。狭い場所や家具が配置された場所での救急活動をロールプレイで学修し、より実践的に知識と技術を修得します。

  • 救急救命第2実習室

4年間の学び(2023年度実績)



PICKUP!科目詳しく読む
救急疾病Ⅰ(呼吸器、循環器、代謝・内分泌、栄養系)

循環器系・呼吸器系の救急疾病について主な疾患を取り上げ、特徴と応急処置などを詳しく学修。疾患の病態、診断、生命の危険回避をするために必要な救急処置の知識・技能などを学びます。


救急処置概論Ⅰ(傷病者観察)

救急救命士として必要な傷病者観察の要点を、全身の観察と局所の観察についてその方法などを習得。観察所見から考える病態、病状を理解することにより、救急現場での傷病判断につなげます。


  • 病院内救急医学(ER・ICU)

    医療機関内で救急医療を最初に実施する部門であるER(救急外来)とその後の治療をおこなうICU(集中治療室)での救急医療について、救急救命士の関わり方を含めて学びます。

  • 病院内救急医学(ER・ICU)

資格・免許

取得できる資格・免許
  • 救急救命士(国家試験受験資格)/
  • 中学校教諭一種免許状(保健体育)*/
  • 高等学校教諭一種免許状(保健体育)*

*在学4年間で救急救命士国家試験受験資格と並行しての取得は極めて困難です

将来の活躍の場

  • 地方・国家公務員(消防機関、陸海空自衛隊、海上保安庁、警察など)
  • 医療機関(総合病院、救命救急センターなどの救急部門)
  • その他(民間救急搬送会社、警備会社、大規模商業施設などの安全管理部門、医療機器販売など)

学生たちの研究テーマ例

小野木 堂人 ゼミ
救急現場における諸問題の解決・改善に向けた研究

救急現場活動におけるあらゆる諸課題を解決・改善することで救命率の向上をめざすための研究活動をおこないます。「大学生の視点」を大切にし、救急現場活動におけるさまざまな観点から疑問を見つけ、それを学問的に深く考え、調べ、明らかにします。

髙木 省治 ゼミ
災害時における救急救命士の活動に関する研究

病院前救急医療と病院内救急医療においてシームレスな関係構築を築くための課題を見つけ解決する研究活動をおこないます。特に、「災害時の救護体制」「大規模イベント時の救護体制」から「スムースに病院内での根本治療に繋げられるか?」を最大の研究テーマとして、深く追求し今後向かうべき「方針」を示します。

山内 一 ゼミ
救急救命学全般から科学的思考を醸成させる研究

救急救命学全般から学生自身が疑問に感じていることなどを広く扱っていきます。自律性をもって探求することにより科学的思考の醸成をめざします。卒業研究だけではなく、救急救命学の理解を深めるために学生が主体とするオンライン/オフラインミーテイングを企画しています。