卒業と同時に視能訓練士の国家試験受験資格が得られます。超高齢社会を迎え、視能訓練士の需要はますます高まっています。チーム医療の一員としての活躍の場も広がっています。
医学的な知識だけでなく、「見る」仕組みを解明する視覚科学系の心理学科目も学修。自然科学に基づいた理論的な思考力を養うためのカリキュラム・設備を用意し、この分野をリードしていくことのできる人材を育成します。
眼科医、視能訓練士、生理学者、心理学者といった専門家が授業を担当。毎年12月には東海視能訓練士研究会を主催し、研究者の講演をおこなうなど、現場の声から学べる機会も豊富に用意されています。
学内実習科目のひとつで、視力、屈折、視野、立体視、眼位、眼底など眼の検査を学生同士で実践的に学び、病院でおこなう学外実習に備えます。実習は少人数のグループに分かれ、さまざまな検査項目をローテーションで学修。検査の目的や方法を理解する他、学外実習に向けて医療人としての言動やコミュニケーション方法も学びます。
眼や視機能に関わる器官の解剖学、生理学、生化学的知識を元に、視機能の病態に関わる基本的事項、疾病概念、病態、検査法、診断法、治療法、予防法などを学びます。
ロービジョン(低視覚)の視覚科学的特性や視機能評価方法、福祉制度も含めた援助方法や拡大補助具の選定方法などについて学修。模擬外来といったロールプレイを通し、幅広い視野からリハビリテーションについて実践的に学びます。
標準的なゴールドマン視野計と自動視野計を合計7台設置。学生数に対し十分な台数で、的確な指導をおこなっています。
標準的なものから最新のものまで、医療機関で使用しているさまざまな視力検査装置を揃えています。
目の内部を撮影する技術を学びます。目の疾患はもちろん、高血圧、糖尿病といった全身病、脳の疾患までも診断できます。
※就職先は取材時のものです
健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻(2018年度卒業)
鈴木 萌葉さん
健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻(2019年度卒業)
森田 彩希さん
健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻(2015年度卒業)
清水 奏志さん
健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻(2015年度卒業)
江原 史恵さん
健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻(2017年度卒業)
柴田 莉沙さん
健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻(2013年度卒業)
関戸 健太さん
医療福祉学部 医療貢献学科 視覚科学専攻(2011年度卒業)
※現・健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻
橋爪 良太さん
健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻(2014年度卒業)
藤井 香奈さん
医療福祉学部 医療貢献学科 視覚科学専攻(2009年度卒業)
※現・健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻
加藤 奈保子さん
医療福祉学部 医療貢献学科 視覚科学専攻(2011年度卒業)
※現・健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻
高田 遼太さん
健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻(2011年度卒業)
長谷川 奈美さん