「コレステロール」について
コレステロールは人間の細胞の細胞膜の材料として不可欠のものであるが、血中濃度が高い状態が続くと、動脈の内壁にコレステロールが沈着して血管がしだいに塞がっていく。心臓の血管が閉塞すると狭心症や心筋梗塞を発症することになる。これが高コレステロール血症を治療しなければならない理由である。
肝臓で合成されたコレステロールは、リポ蛋白と呼ばれるトラックに乗って血液の中を運ばれていく。体内各部へコレステロールを供給する供給用トラック(これをLDLという)が過剰になれば、動脈血管壁に沈着して動脈硬化症の原因となる。「悪玉コレステロール」と呼ばれるものである。一方、体内各部の余剰のコレステロールを回収する回収用トラック(これをHDLという)は過剰なコレステロールを血管壁から肝臓に戻す役割を負うので、動脈硬化の進展を防ぐことから「善玉コレステロール」と呼ばれている。