司書課程について

司書課程について

図書館で働くことを目指して

図書館

司書資格の取得を希望する皆さんの多くは、将来の職場・勤務先として「図書館で働くこと」を考えていると思います。このページでは、図書館で働くための注意点や方法などについて、簡単に説明します。

なお、個別の事情や就職に関する相談・説明は、教職・司書・学芸員教育センターへ相談に来てください。

また、各採用試験の情報および求人情報は、本サイトおよびCampusSquare等でも適宜お知らせいたします。

図書館の種類と、そこで働く人々

「司書(図書館司書)」は、基本的に「公共図書館」の専門的職員を指します。その他の「大学図書館」「学校図書館」「国立国会図書館」「専門図書館」では、「図書館」としての基本的な職務および求められる知識・技能は同じですが、その図書館の個々の役割・目的に応じて、別の知識・技能が求められます。また、各図書館の設置母体(どのような組織が図書館を設置し運営しているか)によって、その身分や採用方法も異なります。ただし、いずれの場合も求められる資格は「司書」が基本です。

「図書館」で働くことを目指す場合、まずは以下のことに留意して目指す方向性を定めましょう。

  • 働きたい図書館の種類とその違いを理解し、希望を絞り込む
  • 就職後の雇用形態(正規・非正規、地位等)の希望に優先順位を付ける

館種別の求人・採用の仕組み

公立図書館:市町村立図書館・都道府県立図書館

原則としてそれぞれの地方自治体が実施する採用試験を受験する必要があります。

採用形態は、図書館専門職員としての個別採用の他、一般行政・事務職員として一括採用ののち図書館への配属を行う場合があります。採用形態は、自治体により、また年次により大きく異なりますので、必ず勤務を希望する図書館のある自治体の採用制度を個別に確認してください。

また、一部の図書館では指定管理者制度により図書館の運営が民間に委託されている場合があります。この場合、各運営団体による採用試験が行われます。

その他、多くの自治体では非正規(臨時・嘱託)の職員として求人する場合があります。非正規職員の求人・採用の方法も自治体により異なり、登録制・個別試験などがありますので、必ず確認してください。

学校図書館:小・中・高等学校・特別支援学校等の図書館

「学校司書」の場合、必要な資格・要件、雇用形態、採用試験は、各自治体によって大きく異なりますので、必ず勤務を希望する学校図書館のある自治体の採用制度を個別に確認してください。

「司書教諭」(「学校図書館司書教諭」とも称される)の場合、教員採用試験と同様に各自治体の教育委員会による採用試験を受験する必要があります。学校図書館司書教諭科目(『教職課程便覧』参照)の所定の単位を修得し、小・中・高等学校および特別支援学校のいずれかの教員免許状を併せもつことにより、授与されます。

また、私立学校においては、各学校の理念や特性に応じた個別の採用試験が実施されます。採用制度等は各学校法人・校種ごとに異なりますので、個別に確認してください。

大学図書館:国立大学の附属図書館

国立大学の正規職員は、大学図書館を含め「国立大学法人等職員採用試験」として、北海道、東北、関東甲信越、東海・北陸、近畿、中国・四国、九州の7つの地区ごとに実施する採用試験を受験する必要があります。このうち、「図書系」の採用形態が附属図書館の専門職員です。

必要な資格・要件、採用試験等の詳細は、(社)国立大学協会の情報を確認してください。

大学図書館:私立大学の付属図書館

私立大学の正規職員は、各大学が個別に募集・採用します。必要な資格・要件、雇用形態、採用試験は、各法人によって大きく異なりますので、必ず勤務を希望する大学の採用制度を個別に確認してください。

また、一部の大学図書館では図書館業務の外部委託が行われており、大学職員として採用試験を実施しない場合もあります。

国立国会図書館

国立国会図書館では独自の職員採用試験を実施しており、その採用試験を受験する必要があります。

必要な資格・要件、採用試験等の詳細は、国立国会図書館が提供する情報を確認してください。