教職課程について

教職課程について

教育に志す者の会「教志会」について

教志会の概要

ちらし

「教志会」とは「教育に志す者の会」の略称で、本学で学ぶ教職課程履修者と幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校で教職に従事する卒業生をつなぐコミュニティー、ネットワークです。(2015年8月発足)

愛知淑徳大学教育に志す者の会(略称:教志会)会則

愛知淑徳大学教育に志す者の会(略称:教志会)内規

運営組織について

「教志会」の運営は、学生部会の学生がイベントの企画や運営をおこなっています。
毎年春秋の2回、「教志会」学生部のスタッフを募集します。「先生」を目指す先輩たちとともに、積極的に参加してください。

教志会の意義

ちらし

「教員になれるように」「教員を続けていけるように」

教職を取り巻く環境は日々厳しさを増しており、教員を続けていくことが困難な時代となっています。「教志会」では、在学生が「教員になれるように」、卒業生が「教員を続けていけるように」互いに学び合い・支え合う場を提供していきます。

教志会の歴史

プレイベント

愛知淑徳大学の教員養成教育のあゆみ

未来を担う子どもたちの教育に貢献するため、本学は1975年の開学当初から教職課程を設置し、教員養成教育に力を注いできました。学園の教育目標「十年先、二十年先に役立つ人材の育成」のもと、時代の先を見据えた学部・学科を新設するとともに、教職課程も拡充。単なる教員免許状の取得や教員採用試験対策にとどまらず、児童・生徒一人ひとりの成長を支えるために必要な指導力や実践力、対話力などの養成も重視してきました。
こうした教員養成教育によって多くの卒業生が教員として活躍し、本学は教員養成の伝統校として地域社会から信頼を寄せられています。その実績をさらに発展させるのが、在学生と卒業生、本学教職員とをつなぐ「教志会」。教育に対する熱い志、子どもたちの笑顔を見守るまなざしが、先輩から後輩へと脈々と受け継がれていきます

1975年(昭和50年)開学
  • 文学部 国文学科・英文学科 設置により中学校教諭一種免許状(国語・英語)高等学校教諭一種免許状(国語・英語)の教職課程 開設

8割以上の学生が教職課程を履修。

女子大学として開学した当初、ほとんどの学生が教職課程を履修していました。その理由の大半は「教育について深く考えることができる母親になりたい」という思い。女性の社会進出がまだ主流ではなかった1970年代当時、教育の専門知識を身につけた賢明な親になることを多くの学生がめざしていました。一方で「教員として働きたい」と志す学生も数多く在籍。第一期生が卒業した1979年から毎年、教員採用試験合格者が近隣の私立大学の中で圧倒的に多く、本学の教員養成校としての評判が広がっていきました。

1987年(昭和62年)
  • 教養科目「女性と社会」開講

「自分らしい生き方」を主体的に選ぶために。

教職をめざす学生の思いに応え、教職課程は年々充実。1984年からは特別講座などが開設され、模擬授業の指導、教員採用試験の面接や集団討論の対策などが行われました。さらに教養科目「女性と社会」では、社会で活躍する多様な女性がオムニバス形式で講演。生き方・働き方を主体的に選択することの大切さが伝えられ、学生は伝統的な男女の役割分担にとらわれず自らの人生と向き合うようになりました。その中で「大学での学修を活かし、子どもたちに学ぶ楽しさを教えたい」と教職への思いを高める学生も多数いました。

1992年(平成4年)
  • 文学部 コミュニケーション学科 設置により高等学校教諭一種免許状(公民)の教職課程 開設
1995年(平成7年) 男女共学体制への移行
  • 現代社会学部 現代社会学科 設置により中学校教諭一種免許状(社会)
    高等学校教諭一種免許状(公民)の教職課程 開設
2000年(平成12年)
  • コミュニケーション学部 ビジネスコミュニケーション学科・言語コミュニケーション学科 設置により 中学校教諭一種免許状(英語)、高等学校教諭一種免許状(英語・商業)の教職課程 開設
  • 文化創造学部文化創造学科表現文化専攻・多元文化専攻設置により中学校教諭一種免許状(国語・英語)、高等学校教諭一種免許状(国語・英語)の教職課程開設
  • 資格教育センター(教職課程と学芸員課程を全学共通とし両課程を管轄)開設
2002年(平成14年)
  • 文学部 図書館情報学科に高等学校教諭一種免許状(情報)の教職課程 開設
2004年(平成16年)
  • 医療福祉学部 福祉貢献学科 設置により高等学校教諭一種免許状(福祉)の教職課程 開設
2006年(平成18年)
  • 「教育を語る会」開催

教員として活躍する卒業生が交流。

開学以来、教員養成教育に力を尽くし、副学長や文学部教育学科長を歴任された冨安玲子先生が中心となって、「教育を語る会」を企画・実施しました。この会の目的は、教員として活躍する卒業生と本学、卒業生同士の絆を強めること。当日はシンポジウムや懇親会が行われ、学校教育の現場でのそれぞれの体験や教育に対する考え、子どもたちへの思いが共有されました。また、教職に就く卒業生の情報交換や相互研修などを行う「愛知淑徳大学 教師の会」の立ち上げが提案されました。

2007年(平成19年)
  • 文学部 教育学科 設置により、小学校教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状の教職課程 開設
  • 「愛知淑徳大学 教師の会」開催

さまざまな立場から「教育」を考える。

文学部国文学科の卒業生であり、岐阜県教員として25年以上活躍された中嶋真弓先生が、文学部教育学科の教員に就任。「愛知淑徳大学 教師の会」の代表者も務め、2007年に第1回を開催しました。教員、保護者、塾講師などの多様な立場から「教育」について考えを深め合おうと、幅広い職業に就く卒業生の参加を呼びかけました。また、教職に就く卒業生を対象とした研修会も定期的に実施。学校現場での課題を学び合い、教員としての力を磨き合いました。

「教志会」や教職・司書・学芸員教育センター(「進路・学生支援」部会)では、教職に関わる様々なイベントを企画をしています(開催時期は年度によって変更あり)。
開催のお知らせは、対象の方に合わせて案内しています。対象区分は「学生」「既卒生」「一般」「教志会会員」です。ぜひご参加ください。なお、過去の活動の詳細は「活動報告」でご覧いただけます。

時期 対象 主催 企画の詳細
6月下旬 学生 教志会 教志会「春イベント」
場所:長久手キャンパス
内容:学生部スタッフ主催の企画、経験年数2~3年の現職教員(卒業生)との交流会
8月上旬 すべて 教志会 教志会 総会・講演会・情報交換会
場所:星が丘キャンパス
内容:総会、教育にかんする講演会、参加者(現職教員・学生)相互の情報交換会
11月下旬 学生 教志会 教志会「教員採用試験 合格体験発表会」
場所:長久手キャンパス
内容:各校種・教科の合格者(4年生・既卒生)より体験発表をおこなう
1月下旬 学生 教志会 教志会「教員養成特別講座~教科指導の最前線~」
場所:長久手キャンパス
内容:愛知県総合教育センターの先生が講師となり、模擬授業を通して授業づくりのポイントを学ぶ
3月中旬 学生 センター 「教職インターンシップ」体験活動発表会
場所:長久手/星が丘キャンパス
内容:教職課程科目「教職インターンシップ」履修者より、体験発表をおこなう
教志会春のイベント第2弾「教職イベントについて知ろう〜先輩との交流フェスタ」

2023年6月24日(土)

教志会春のイベント第2弾「教職イベントについて知ろう〜先輩との交流フェスタ」

教育実習を行った先輩たちが体験談を語り、本学独自のテストの勉強法をレクチャーしました。

AS LIVEレポート

教志会イベント「教員養成特別講座」

2023年2月1日(水)

教志会イベント「教員養成特別講座」

愛知総合教育センターから先生方をお招きし、模擬授業を通して教科指導のノウハウを学びました。

AS LIVEレポート

教志会イベント「教員採用試験 合格体験発表会」

2022年11月24日(木)

教志会イベント「教員採用試験 合格体験発表会」

教員採用試験に合格した先輩たちが、勉強方法や面接対策などを後輩たちに伝授しました。

AS LIVEレポート

教志会イベント「第8回総会・講演会・情報交換会」を開催しました

2022年8月6日(土)

教志会イベント「第8回総会・講演会・情報交換会」を開催しました

教員をめざす在学生、教育現場で活躍する卒業生、大学教員が集い、教育の在り方や将来について語り合いました。

AS LIVEレポート

教志会 春のイベント

2022年6月25日(土)

教志会 春のイベント

教員は障がいを持つ児童や生徒と、どのように向き合うべきか?意識変革と対応の大切さを学びました。

AS LIVEレポート

教志会イベント「教員採用試験 合格体験発表会」

2021年11月25日(木)

教志会イベント「教員採用試験 合格体験発表会」

教員採用試験に合格した先輩たちが、教師をめざす後輩たちにアドバイスとエールを贈りました。

AS LIVEレポート

教志会イベント「第7回総会・講演会・情報交換会」

2021年8月7日(土)

教志会イベント「第7回総会・講演会・情報交換会」

現役の教員・教員をめざす学生・教員を養成する大学教授が一堂に会し、子どもたちの未来について考える会が実施されました。

AS LIVEレポート

教志会イベント「こどもしょくどう」上映会、センター教員とのトーク

2021年7月3日(土)

教志会イベント「こどもしょくどう」上映会、センター教員とのトーク

子ども食堂をテーマにした映画をもとに、子どもたちを取り巻く課題と対応について理解を深めました。

AS LIVEレポート

2020年度実施

「教志会に関するアンケート」結果

教志会会員の皆様および在学生にご協力いただき、アンケートを実施しました。発足以来走り続けてきた教志会の活動を振り返り、改めて今後の活動に活かしていきます。

卒業生(OBOG)アンケート

在学生

教志会「教員養成特別講座~教科指導の最前線~」

2021年1月29日(金)

教志会「教員養成特別講座~教科指導の最前線~」

愛知県総合教育センターの先生方を講師としてお招きし、模擬授業を通して授業づくりのポイントを教えていただきました。

AS LIVEレポート