交流

2022年11月08日

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

2022年9月24日(土)長久手市リニモ古戦場横 2号公園

コロナ禍が続き、学内・学外での活動が制限されていた学生団体が
屋外で力を合わせておこなったSDGsイベント。
「伝えたい、SDGs大学生のチカラ」開催!

 コミュニティ・コラボレーションセンター(CCC)は、学生が主体的に地域貢献活動をしながら実践的な学びを得られるようにサポートするセンターです。ボランティア活動の企画運営や学生へのボランティア紹介などを通じて、学生の成長と地域の発展を後押ししています。

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

 2022年9月24日(土)、CCCが主催するイベント「伝えたい、SDGs大学生のチカラ」が開催されました。多くの学生団体がそれぞれのSDGs活動を市民に知ってもらうために、テーマごとに計12ブースが出展。地域の子どもたちにも参加しやすいように学び・体験・遊びの要素を備えた企画を用意しました。体験した子どもたちは153名。来場者数は400名ほどにのぼりました。
 以下では各ブースの内容や参加者の反応を紹介します。

なないろ(ジェンダー)

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

 主に「LGBTQ+」の支援に取り組んでいる学生団体「なないろ」は、子どもたちに"チェキ"(インスタントカメラ)を使って、自分の好きなものの写真を撮ってもらいました。「自分が好きなものを形に残してもらいたい」という思いから今回のブースを出展し、子どもたち一人ひとりの様々な"好き"にふれることができました。ひとつひとつの素敵な写真を通して、「LGBTQ+」について考える機会となりました。

エコのつぼみ(環境)

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

 「エコのつぼみ」は、里山保全や放置竹林問題を学ぶとともに、竹を有効的な資源として活用することで、環境問題を身近に捉えてもらうことを目的とする団体です。ブースでは竹炭を使った消臭ポット作りをおこない、お茶パックに詰めた竹炭のプレゼントも。エコのつぼみの学生は「竹炭を身近に感じてもらって、エコについて考えるきっかけになればいいなと思っています」と、コメントしました。

チームわんわん(福祉)

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

 「チームわんわん」は、「介助犬使用者さんと介助犬が生きやすい社会」を目指し、介助犬の認知度拡大を目的に活動しています。ブースでは、介助犬リーフレットを穴埋めクイズにして、子どもたちが楽しみながら学べる企画を用意しました。「介助犬について知っている子も多く、子どもたちが楽しそうに学ぶ姿を見ることもできて、私たちも嬉しくなりました」と語りました。

こめ☆こめくらぶ(環境)

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

 「こめ☆こめくらぶ」は、お米作りを通じて食べ物の大切さを子どもたちに伝えることを目的に、お米作りのお手伝いや環境保全運動をしています。今回のイベントではオリジナルのミニかかしづくりを企画しました。かかしそのものを知らない子も多かったですが、お米を作るのにたくさんの想いと時間がかかることを知ってもらうきっかけとなりました。学生は「多くの子どもたちがかかしについて興味を示してくれたので良かったです」とコメントし、今後も食べ物の大切さを伝えていけたらと思います。

名古屋コーチンもりあげ隊(まちづくり)

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

 「名古屋コーチンもりあげ隊」は、愛知の特産品である名古屋コーチンの知名度を広げ、地域活性化へ繋がる活動に取り組む団体です。ブースでは、ひよこの折り紙をつくったり、名古屋コーチンの紙芝居を披露したり、クイズを出したりすることで名古屋コーチンを知ってもらう企画を実施しました。子どもたちは一生懸命折り紙やクイズに取り組み、「名古屋コーチン」という名前を覚えてもらう機会となりました。

なごやであそび隊(震災支援)

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

 「なごやであそび隊」は、東日本大震災によってできた団体で、現在は防災意識の向上を図るイベントや勉強会をおこなっています。災害が起きた時にどのように行動すればよいかを、楽しみながら学べる脱出ゲームをおこないました。もし妊婦さんや車いすの方がいるときはどのように協力するとよいのかなど、一人ひとりが支えあう大切さを伝えました。親子で参加してくれる方が多く、子どもたちは親御さんと相談しながら取り組んでいました。

ASU element project(青少年)

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

 「ASU element project」は、子どもたちが英語や異文化を身近に感じ、分け隔てなくふれられるような活動をしています。その活動のひとつとして、今回は英語に触れてもらうために、具材の名前を英語で発音しながら紙のピザをみんなで工作する企画を実施しました。子どもたちは英語を使うのが楽しい様子で積極的に話し、たくさんの参加者を集めました。

Na-Gomi(環境)

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

 「Na-Gomi」は長久手市を中心に、地域の清掃活動やごみ問題に関心をもつ企画をおこなっています。今回のイベントではごみの分別クイズやすごろくなどを実施しました。メンバーの学生は「3Rの"リサイクル"について知らない子が多かったことに驚きましたが、子どもたちにリサイクルについて伝えることができて良かったです」と、コメントを残しました。

あすてく(福祉)

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

 「あすてく」は、主に聴覚障がいのある学生がみんなで一緒に授業に参加できるように授業のお手伝いをしています。今回のブースでは、学生が読み上げる文章と、紙に書かれた文章の違いを見つける間違い探しを実施しました。そのほか聴覚障がいのある方とコミュニケーションをとるためのソフト「UDトーク」を体験できるコーナーも用意しており、子どもたちだけでなく親御さんも熱心に取り組みました。

PERILLA:ポレラ(まちづくり)

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

 「PERILLA:ポレラ」は岐阜県下呂市小坂町の魅力を多くの人に知ってもらうことを目的に活動しています。当日のイベントでは、小坂町についてのクイズや小坂町の名産品である「えごま油」の販売を実施。子どもたちだけでなく、保護者の方からの反応も良かったようで、学生は「えごま油を購入してくれる方がたくさんいたので嬉しかったです」とコメント。小坂町の魅力を十分に伝えられたようです。

Change(青少年)

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

 「Change」は、子どもたちの運動不足の解消や運動の楽しさを伝えることを目的に活動しています。今回は紙コップと輪ゴムを使った飛行機づくりのブースを出展しました。子どもでも簡単に作ることができ、家の外でも中でも遊べるように工夫しました。子どもたちは紙コップを好きなようにデコレーションして、自分だけの紙コップ飛行機で楽しんでいました。

しゅくぐる(福祉)

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

CCC SDGs企画 市民向けSDGs活動紹介

 発達障がいをもつ子どもたちと交流し、子どもたちの生活が豊かで楽しくなることを目的に活動をおこなう「しゅくぐる」は、マジックカードを作成。マジックカードは板をスライドさせることでキャラクターに色がついたり消えたりする仕掛けがされたカードで、誰でも簡単につくれるのがポイント。初めてマジックカードを見せたときの子どもたちの反応はとても良くて、目を輝かせながらマジックカードを作っていました。

 コロナ禍の中、12団体は、なかなか他の団体活動を知る機会もありませんでした。この機会に他団体の活動も知り、今後交流するきっかけにもなりました。
 それぞれの団体が、自ら見つけた地域課題に向かって活動することで、SDGs17項目の1つ1つが、少しでも良い方向に向かっていくことを目標に今後も活動していきます。