交流
2025年10月29日
愛知県主催「地球を愛する学園祭」in愛・地球博記念公園①
2025年度 地域・ボランティア活動 展示会・講演会・発表会

2025年8月8日(金)愛・地球博記念公園
CCCの学生団体が、「持続可能な社会」について
子どもたちに伝えるイベントに出展しました。
本学のコミュニティ・コラボレーションセンター(以下、CCC)は、学生にボランティア活動を紹介し、学生と地域社会をつなぐ役割を担っています。学生たちはボランティア活動を通じて、自主性や環境への意識を高め、社会で役立つスキルを身につけていきます。
愛知万博開催から20周年を迎えた記念行事「愛・地球博20祭」の連携企画として、「地球を愛する学園祭」が8月8日(金)〜10日(日)の3日間、愛・地球博記念公園で開催されました。これは、県内22大学・39チームの学生たちが、「未来へ持続可能な社会を残すためにこれから何ができるのか」というテーマに沿った企画を発信するイベントです。CCCからは、3日間で計15の学生団体が展示・ワークショップなどを通じて出展しました。本記事では、8月8日に参加した5団体の様子をレポートします。




らぶ・(てん)


「らぶ・(てん)」は、点字を学んで、イベントなどを通して点字の必要性について広める学生団体です。今回の出展では、目をつむって、モールで描いたイラストを手で触って当てるゲームや、点字の単語を読み解くワーク、点字器を使って自分の名前を打つワークショップを用意し、視覚に障がいがある当事者の気持ちを体験してもらいました。訪れたお客様からは、モールで描いたイラストを当てるゲームが実際にやってみると難しかったと感想をいただきました。学生たちは、「まだ知られていない点字の必要性を知ってもらい、普及につなげていきたい」と語りました。
アミーゴ


「アミーゴ」は、愛知県内に住む外国にルーツをもつ子どもたちを支援する団体です。普段は日本語支援が必要な子どもたちに向けて活動していますが、今回の出展では、訪れたお客様が外国の文化に、より関心や興味をもってもらえる遊びを考案。いろいろな国の民族衣装を模した塗り絵や、割り箸を動かさずに引き抜く「バンブー・ベラ」というインドネシアの遊びを準備しました。民族衣装がどんな由来や特徴を持つかを説明したり、バンブー・ベラでは対戦相手である学生が簡単に負けないように事前に練習したり、参加した子どもたちを楽しませられるよう考えられた企画となりました。
こめ☆こめくらぶ


「こめ☆こめくらぶ」は、猪高緑地にある田んぼで、もち米づくりや環境保全活動のお手伝いをしています。今回の出展では、お米に関するクイズを出題し、正解した分だけ輪投げができる遊びを用意しました。参加したお客様は、普段当たり前に食べているお米についての理解を深めながら、輪投げで楽しく遊ぶことができました。学生たちは、「クイズを通して、お米を育てて精米されるまでの過程には、たくさんの工夫や苦労があることを楽しみながら知ってもらえたと思います」と話しました。
Change


「Change」は、運動が苦手な子どもに少しでも身体を動かす楽しさを伝えたいという目的で活動しています。頭と体を両方動かして楽しめることをテーマに、バラバラに散らばった文字を集めてクイズに答える「文字あつめゲーム」や、輪投げがクリアできてからクイズに答えられる「わなげクイズ」などを企画しました。参加したお客様は頭を悩ませながら、小さいスペースでも体を動かし楽しそうにクイズに答えている様子が見られました。
コミュカフェ


「コミュカフェ」は、定期的に近隣の福祉施設を訪問して、高齢者さんと交流を深める活動をおこなっています。ここでは、年齢を重ねると徐々に現れる視覚や触覚の衰えを肌で感じてもらう「お買い物ゲーム」を用意。視界が白くなったり、狭まったりするタイプのメガネをかけて、指定された食材を探し、軍手でお金を探して払うゲームです。「自分のおじいちゃん・おばあちゃんが実際に体感しているかもしれない世界を実感してもらい、自分も将来そうなるかもしれないということも知ってもらいたくて企画しました」と話しました。
学生たちはそれぞれの立場から、地球を愛する学園祭のテーマ「未来へ持続可能な社会を残すためにこれから何ができるのか」を考えながら、子どもたちと向き合い、大切なメッセージを届けることができたのではないでしょうか。今後もCCCでは、大学と地域の様々な交流の機会を通して、学生にとっても地域の皆さんにとっても新たな気づきのある場を提供していきます。












