追究

2019年10月17日

健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻 学外臨床実習体験レポート

現場で体験した苦労と喜びを
言語聴覚士になる夢の実現に活かしていきます。

 健康医療科学部 医療貢献学科の言語聴覚学の学外臨床実習は、1年次から始まります。1年次は1日臨床見学、2年次は見学実習、3年次は8月から9月の前期学外実習と2月から3月の後期学外実習(各6週間)の2回が用意されています。
 今回は言語聴覚学専攻の学生から、実習内容や実習を通して得たことなどをご紹介します

健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻 学外臨床実習体験レポート
健康医療科学部 医療貢献学科
言語聴覚学専攻4年
杉浦美玖さん

言語聴覚士は「食べることのプロ」として、
その喜びを伝える使命と責任があることを
強く実感しました。

 高校時代、障がい者支援室でボランティアをしたのがきっかけで、言語聴覚士をめざすようになりました。愛知県内の言語聴覚士養成校は愛知淑徳大学のみだったので、ここで学ぼうと決意しました。
 学外実習をする前から学内でも実習を行っており、実際に患者さんに検査、評価、訓練という一連の流れで練習をしていましたので、実際に現場に立ってもそれほど戸惑うことはありませんでした。検査道具の使い方、検査結果の見方なども授業で習っていたのでスムーズにできました。ただ、教科書には載っていないような症状の患者さんにお会いすることもあり、たとえ言語聴覚士になったとしても、常に学び続ける姿勢を持っていなければならないと強く思いました。

健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻 学外臨床実習体験レポート

 病院では嚥下障害を持つ患者さんを6週間担当しました。初回評価では唾液ですら誤嚥してしまうほど重度で、絶飲絶食状態が続きましたが、3週間ぶりに食べ物での訓練の許可が下り、口にした患者さんは目を潤ませながら「おいしい!!」と感動されていました。食べ物はこれほど人に喜びと感動を与えるものなんだと実感しました。言語聴覚士は食べることの専門家として、1人でも多くの患者さんに食べる喜びを伝える使命と責任があること強く心に刻みました。
 この実習で言語聴覚士になるための心構えや取り組む姿勢、主体的に行動していくことの大切さを学びました。今後もその気持ちを忘れずに励んでいきたいと思っています。