追究

2021年09月09日

建築・インテリアデザイン専攻 空間設計Ⅲ 講評会

建築・インテリアデザイン専攻 空間設計Ⅲ 講評会

2021年7月26日(月) 長久手キャンパス 8号棟5階 プレゼンテーションルーム

建築・インテリアデザイン専攻の3年生が保育園の設計プランを立案。
その出来栄えを競う、講評会がおこなわれました。

 建築・インテリアデザイン専攻の「空間設計」は、本専攻の中核をなす授業の1つです。Ⅰ~Ⅴまでの5つの授業が用意され、学生たちは2年次の小規模店舗や住宅から始まり、3・4年次の大規模かつ複雑な条件の施設に至るまで、さまざまな建築設計課題に取り組みます。授業内で出された課題に対し、調査や資料収集、事例研究をおこなったうえで、コンセプトやプランを設定し、さらに具体的な設計案を図面・模型・CG・スケッチを用いて表現。最終的には、自らの設計案をアピールするプレゼンテーションもおこない、設計意図を明快に他者に伝える力も磨きます。
 2021年7月26日(月)には「空間設計Ⅲ」の第二課題講評会が実施され、履修している3年生が自らの設計プランを審査員の先生方にアピールし、その出来栄えを仲間同士で競い合いました。

建築・インテリアデザイン専攻 空間設計Ⅲ 講評会

建築・インテリアデザイン専攻 空間設計Ⅲ 講評会

 空間設計Ⅲの第二課題は、「保育園」です。愛知淑徳大学のキャンパスに隣接する敷地が対象敷地で、駐車場の数や利用する園児の人数など、詳細に条件が設定されており、より実務に近い感覚で取り組める課題でした。
 講評会の前半は、設計プランの型別(コ型・L型、平行、ロ型、グリッド・串形、分散の5種類)に全学生が30秒で自らの案をひと言でPR。その後、3名の先生方による講評が行われ、型別に1名ずつ優秀な作品を選出し、さらに「型の括り」に関係なく選出された3名を加えた合計8名の学生が、2次審査にコマを進めました。

建築・インテリアデザイン専攻 空間設計Ⅲ 講評会

建築・インテリアデザイン専攻 空間設計Ⅲ 講評会

建築・インテリアデザイン専攻 空間設計Ⅲ 講評会

建築・インテリアデザイン専攻 空間設計Ⅲ 講評会

 2次審査では、他の演習授業をご担当いただいている4名の先生を加えた合計7名の先生が審査員として参加し、学生たちの作品を評価。学生たちは、持ち時間の間に、コンセプト設定の背景や設計プランでこだわった点、この施設でどんな風景を生み出したいのかなどを語り、自らのプランの魅力を訴えていきました。「スロープでらせんをつくった保育園」や「建物をテラスでつないだ保育園」、「小さい子どもたちは必ず年上の子どもたちの教室の前を通る動線を採用した保育園」など、さまざまなプランが提案された後、各先生方が講評しました。「子どもが集う場所であるはずなのに、このスケールは大きすぎないか」「空間的には素敵だけど、果たして保育にふさわしい建築なのだろうか」「やりたいことと、素材と、構造がマッチしていないのではないだろうか」「まちに対する建築の表情があまりにもそっけないのではないか」「導線の始まりと終わりが、あまりにも唐突ではないか」などと質問を投げかけ、学生たちとの意見交換を通じて、作品に対する理解を深めたうえで、作品をより良くするためのアドバイスを送りました。
 講評会の最後には、先生方がひと言ずつコメントし、「内部だけではなく、まちから建築がどうやって見えるかどうかを考える大切さ」や「平面図だけではなく、断面図も用いて、多角的にプランを検討する必要性」などを、学生たちに伝え、残された学生生活における制作活動のヒントを授けました。
 課題をこなすごとに、確実に力をつけている学生たち。今回の空間設計Ⅲの講評会でも、仲間の多彩なアイデアに触れ、先生方と積極的に意見交換することで、自分の強みや弱み、また、表現したい題材をつかむきっかけになったことでしょう。本専攻ではこれからも実践的でかつ手厚い指導が受けられるカリキュラムを通じて、学生一人ひとりの魅力を引き出していきます。