追究

2024年01月19日

CCC「SDGs AICHI EXPO 2023」

2023年10月5日(木)~7日(土) 愛知国際展示場(セントレア)

「SDGs AICHI EXPO 2023」に、CCCの学生団体がブース出展し、
ステージ発表をおこないました。

 2023年10月5日(木)から7日(土)にかけて、愛知県常滑市のSky Expoにて開催された、日本最大級のSDGs推進フェア「SDGs AICHI EXPO 2023」。SDGsの大切さや各自の取り組み内容を世界に発信できるリーディングモデルとなるイベントを目指して、愛知県や環境省中部地方環境事務所、独立行政法人国際協力機構中部センターのほか、SDGsの進展や普及活動に取り組む団体などが実行委員会を構成して開催されました。

 SDGs AICHI EXPO 2023には、自治体・企業・NPOなど様々な団体が出展しており、本学のコミュニティ・コラボレーションセンター(CCC)は、主催者でもある愛知県のブースに、2つの学生団体が活動展示や体験ブース運営をおこない、ステージ発表にも参加しました。

 参加した学生団体の一つが「きらきら☆したら」。愛知県設楽町で2012年から地域活性化に取り組んでいる団体で、設楽町の特徴や特産物の紹介に加え、地域色あふれる伝統文化である「田峯田楽」や「奉納歌舞伎」の伝承活動に関わっています。参加した学生は「これまでは子ども向けのイベント参加が多く、今回は企業など社会人の来場が多いため、異なる伝え方が必要で勉強になりました。また、出展している他の団体が、どのような取り組みをしているかを学ぶ良い機会になりました」と、設楽町への貢献だけでなく、自分たちにとっても大きな意味を感じられたようです。ステージ発表や、体験ブースの運営もおこない、多くの方々に「きらきら☆したら」の活動内容や、設楽町の魅力などを伝えることができました。

 もう一つの参加学生団体は「エコのつぼみ」です。竹林の整備活動を実際におこない、そこで採取した竹の再利用活動などに取り組んでいます。ブースやステージ発表では、これまでの活動内容を紹介しました。「山の竹を適切に伐採しなければ、土壌に日光があたらず栄養が不足し、植物の生育や保水の面で問題が出るため、山の防災の力が弱くなる」ことを広くPRしており、竹や里山について考えてもらうことができました。

 また開催期間中は、会場のメインステージにおいて、「NPOと大学の協働」をテーマにCCCの活動内容を紹介する発表もありました。
 SDGsに興味を持つ出展者や来場者に、学生団体の活動紹介を通して、SDGsをより深く知っていただく機会となりました。