交流文化学部 交流文化学科
観光専攻*

観光を多方面から捉え、
成長や課題解決をめざす

2026年4月より国際交流・観光専攻から名称変更予定

学科専攻紹介

模擬授業

特別企画

フォトギャラリー

国境を超える人びとの往来はよりいっそう盛んになり、観光は最も人気のあるレジャーのひとつになっています。日本においても、観光産業は基幹産業のひとつと言われるまでになっており、特に、地域においては地域経済を支える役割を担う重要な産業でもあります。観光専攻*では、観光ビジネスやホスピタリティ、まちづくりなどについて専門的に学修すると共にランゲージ専攻、ビジネス学部の科目を組み合わせて学びます。グローバルな目線、マーケティングやデジタルの活用など、観光現象を多方面から捉え、関連する社会課題の解決に必要な実践力・行動力を養います。

身につく力

  • 異文化に関する知識を修得し、広い視野から社会を捉え、理解する力
  • さまざまな言語を使用してのコミュニケーション能力
  • フィールドスタディや海外での研修などの体験学習を通じて現状を把握・分析し、社会に貢献する力

取得できる資格・免許

  • 中学校教諭一種免許状(英語)
  • 高等学校教諭一種免許状(英語)
  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)

目標とする資格など

  • TOEIC®、TOEFL®のスコアアップ
  • 実用英語技能検定(英検)
  • 国際連合公用語英語検定試験(国連英検)
  • HSK(漢語水平考試)
  • 中国語検定
  • 韓国語能力試験(TOPIK)
  • 全国通訳案内士(通訳ガイド)
  • 総合旅行業務取扱管理者
  • 国内旅行業務取扱管理者
  • 旅程管理主任者
  • 世界遺産検定
  • 日本語教師資格