特別企画
言語聴覚学専攻についてフォトギャラリー
ことばや聴こえの障がい内容を的確に判断し、訓練計画を立て、言語的コミュニケーション能力の改善を図る言語聴覚士の国家試験受験資格が卒業と同時に得られます。
医療現場で活躍する言語聴覚士、医師の他、音響学、言語学や心理学などの専門家も授業を担当。生きた知識や技能を修得できます。新しい評価方法、訓練方法の開発にも挑める人材を育成します。
隣接するAHSMECにある愛知淑徳大学クリニックの他、全国各地の医療機関とネットワークを結んでいます。現場で役立つ知識や技術修得のため、医療機関などでの体験、見学、実習を実施しています。
3領域すべてにおいて、検査や評価、訓練計画の立案・実施など医療現場での流れを経験。少人数のグループに分かれて実施し、領域や症状をローテーションしながら実践的に学修します。
子どもの言語がどのように発達していくかを、音韻、構文、意味、語用などの言語学的視点から理解します。言語発達と知能・認知・社会性・情緒・運動の各能力との関係を各発達段階において学修し、言語障害の基礎知識を修得します。
言語聴覚士に必要な知識である耳、鼻、口腔、咽頭、気管、食道の構造や機能、疾患の特徴などを学修。耳鼻咽喉科、頭頸部外科領域の解剖学、生理学、疾患の病態を理解し、診断方法や治療方法など臨床への応用力を身につけます。
防音ブースが設置された実習室で、現場で実際に使用されているさまざまな検査機器を用いて実習をおこないます。
音声を音響信号として捉え、グラフ化する機器を設置。「音響学」の授業などで使用します。国家試験の科目でもある音響について具体的に学べる場です。
子どもの言語訓練の実習をおこなうための訓練室です。感覚統合を促すさまざまな遊具を設置し、子どもの行動を専門的視点から観察する力を養います。
*小児・聴覚領域も有する病院・施設です
北海道
北海道
関東・甲信越
栃木県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
長野県
東海・北陸
愛知県
岐阜県
三重県
静岡県
富山県
石川県
福井県
近畿
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国・九州
広島県
福岡県
一般企業の就職先
※就職先は取材時のものです
医療福祉学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻(2009年度卒業)
大野 智恵さん
健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻(2020年度卒業)
田口 紗希さん
健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻(2017年度卒業)
熊崎 友希乃さん
健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻(2017年度卒業)
野村 恵里さん
健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻(2015年度卒業)
村瀬 完太さん
医療福祉学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻(2012年度卒業)
※現・健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻
藤田 祥子さん
健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻(2014年度卒業)
鈴木 寿奈さん
医療福祉学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻(2012年度卒業)
※現・健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻
上田 愛実さん
医療福祉学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻(2010年度卒業)
※現・健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻
永草 貴之さん
健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻(2013年度卒業)
平島 佳奈さん
医療福祉学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻(2011年度卒業)
※現・健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻
土岐 春菜さん
医療福祉学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻(2009年度卒業)
※現・健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻
増田 佳菜子さん