ビジネス研究科 アカウンティング専修
アカウンティング専修は、財務会計、管理会計、監査、税法など、会計に関連する科目を体系的に配置しています。各分野の研究者や、公認会計士、税理士の資格を持つ教員が、最新の制度や実務動向を踏まえた講義を展開しています。また、税理士試験の会計科目のうち1科目免除にも対応し、会計専門職を目指す学生を支援しています。
取得可能な学位 : 修士(学術)/博士(学術)
取得可能な資格・免許 : 高等学校教諭専修免許状(商業)
授業科目(2024年度)
博士前期課程
■基礎科目
- ビジネススタディベーシック
■専門科目
- 財務会計特講Ⅰ・Ⅱ
- 財務諸表分析特講Ⅰ・Ⅱ
- 国際会計特講Ⅰ・Ⅱ
- 原価計算特講Ⅰ・Ⅱ
- 管理会計特講Ⅰ・Ⅱ
- 監査論特講Ⅰ・Ⅱ
- 租税法特講Ⅰ・Ⅱ
- アカウンティング演習AⅠ〜Ⅳ
- アカウンティング演習BⅠ〜Ⅳ
- アカウンティング演習CⅠ〜Ⅳ
- アカウンティング演習DⅠ〜Ⅳ
■実践科目
グローバルビジネススキル
- ビジネスクラシックスリーディング
- ビジネスジャーナルリーディング
- ビジネスプレゼンテーション
プラクティカルビジネススキル
- ビジネスプランニングⅠ・Ⅱ
- フィールドワーク
- クリティカルシンキング
博士後期課程
- アカウンティング特殊研究Ⅰ〜Ⅵ
論文題目
修士論文題目
- 標準原価計算の現代的意義 −『原価計算基準』と実務の動向をふまえて−
- リース会計改善のための新たなモデルの可能性
- 新収益認識基準の検討-サブスクリプションサーピスを論点として-
- Non-GAAP指標による会計基準間の比較可能性
- リース会計基準の変革の世界的動向とその問題点の検討
- 公益法人等に対する収益事業課税の問題点
- 監査上の主要な検討事項の考察-早期適用事例を通して-
■大学案内・出願書類などはこちらから請求できます。