防災関連
安否確認システムとは
「愛知淑徳大学安否確認システム」(以下、安否確認システム)は、地震などの大規模災害が発生した場合に、学生のみなさんの安否を確認したり、緊急情報をお届けしたりするものです。安否確認や緊急情報は、みなさんが登録したメールアドレスに配信されますので、必ず安否確認システムにメールアドレスを登録してください。また、メールアドレスが変更になった場合は、必ず、登録メールアドレスの更新を行ってください。緊急時には、この安否確認システムが、みなさんと大学をつなぐ、きわめて重要なツールとなりますので、いざというときのため、必ず、安否確認システムへの登録をお願いします。
安否確認システム利用までの流れ
1. メールアドレスの登録
安否確認システムにアクセスし、メールアドレスを登録してください。
メールアドレスの登録は、それほど難しくはありません。パソコンまたはスマートフォンから簡単に行えますので、今すぐ、メールアドレスを登録しましょう。
メールアドレスの登録に際しては、以下の2点に特に注意してください。
- ● 日常的に使用しているメールアドレスを登録してください。(緊急時でもメールの送受信が可能なメールアドレスであることが重要です。安否確認システムには最大3つまでメールアドレスを登録できます。)
- ● 特に携帯電話で利用しているメールアドレスに迷惑メールフィルターなどを適用している場合は、安否確認システムからのメール送信を受信できるように設定をしてください。(緊急時に安否確認メールが受信できないと、意味がありません。)
安否確認システムログイン(PCサイト・日本語版) 安否確認システムログイン(PCサイト・英語版)
※スマートフォン以外のフィーチャー・フォンと呼ばれる携帯電話(いわゆるガラケー)をお持ちの場合は、パソコンから登録してください。
メールアドレスの登録方法については、CampusSquareの「ダウンロード(マニュアル等)>安否確認システム関連」をご覧ください。
2. 安否確認の登録
緊急時には登録されたメールアドレスに安否確認メールが送信されます。安否情報の登録方法については、CampusSquareの「ダウンロード(マニュアル等)>安否確認システム関連」に掲載されていますので、事前に内容を確認しておいてください。
安否確認の概要 |
---|
① 災害発生時、予め登録されたメールアドレス宛に「安否確認メール」が送信される。 ② ①で送信された「安否確認メール」を携帯電話やパソコンで受信する。 ③ 自分の状況を携帯電話やパソコンで報告(メール送信)する。 |
3. 問い合わせ先
問い合わせ内容 | 問い合わせ先 |
---|---|
「スマホや携帯から登録できない」 「システムの動きがおかしい」 などシステムや機器に関すること |
〈学生〉 サポートデスク(長久手・星が丘) 〈教職員〉 管財・情報管理室事務室(長久手) |
「表示された個人情報が間違っているので変更したい」 「安否確認システムのパスワードを忘れた」 など表示内容やパスワードに関すること |
〈学生〉 学生事務室(長久手) 教学事務室(星が丘) 〈教職員〉 人事事務室(長久手) |
学内の避難経路等について
普段よく使う教室や施設にいるときに地震がきた時のことも考えておきましょう。
それに加えて、それぞれの教室から避難場所(長久手キャンパスはグラウンド、星が丘キャンパスは中高テニスコート)への安全な避難経路も以下の避難MAPで確認しておきましょう。
また、各教室出入口等にも、自分のいる教室から避難経路がわかる避難MAPを掲示していますので確認しておきましょう。
避難MAP
大地震対応マニュアル携帯のススメ
大学が配付している「大地震対応マニュアル」を携帯していますか?
新年度にもらって、そのまま行方不明になっていませんか?
「緊急時パーソナルメモ」の記入を確認すると同時に、記載されている内容も確認しておきましょう。そして、常に携帯するように心がけましょう。重要な情報がコンパクトにまとめられています。
リンク集
交通機関が不通になった場合の帰宅経路とその安全性についても、以下の「ハザードマップポータルサイト」等を検索して確認しておきましょう。
また、この安否確認システム以外に、家族との連絡方法もあらかじめいくつか決めておきましょう。連絡手段としてメールやSNSの他に以下の「災害用伝言サービス」があります。
毎月1日と15日などに体験利用ができます。