建築学部*
2025年4月開設
-
理系、文系にかかわらず、
建築、インテリアデザイン、
まちづくりを学ぶことができる -
インテリア、建築、
まち、都市、地球環境。
さまざまなスケールの
空間・環境について
学び、考え、提案する -
建築、インテリアデザイン、
まちづくりを学ぶことを通じて
コミュニケーション力・表現力・
創造力を身につける
-
学部の目的
日本においては、急速に進む少子高齢化の中、建築は「スクラップ&ビルド」の時代から「ストック活用」の時代となり、今までの新築を前提とした建築教育は大きな転換期を迎えています。
建築学部では、空き家や空き店舗などの建築ストックをリノベーションなどで再生し、活用するための知識や手法、技術を学ぶカリキュラムを充実させ、様々な自治体や商店街など実際のまちづくりの現場に出て実践的なまちづくりを学べます。また、新たな実験施設・設備を揃え、環境や構造などの自然科学的分野を探求する環境も整えられています。さらに、時代によって変化する「住まい方」「働き方」「学び方」に応じて、新たな建築のあり方の提案ができるような柔軟な創造力を育む教育課程も用意しています。
人の行為と直接つながる家具・インテリアから、それを包むシェルターとしての住居・建築、その集合体としての街(地域コミュニティ)、さらに大きな集合体としての都市、そして地球環境まで、全ては一つながりです。それらをスケールによって分節し、実践的に学ぶことであらゆる人々にとって快適で豊かな環境をつくることが本学建築学部の目的です。 -
学部長メッセージ
建築には、国や地域の歴史や文化、気候・風土、生物学や生理学、自然科学や人文科学、社会科学などに関する多様な分野の知恵が凝縮されており、それを学ぶことは文系・理系などの学問分野の枠に捉われずさまざまな分野の学問を学び、多様な視点を持つことにつながります。また、家具など人体に近いものから、部屋のインテリア、建築、それらが集合したまち、都市、さらには地球環境まで、さまざまなスケールで思考し、課題を解決する力が身につきます。自分を含めた多様な人が快適に暮らせる空間・環境を考えることが、地域、社会、ひいては地球環境全体の持続可能なあり方を考えることにつながる、非常に意義があると同時に奥が深くてとても面白い分野です。建築、インテリアデザイン、まちづくりは、どれも他の人との協働によってつくられます。それを学ぶことを通じて、「コミュニケーション力」、「表現力」、「創造力」といった、社会で必要とされる能力が自然と高められます。皆さんと一緒に学べることを楽しみにしています。
建築学部長 清水 裕二
(2025年4月開設)
トピックス
就職
前身学部である創造表現学部創造表現学科建築・インテリアデザイン専攻の主な就職実績
主な就職実績詳しく読む
- アーネストワン/
- アールプランナー/
- アイ工務店/
- 安藤・間/
- 一条工務店/
- ウッドホーム/
- 小原建設/
- 春日井市役所/
- 加藤木材工業/
- 近鉄コスモス/
- クラシスホーム/
- クリナップ/
- サンエイ工務店/
- 三協立山/
- 三交不動産/
- サンレジャン/
- ジールアソシエイツ/
- ジアス/
- 住居時間/
- 新和建設/
- 住友林業緑化/
- 積水ハウス/
- 積水ハウスリフォーム中日本/
- 宣伝会議/
- 太啓建設/
- 大東建託/
- タマホーム/
- DCM/
- 東海旅客鉄道(JR東海)/
- トヨタ自動車/
- トヨタホーム愛知/
- トヨタホーム東海/
- 長久手市役所/
- NITTOH/
- バウハウス丸栄/
- パナホーム愛岐/
- 日比野設計/
- フジタ/
- 本間工業/
- 三井住友建設/
- 安江工務店/
- 矢作建設工業 他