心理医療科学専攻 スポーツ・健康医科学専修
超高齢社会の到来を視野に入れ、スポーツ科学、体育学、医学、栄養学、生理学のほか、社会科学、人文科学などの多角的視点を持って、人間の生涯にわたる「健康」を支えることのできる人材の育成を目指します。人間に取り組むための姿勢のほか、生体全体の医学的知識を基盤に置き、ライフステージに応じた健康維持と増進に資するための知識と技能を学びます。
取得可能な学位 : 修士(健康科学)/博士(健康科学)
授業科目(2021年度)
博士前期課程
■講義科目
- 社会福祉特論
- 社会福祉方法特論
- 障害福祉特論
- 発達心理学特論
- 生涯発達心理学特論
- 教育心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開B)
- 臨床心理学研究法特論
■演習科目
- 社会福祉調査法演習
- 心理アセスメント演習
- 心理学実験演習
- 心理医療科学統計演習1・2
- 心理医療科学英語演習1・2
■専門中心科目
- 健康医科学特論
- 健康発達看護学特論
- 環境健康科学特論
- 地域栄養活動演習
- 精神保健演習
- 加齢医学演習
- 健康運動器学特論
- 栄養科学演習
- 生理機能検査学特論
- スポーツ認知心理学特論
- スポーツ文化論特論
- スポーツ整形外科学演習
- 医療管理情報学特論
- 循環・代謝障害理学療法学特論
- 健康運動科学特論
■研究科目
- スポーツ・健康医科学研究1〜4
博士後期課程
- スポーツ・健康医科学特殊研究(加齢医学)1〜6
- スポーツ・健康医科学特殊研究(栄養科学)1〜6
- スポーツ・健康医科学特殊研究(下肢運動障害)1~6
- スポーツ・健康医科学特殊研究(医療管理情報学)1~6
- スポーツ・健康医科学特殊研究(スポーツ心理学)1~6
- スポーツ・健康医科学特殊研究(循環・代謝障害理学療法学)1~6
- スポーツ・健康医科学特殊研究(生理機能検査学)1~6
- スポーツ・健康医科学特殊研究(スポーツ史)1~6
博士論文・修士論文題目
博士論文
- 成人女性の運動の継続・中断・再開が高齢期のフレイル発症に及ぼす影響
- ロコモティブ症候群(ロコモ)への運動プログラム介入の効果検証
修士論文
- 人はいつ、何を契機として自分の「老い」を自覚するのか
- 地域高齢者における栄養状態の実態について
- 高齢者における視覚誘導性自己運動知覚と重心動揺の関係
- 筋力増強トレーニングは筋組織をどう変えるか
- 医療提供体制と健康アウトカムの関連の国際比較
- 包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)症例におけるADLの実態と運動療法の可能性
- 睡眠障害がもたらす健康被害について
- 近代武道の成立過程に関する研究
■大学案内・出願書類などはこちらから請求できます。