心理医療科学専攻 社会福祉学専修
社会福祉学専修は、複雑化し、多様化の一途を辿る現代社会の福祉課題に取り組むことのできる人材の育成を目指して、乳幼児期から高齢期までの特性を理解しながら、専門諸分野の協働を可能とする研究的視点を持って、実践的な学修を進めます。
取得可能な学位 : 修士(社会福祉学)/博士(社会福祉学)
授業科目(2024年度)
博士前期課程
■講義科目
- 社会福祉特論
- 障害福祉特論
- 子ども福祉特論
- 精神保健福祉特論
- 発達心理学特論
- 生涯発達心理学特論
- 教育心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開B)
- 臨床心理学研究法特論
■演習科目
- 心理アセスメント演習
- 心理学実験演習
- 心理医療科学統計演習1・2
- 心理医療科学英語演習1・2
■専門中心科目
- 社会福祉方法特論
- 社会福祉調査法演習
- 地域福祉特論
- 高齢者福祉特論
- ソーシャルワーク史特論
- 社会福祉法特論
- 医療福祉特論
- スーパービジョン(演習)
■研究科目
- 社会福祉研究1〜4
博士後期課程
- 社会福祉学特殊研究Ⅰa・b
- 社会福祉学特殊研究Ⅱa・b
- 社会福祉学特殊研究Ⅲa・b
論文題目
博士論文題目(医療福祉研究科 ソーシャルサービス専攻(旧)を含む)
- うつ病・健常女性における家事労働上のストレス要因
修士論文題目(医療福祉研究科 ソーシャルサービス専攻(旧)を含む)
- セルフヘルプグループの課題と活性化策の構築
- 高次脳機能障害の患者の妻への支援
- 地域における障害者施設の在り方
- 医療中断する統合失調症患者に関わる病院精神保健福祉士の支援の課題と対策
■大学案内・出願書類などはこちらから請求できます。