グローバル・コミュニケーション学科
ALL ENGLISHの環境で、高度な英語運用能力、英語コミュニケーション能力、課題発見・解決能力を身につけ、コミュニケーションの本質、日本の伝統や文化、世界情勢などをさまざまな観点から学修します。
グローバル・コミュニケーション学科の特色
英語の基礎力を高めるFEP
(First-year English Program)1年次はTOEIC®IPテストのスコアに基づき15名程度の少人数クラスを編成。クォーター制を導入し、短期集中・反復型学修システムで英語力の向上をめざします。
学びたい分野に基づき
留学先を選択(Study Abroad)2年次には今後の学修テーマに結びつけることを目的とした海外留学を実施。興味や関心に基づき留学先を選択し、現地の学生とも交流します。
留学生と共に学ぶ国際色豊かな
ALL ENGLISHの授業すべての学部専門教育科目をALL ENGLISHで開講。英語をそのまま英語で理解する力を養うと共に、英語で発信する能力を確実に身につけます。
英語運用能力を高める効果的な学修システム
1年次には、入学時に実施されるTOEIC®IPテストのスコアに基づき15名程度の習熟度別少人数クラスを編成。60分週3回の授業で英語の4技能向上をきめ細かくサポートします。クラス編成も定期的に見直し、それぞれの学生の英語力に適したクラスで、ALL ENGLISHによる高度な専門教育の授業に備えます。
2・3年次には、論理的思考力・分析力・コミュニケーション能力を高め、より実践的な英語運用能力を育みます。-
SKILLS (Skill Subjects)
英語の「読む・書く・聞く・話す」の4技能を高いレベルで修得。
English Language Skills
入門書・基本文献の多読を通して、考えを論理的にまとめる力を養い、短文のエッセイから学術論文を執筆するまでの、英語ライティング力を鍛えます。
English Communication Skills
英語演説・映画などを題材に効果的なスピーチやプレゼンテーションについて研究し、ディスカッションやディベートを通してコミュニケーションスキルを修得します。
Research Skills
英語での卒業論文の執筆を目標に、レポート作成や資料収集の方法、情報や意見を分析し評価するための批判的思考力を養い、課題発見を通して自身の研究テーマを設定します。
60分×週3回の授業で英語運用能力を向上
時間割例 (1年次前期前半 第1クォーター)
STUDY ABROAD
学びたい分野に合わせて留学先を選択する2年次の全員海外留学
Study Abroad 海外留学
英語圏の大学に全員留学(6~10週間)留学費用として、一律40万円を大学が補助
学びたい分野に基づき留学先を選択する2年次の全員海外留学
今後の学修テーマに結びつけることを目的に、2年次に6~10週間の留学を実施。興味・関心に基づき留学先を選択し、専門分野を英語で学びます。事前研修として、カルチャーショックや異文化接触についても学び、異文化理解の基礎力を修得します。留学先では、現地の学生との交流やフィールドトリップなどの機会も用意。留学費用として、一律40万円を大学が補助します。
留学先(予定)
- ●海外派遣の成果の公表
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)エクステンション(アメリカ・カリフォルニア州)
[学びのpoint:アカデミック・イングリッシュ/英語コミュニケーション能力]
- ●海外派遣の成果の公表
ハワイ大学(アメリカ・ハワイ州)
[学びのpoint:サービスラーニング]
- ●海外派遣の成果の公表
サイモンフレイザー大学(カナダ・バンクーバー市)
[学びのpoint:ニュースメディア分析/カナダ研究]
- ●ディーキン大学(オーストラリア)
[学びのpoint:アカデミック・イングリッシュ]
※ 海外留学にかかる費用は、別途徴収します
体験レポート海外留学を経験して詳しく読む
-
-
現地の学生と積極的に交流することで語学力が向上し、異文化への理解が深まりました。
佐藤 碧紗さん
グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 3年(三重県立四日市西高等学校 出身)2022年度
留学先ディーキン大学(オーストラリア)
オーストラリアのディーキン大学で、スピーキング力とライティング力の向上をめざすクラスに所属。エッセイの書き方や文法などを学び、グループワークを通じてオーストラリアに関するクイズをつくったり、街に出てオーストラリアの建物や歴史について学んだりする機会もありました。他国の友人をつくることも留学の目標だったため、現地の学生と積極的に交流。異文化にふれ、自分にはない考え方や価値観を知ったことで、物事を柔軟に考えられるようになりました。
-
-
留学によって培われた英語コミュニケーション能力と探究心
鈴木 敦士さん
グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 4年生(三重県立津東高等学校 出身)2020年度
留学先カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)エクステンション
世界中からロサンゼルスに集まった留学生と共に、アカデミック・イングリッシュの授業を受講。授業外では、苦手なスピーキングを中東や南米からの留学生から学ぶのと引き換えに、自分は得意のライティングを教えるなど、アクティブで刺激的な学びができました。寮生活を含め、常に英語に囲まれた環境は英語力を鍛えるには最高でした。今後は、留学で培われた英語コミュニケーション能力と探究心を活かして、グローバルな視点が持てるよう学部での学修を続けていきたいと思います。
留学生と共に学ぶ
- 国際色豊かなALL ENGLISHの授業
世界各国の交流協定校からの留学生と共に、国際社会や日本の伝統文化などについて英語で学びます。グローバル・コミュニケーション学科の学生と留学生がお互いの異なる文化や価値観について意見を出し合いながら、グループワークに取り組み、ディスカッションやプレゼンテーション力も磨きます。
先輩から聞く学科(専攻)のこと在学生・卒業生の先輩が、学びのことを教えてくれます。詳しく読む
-
-
国際関係に関する学びを深め、世界が抱える課題の解決に挑みたい。
在学生
三上 奈桜さん
グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 4年(岐阜県立恵那高等学校 出身)
将来、国際協力や国際開発に携わりたいと考えていた私は、英語をツールとして使う力を養うため、本学科に入学。1年次のFEP(First-year English Program)では、少人数での反復型学修システムのもと、英語の基礎力を徹底的に鍛えました。その力を基盤として、2年次からは世界経済事情や海外の文化、ジェンダーなどを英語で学修。授業を受けるだけでなく、学外のボランティア活動や社会貢献活動にも積極的に参加しました。特に印象深いのが、女性の社会参画を推進する国際NGOでの活動です。ジェンダー平等と女性の地位向上をテーマとした国際会議「第66回国連女性の地位委員会」に日本のユース代表団の一員として出席しました。臆することなく自分の意見を英語で話せたのは、大学でALL ENGLISHの環境に身を置き、英語コミュニケーション能力を磨いたからだと思います。現在は、国際問題に関する幅広い専門知識を得るために、星が丘キャンパスモデルのゼミアクティブ履修制度を利用して交流文化学部のゼミナールに所属。国際関係論を学び、世界各国で問題となっている児童労働を研究しています。卒業後は、海外の大学院に進学し、世界で起こっている子どもの人身取引の問題を根絶するために活動したいと考えています。その目標を実現するため、今後も語学力やコミュニケーション能力を磨き続けていきたいです。
-
-
客室乗務員として、自分の持つ力を最大限に発揮して活躍したい。
卒業生
髙木 梨央さん
グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 2022年度卒業(名古屋市立名東高等学校 出身)
就職先:日本航空株式会社(JAL)
ALL ENGLISHの学修環境のもと、1年次から集中的に英語のスキルを向上させ、国際社会に通用する高度な英語表現や異文化理解などを修得した4年間でした。積極的に学ぶ高い意識を持った仲間や留学生と共に学び合い、TOEICスコアを入学時から約300点も伸ばすほど英語力を養うことができました。1年次の『Basic PronunciationTraining』の授業では、英語を話したり読んだりするときのリズムやイントネーション、発音などについて徹底的に学修。耳から聞き取る印象としてではなく、口の構造や舌の動かし方を学ぶことで、発音をネイティブのものに近づけることができました。この基礎があったからこそ、質の高い英語を修得することができたと感じています。また学科での学びを通して、国籍問わず人と接する際には相手のバックグラウンドに配慮することが大切であることを実感。それはホスピタリティの基本でもあり、客室乗務員をめざす自分の考え方の軸になりました。今後は大学で身につけた英語力やグローバルな視点から物事を捉える力を活かし、学び続ける姿勢を持ちながら、お客さまに安心し信頼していただける客室乗務員をめざします。
-
-
語学力だけでなく、国際的な感覚を磨ける
卒業生
北野 真衣さん
グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 2021年度卒業(愛知県立熱田高等学校 出身)
就職先:伊勢湾海運株式会社
Q1 この学科(専攻)を志望した理由は?
ネイティブの先生から英語で日本文化を教わるオープンキャンパスの模擬授業が面白く、進学の決め手になりました。ALL ENGLISHの授業には不安もありましたが、先生が受験生の英語力を的確に捉え、模擬授業の進め方を工夫してくださったことで、入学後も大丈夫だろうと安心できました。
Q2 印象的だった学びは?
学科独自のFEPです。1年次は週3回、60分の反復授業で読む・書く・聞く・話すが徹底的に鍛えられました。2年次夏に学科必修の海外留学が控えていたことも、より意欲的に学べた要因だと思います。TOEIC®スコアも入学から1年で200点近く上昇。英語で考え発言するALL ENGLISHの環境に、あらかじめ日本で慣れていたことで、留学先での英語による授業にもスムーズに適応でき、自信を持って参加できました。
Q3 この学科(専攻)で学んで良かったことは?
語学力だけでなく、国際的な感覚を磨けたことです。特に留学では、外国人の自国文化への理解の深さや発言の積極性に驚きました。世界と日本の架け橋になるには日本のことをもっと知り、失敗を恐れず発信できるようにならなくてはいけないと意識が変化しました。目標を持つことでより意欲的に学修するようになり、論理的な思考力や表現力、行動力も身につきました。
4年間の学び(2023年度実績)
|
|
---|---|
|
|
PICKUP!科目詳しく読む
Japanese Performing Arts
日本文化の特異性が世界に多大な影響を与えています。世界が注目する日本文化を、さまざまな映像、音声資料と、実技・実践を通して学び、日本文化を英語で発信する力を養成します。
Intercultural Training
異なる文化背景を持つ人々が接触する際に起こる誤解やもめごとの原因、文化間を移動する際に起こるカルチャーショックについて、英語圏の事例を中心に考察。異文化への認識を高め、異なる環境の中で問題解決できる力を養います。
Writing Lab Ⅰ・Ⅱ
Writing Lab Ⅰ は、正確で一貫性があり、わかりやすい英文を書けるようになることを目標とし、Writing Lab Ⅱ は、個別指導に重点を置き、英語での卒業論文を完成できるように指導します。
資格・免許
取得できる資格・免許
- 中学校教諭一種免許状(英語)/
- 高等学校教諭一種免許状(英語)/
- 司書/
- 学芸員
目標とする資格など
- 実用英語技能検定(英検)/
- TOEICⓇ、TOEFLⓇ、IELTSTMのスコアアップ
就職
主な就職実績
- 愛知県教育委員会
- 伊勢湾海運
- ANA関西空港
- 興和
- ジェイアール東海髙島屋
- ジェイアール東海ホテルズ
- JTB
- 商船三井ロジスティクス
- 新東工業
- 全日本空輸(ANA)
- 中部国際空港旅客サービス
- 東陽倉庫
- 豊川市役所
- トヨタ自動車
- 豊通物流
- ドリームスカイ名古屋
- 名古屋観光ホテル
- 名古屋市役所
- 日本航空(JAL)
- マキタ
- 名港海運 他
将来の活躍の場
- グローバル事業を展開する企業や国際機関/
- NPO、NGOなどの海外支援・交流組織/
- 航空、観光、ホテルなどの国際的なサービス業/
- 中学校・高等学校英語教員 など
ゼミナール(2023年度)
五島 幸一 | ゼミ | メディア・コミュニケーション |
Kenichiro KOBAYASHI | ゼミ | 世界英語(World Englishes) |
篠原 さやか | ゼミ | 家族社会学・ジェンダー |
中郷 慶 | ゼミ | 英語学・英語音声学 |
福本 明子 | ゼミ | 異文化コミュニケーション |
Jennifer J. McGEE | ゼミ | ソーシャルメディア |
宮田 Susanne | ゼミ | 言語獲得論 |
Danny T. MOLDEN | ゼミ | コミュニケーション理論 |
学生たちの研究テーマ例
- The Changing Role of Men in Japan: Comparing Real Soceity with TV Dramas
- A Corpus-based Study of the Semantic Differences between the Light Verbs have and take
- How Does Translation of Honorific Titles Cross Cultures from Japanese to English?: Comparing Anime and Manga of Jujutsu Kaisen
- A Comparison of Japanese and American Business Styles in Films
- Global Expansion of Japanese Sports Makers: Comparing ASICS and Mizuno
- What Makes Tokyo Disney Marketing Successful