文化創造専攻

 科学技術の発展とともに人類の文明は長足の進歩を遂げたが、一方では精神文化の荒廃をも招く皮肉な事態を迎えている。そのような現代社会を生きる我々は、古人の精神的到達と蓄積された知恵とに学び、一方では文明の本質を見極めかつその成果としての利器を使いこなしながら、生活の規範ともいうべき新しい「文化」を創造していかなければならない。その方法を実践的に探求することが、本研究科の教育・研究目的である。
 そのために、本研究科は国文学、図書館情報学、情報デザイン・システム、創作表現、メディアプロデュースおよび建築・インテリアデザインという、「表象」という点で共通項を持つ異分野をあえて一つの専攻にまとめた。そして、この6専修のうちの一つを学びのホームグラウンドとして定め、そこを起点として他の専修にも幅を広げることのできる学際的な教育・研究活動を行う。
 その結果として、博士前期課程においては、専修の分野に関する高度の専門的知識および能力ならびに当該専修の分野における基礎的素養を身につける。また、博士後期課程においては、広い視野に立つ精深な学識を身につけるとともに、専修の分野における研究能力またはこれに加えて高度の専門性が求められる職業を担うための卓越した能力を培う。

研究指導教員

国文学専修

  • 博士前期課程
  • 博士後期課程
竹内 瑞穂 教授
専門分野 国文学(近代)、日本文化史(近代)
研究テーマ 近代日本の逸脱者をめぐる文学・文化史
主要著書・論文 『「変態」という文化』・『〈変態〉二十面相』(共編著)・「『若草』の波紋―読者投稿欄の論争を読む」
中野 謙一 教授
専門分野 国文学(上代)
研究テーマ 『古事記』と『日本書紀』
主要著書・論文 「顕宗記の物語」・「「喩族歌」の背景−藤原仲麻呂と大伴古慈斐−」・「壬申紀述作における漢 籍利用-大伴吹負挙兵記事を中心に-」
増井 典夫 教授
専門分野 日本語学
研究テーマ 近代日本語の史的研究
主要著書・論文 『近世後期語・明治時代語論考』・「近代語に見られるヨルについて」・「形容詞終止連体形の副詞的用法」
吉田 竜也 教授
専門分野 国文学(近・現代)
研究テーマ 〈書くこと〉という観点から見る自然主義文学、現代文学
主要著書・論文 『正宗白鳥論』・「印刷労働者と文学ー徳永直の〈誇り〉の位相」・「書けない小説家の系譜 ー村上春樹「風の歌を聴け」冒頭」

図書館情報学専修

  • 博士前期課程
  • 博士後期課程
伊藤 真理 教授
専門分野 音楽図書館情報学、学校図書館
研究テーマ メタデータ、サブジェクトライブラリアン、学校司書養成
主要著書・論文 『Music Librarianship Education in Japan in the Digital Information Age』・「音楽情報のメタデータ:新たな目録規則の可能性」・「学校司書の活動調査からみた学校司書の役割」
三和 義秀 教授
専門分野 感性情報学
研究テーマ 感性情報検索システムの設計
主要著書・論文 「小説を対象とした読後の感情状態形成モデルの研究-読者のパーソナリティ特性と認知的評価に基づいて-」・「An Investigation of the Exisiting Essential Problems and Their Major Causes of the Current Hypertext Systems : With Emphasis on Hierarchical Semantic Relations.」
村主 朋英 教授
専門分野 図書館情報学
研究テーマ 情報史、情報基礎論
主要著書・論文 「図書館情報学年表」・「Karl Popperの“客観的知識”概念とその情報学に対する意義」・「情報史研究の枠組みと方法論」

情報デザイン・システム専修

  • 博士前期課程
  • 博士後期課程
親松 和浩 教授
専門分野 情報科学、原子核物理学、天体物理学、原子炉工学
研究テーマ 物理シミュレーション、実験室・原子炉・天体現象における原子核の研究
主要著書・論文 「Nuclear shapes in the inner crust of a neutron star」・「コンピュータ言語Squeak」・「時空の科学としての暦の歴史」
國分 三輝 教授
専門分野 感性工学、ヒューマンインタフェース、人間工学、認知心理学
研究テーマ モノに対する安心・リスクの認知プロセスの解明、安全な・楽しいヒューマンインタフェースの開発
主要著書・論文 「VRアプリを作ろう:A-FrameでかんたんWebVR入門」・「個人感性情報を用いた住空間設計支援システム」・「Quantitative assessment of driver’s risk perception using a simulator」
佐藤 朝美 教授
専門分野 教育工学・幼児教育
研究テーマ 子どものデジタルメディア環境に関する研究
主要著書・論文 「ICTを活用したカリキュラムが子どもの活動へもたらす効果の分析.」(共著)・「幼児のNarrative Skill 習得を促す親の語りの引き出しの向上を支援するシステムの開発.」・「物語行為の支援システム-親子の活動に着目して-」
高原 美和 教授
専門分野 認知心理学、人間工学
研究テーマ 日常生活・行動に対する心理学的研究、高齢ドライバの運転行動分析
主要著書・論文 「注意制御機能における加齢変化-反応時間と感度による検討-」(共著)・「高齢ドライバにおける一時停止標識見落とし要因の検討」(共著)・「交差点通過時における左右確認行動の年齢差」(共著)
森 博子 教授
専門分野 交通工学、空間デザイン
研究テーマ 交通流解析、交通行動分析、ユニバーサルデザイン
主要著書・論文 「Development of Fuel-Consumption Prediction Model by Structuring Probe Car Data」・「名古屋駅のユニバーサルデザインマップの制作」(共著)・「待ち時間を短く感じさせる色彩空間の検討」(共著)

創作表現専修

  • 博士前期課程
  • 博士後期課程
小倉 史 准教授
専門分野 映画史、表象文化論
研究テーマ 戦後日本の大衆映画受容と風俗映画
主要著書・論文 『The Bible in Motion:A Handbook of the Bible and Its Reception in Film』(共著)、『ジェンダー・ダイバーシティと教育-横断研究の試み』(共著)、『「彼女」たちの信仰-映画の中の統御不能な女性たち』
酒井 晶代 教授
専門分野 児童文学、児童文化
研究テーマ 日本児童文学史、児童雑誌を中心とした近代文化史
主要著書・論文 『はじめて学ぶ日本児童文学史』(共著)・『はじめて学ぶ日本の絵本史Ⅲ』(共著)・『子どもの文化を学ぶ人のために』(共著)
角田 達朗 教授
専門分野 中国思想史、日本演劇
研究テーマ 宋明儒教思想史、能の研究と補綴、演劇の上演
主要著書・論文 『シリーズ陽明学25大塩中斎』(共著)・『うたかたの散弾 角田達朗演劇論集』・「能『鵜飼』替間」
永井 聖剛 教授
専門分野 日本近代文学
研究テーマ 日本近代文学・文章表現・国語教育
主要著書・論文 『自然主義のレトリック』・「異種混交体としての「です」調」・『自然と人生とのあいだ 自然主義文学の生態学』

メディアプロデュース専修

  • 博士前期課程
  • 博士後期課程
阿部 卓也 准教授
専門分野 メディア論、記号論、ビジュアル・デザイン
研究テーマ メディアとテクノロジーからのデザイン理論
主要著書・論文 『杉浦康平と写植の時代:光学技術と日本語のデザイン』・『ハイブリッド・リーディング:新しい読書と文字学』(編著)・『デジタル時代のアーカイブ系譜学』(共著)
五島 幸一 教授
専門分野 コミュニケーション論
研究テーマ メディア報道と文化
主要著書・論文 『言語とメディア・政治』(共著)・『グローバルスタンダードから見た日本のメディア報道』(共著)・「Rhetorical Analysis of Editorial Cartoons:Images of Japan in the United States」
政倉 祐子 准教授
専門分野 感性心理学、感性工学
研究テーマ メディア表現の感性心理学的分析
主要著書・論文 「Integration of impressions for young Japanese women's clothing coordination」(共著)・「Visual presentation effects on identification of multiple environmental sounds」(共著)・『ユーザの感性と製品・サービスをむすぶ:真意を聞き出すアンケート設計と開発・評価事例』(共著)
宮田 雅子 教授
専門分野 デザイン論、情報デザイン
研究テーマ メディアデザインの理論と実践
主要著書・論文 『大学生のためのメディアリテラシー・トレーニング』(共著)・『メディア・コンテンツ・スタディーズ:分析・考察・創造のための方法論』(共著)・「Practicing Glocalization Through Magazine Design」
村上 泰介 教授
専門分野 メディア・アート
研究テーマ 人の発達とメディア・アート
主要著書・論文 「Ear ball for empathy: research into the simulation of sensory experiences common to developmental disorders」・「共感の設計 —発達障害とメディアアート—」・「La Revue du Cube - Vol#1Empathie,Utopie,Confiance/PARTIE1 EMPATHIE ENTRETIEN」(共著)

建築・インテリアデザイン専修

  • 博士前期課程
  • 博士後期課程
淺田 秀男 教授
専門分野 建築環境学
研究テーマ エクセルギー概念による「ヒト−建築環境」系の流れ・循環の最適化
主要著書・論文 『エクセルギーと環境の理論ー流れ・循環のデザインとは何か』(共著)・「自立循環型住宅への設計ガイドライン エネルギー消費50%削減を目指す住宅設計」(共著)
河辺 泰宏 教授
専門分野 建築歴史・意匠
研究テーマ イタリアを中心とした都市と建築の歴史
主要著書・論文 『ローマ「永遠の都」都市と建築の2000年』・『フレッチャー 世界建築の歴史』(共訳)・『建築家レオナルド・ダ・ヴィンチ』(共訳)
清水 裕二 教授
専門分野 建築・都市空間デザイン
研究テーマ 都市空間の活用、地域活性化
主要著書・論文 「空間コードから共創する中川運河〜「らしさ」のある都市づくり」(共著)・「House 0」(作品)・「売木村の家」(作品)
田島 祐之 准教授
専門分野 構造設計・耐震構造・コンクリート構造
研究テーマ 鉄筋コンクリート構造の性能、プレストレストコンクリート構造の性能、 耐震補強工法の性能
主要著書・論文 『プレストレストコンクリート造建築物の性能評価型設計施工指針(案)・同解説』(共著)・「Earthquake Resistant Performance of Precast Prestressed Concrete Beam-Column Joints Assembled by Post-Tensioning Steel under Bi-Lateral Load Reversals」(共著)・「Estimation of Equivalent Viscous Damping Ratio for Flexural Beam in Prestressed Reinforced Concrete Frame」(共著)