発達教育専攻

 子どもたちや学校を取り巻く環境が大きく変化するなかで、教員に対してより高度な専門性が求められている。本研究科では、広い視野に立った精深な学識を有するとともに、卓越した実践能力を併せ持つ、小学校教員をはじめとする教育界の指導的人材を育成することを目指している。その目的を実現するために、教育の主たる活動の場である学校における教科教育を中心に教育を考える教育学専修と、人間の発達の可能性とその促進という面から教育を捉える子ども発達専修の2つの専修を設け、それぞれに応じた深い学修・研究を行うとともに、各専修のどちらかに偏ることなく、それぞれを有機的に関連づけることでより幅広く対応できるように「教育研究科目」「教育科学科目」「教科教育科目」「子ども発達科目」「実践展開科目」から構成される体系的なカリキュラムを編成している。
 また、本研究科では、教育目的に沿って、学生のニーズに応じて学生が学部で取得した教員免許状とは異なる校種の教員免許状取得を認めている。とくに文学部教育学科と連携して、在学中に小学校教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状の取得が可能である。
 研究においては、入学時から修了まで、学生各自の研究テーマに沿って指導教員によるきめ細かな指導を行う。

研究指導教員

  • 修士課程
海老崎 功 教授
専門分野 理科教育
研究テーマ 観察・実験を中心とした理科教育
主要著書・論文 『理科の授業づくり』(共著)・「サイエンスショーと理科教育との関わり」・「理科教育法に模擬授業を取り入れた実践の効果実証の研究」
加藤 智 准教授
専門分野 教科教育学(生活科・総合的な学習の時間) 
研究テーマ 生活科および総合的な学習(探究)の時間のカリキュラムおよび指導法に関する研究
主要著書・論文 『資質・能力時代の総合的な学習の時間:知性と生活性と情動のパースペクティブ』(共著)・『実践・小学校生活科指導法』(共著)・『生活科・総合的学習の系譜と展望』(共著)
佐藤 実芳 教授
専門分野 幼児教育・食育
研究テーマ 食育からみた子どもの発達
主要著書・論文 『歴史のなかの教師・子ども』(共著)・「生きる力を育てるー自然の教育力」・「胎児期からの食育の重要性」
中嶋 真弓 教授
専門分野 国語科教育
研究テーマ 読本における書簡文の研究
主要著書・論文 『絶対評価への挑戦』(共著)・『書くことの習熟度別指導ステップワーク集 中学二年編』(共著)・『国語教室のマッピング』(共著)
野井 未加 教授
専門分野 臨床心理学・特別支援教育
研究テーマ 極低出生体重児と家族への支援・保育所コンサルテーション
主要著書・論文 『実践から学ぶ子ども福祉学』(分担執筆)・『特別支援教育の理念と実践 早期から望ましい行動を育むために』(分担執筆)・「Components of Visual- Motor Coordination in Children with Very Low Birth Weight: A Preliminary Study」(共著)
星野 将直 教授
専門分野 算数科・数学科教育
研究テーマ 教材解釈と数学科カリキュラム構成・教材構成の方法
主要著書・論文 『教えたくなる数学 学びたくなる数学』(共著)・『数学教育とメタ認知的知識』・『小学校1学年の算数の学び方・教え方』
松井 千代 准教授
専門分野 国際理解教育
研究テーマ 外国ルーツの児童生徒への教育支援、国際理解教育につながる英語教育
主要著書・論文 「特別な配慮を要する外国をルーツとする児童を指導するための資質能力の育成ー教育学科開講科目「外国人児童生徒教育概論」を通して―」・「教員志望の大学生によるフィリピン系児童生徒への日本語指導-学習者の公用語である英語とやさしい日本語を用いた指導実践による学びー」
松田 秀子 教授
専門分野 体育科教育学、体育方法学
研究テーマ 体育方法の研究
主要著書・論文 『幼児と仲間つくり』(共著)・『シニアからの健康づくり−データが語る生きがい生活−』(共著)・『子どもと運動あそび』(共著)
三和 義武 教授
専門分野 教育社会学
研究テーマ キャリア発達論
主要著書・論文 『高等教育制度と大学設置認可行政』・「ケーススタディからみた大綱化前後の大学設置認可行政」・「戦前期における私立高等教育の量的拡大-設置認可行政との関係を中心に-」
山本 周史 教授
専門分野 運動生理学
研究テーマ 子どもの体力・運動能力の発達
主要著書・論文 「幼児の全身反応時間と10m走および立幅跳びとの関係性」・「幼児の鉄棒逆上がりにおける習得者と未習得者の動作の差異」・「幼児用大型遊具が幼児の体力・運動能力に及ぼす影響」
渡辺 かよ子 教授
専門分野 教育学、比較生涯学習論
研究テーマ 一般教育と専門教育の葛藤と統合、メンタリング
主要著書・論文 『近現代日本の教養論』・「大学院制度創出の理念と異文化接触に関する考察」・『メンタリング・プログラム:地域・企業・学校の連携による次世代育成』