言語文化コース
取得可能な学位 : 修士(学術)/博士(学術)
取得可能な資格・免許
: 高等学校教諭専修免許状(英語)
: 中学校教諭専修免許状(英語)
日本語・日本語教育専修
日本語・日本語教育専修では、日本語の言語面、運用面での特徴を語彙論、統語論、語用論などの理論的視点から追究する研究を通して日本語についてより専門的な知識を獲得すること、そして日本語を外国語及び第2言語として学習する人々に対する教育に関する理論的・実践的研究を実施し効果的な言語習得法を探求することを目標とします。
総合英語専修
総合英語専修では、英語の語彙面、構造面、音声面などにおける言語的特徴、そして英語に関する言語習得や言語教育に関する理論的な研究に加えて、文学や映画などの文化的産物を通して英語の背景にある社会や文化に焦点をあてた研究を実施する能力を養成します。それらの分野での研究活動を通して、英語、英語の運用、英語文化についてより深い知見を持った研究者や実践者を育成することを目標とします。
東アジア言語文化専修
東アジア言語文化専修では、主に中国語および韓国・朝鮮語に関して、言語の構造、語彙、言語運用面での特徴や言語教育に関する研究に加えて、その他の言語との比較研究、さらに文学や文化に焦点をあてた研究を行うことにより、それぞれの言語やその背景にある社会、歴史、文化に関しての高度な知識と理解を修得することを目指します。
授業科目(2024年度)
博士前期課程
■日本語・日本語教育専修
- 日本語教育特講
- 日本語学特講
- 日本語文法特講
- 日本語音声学特講
- 日本語教育演習
- 日本語学演習
- 日本語文法演習
- 日本語音声学演習
- 日本語教育課題実践a〜d
■総合英語専修
- 英語統語論特講
- 英語意味論特講
- 英語音声学特講
- 英語形態論特講
- 英語教育特講
- アメリカ文学特講
- イギリス文学特講
- 表象文化特講
- アイルランド文学特講
- 言語獲得論特講
- 英語統語論演習
- 英語意味論演習
- 英語音声学演習
- 英語形態論演習
- 英語教育演習
- アメリカ文学演習
- イギリス文学演習
- 表象文化演習
- アイルランド文学演習
- 言語獲得論演習
- 英語統語論課題実践a〜d
- 英語意味論課題実践a〜d
- 英語音声学課題実践a〜d
- 英語形態論課題実践a〜d
- 英語教育課題実践a〜d
- アメリカ文学課題実践a〜d
- イギリス文学課題実践a〜d
- 表象文化課題実践a〜d
- アイルランド文学課題実践a〜d
- 言語獲得論課題実践a~d
■東アジア言語文化専修
- 中国語教育特講
- 日中比較言語学特講
- アジア比較文化特講
- 中国語教育演習
- 日中比較言語学演習
- アジア比較文化演習
- 中国語教育課題実践a〜d
- 日中比較言語学課題実践a〜d
- アジア比較文化課題実践a〜d
■研修科目
- 外国語教育実践演習(短期)
- 外国語教育実践演習Ⅰ・Ⅱ(長期)
- 言語文化研修(短期・長期)
■コース関連科目
- 英語教授法
- 文芸翻訳
- 身体文化論
■共通関連科目
- 調査技法
- プレゼンテーション技法
博士後期課程
- グローバルカルチャー・コミュニケーション特殊研究Ⅵ(1)〜(3)a・b
- グローバルカルチャー・コミュニケーション特殊研究Ⅸ(1)〜(3)a・b
論文題目
修士論文題目
- Edna O’Brien The Country Girls Trilogy and Epilogueにおける神話崩壊
- The Rhetoric of Michelle Obama: A Genre Analysis of her Speech to the 2008 Democratic National Convention
- Children and Imagination in the Fantasy Works of George MacDonald
- 知覚動詞see、watch、lookに関する一考察
- 日本語条件表現「と」「たら」「ば」「なら」について −時制に焦点を絞って−
- 韓国語母語話者の日本語濁音・長音・促音習得における母語干渉について −音声を中心とする誤用の分析・考察
- 日本語学習者の動機づけに影響する要因に関する考察 −学習者の動機づけを高め、維持するアプローチ方法の提案に向けて−
■大学案内・出願書類などはこちらから請求できます。