福祉貢献学科 子ども福祉専攻

子ども、家庭、地域、社会と向き合い、保育の未来を支えるプロフェッショナルをめざします。


  • 子ども福祉専攻は、保育の現状に即した人材育成に留まらず、今後の保育の進むべき道を考えながら、子どもたちの幸せをめざすことができる人材を育てます。4年間で得る専門知識や福祉マインドは、社会のさまざまな分野で求められる力です。卒業後は、保育所、幼稚園、認定こども園、児童養護施設、児童発達支援センターなどで保育者として活躍できる他、子育て支援課をはじめとする保育に関する行政職、おもちゃや児童書など子ども関連の商品を扱う一般企業へ進むことも可能です。

  • 既存の福祉サービスだけでなく、医療、住宅、雇用、社会保障、教育など生活基盤についての幅広い知識を修得。

身につく力

  • 子どもの発達をサポートするための保育・幼児教育の幅広い知識
  • 福祉と教育2つの側面を融合して物事を考える視野の広さ
  • 体験と実習を通して学ぶ専門職としての実践力

子ども福祉専攻の特色

子育てに関する
現代のさまざまな課題に応える
福祉マインドを育成

保育や幼児教育の専門知識に加え、社会を広く見渡す福祉の視点を育成します。さまざまな課題に応えるため、支援策を把握し、課題解決に向け適切なサポートを提供する力を養います。

知識を得るだけではなく演習・実習を
通した段階的な学び

保育・幼児教育に関わる知識について、基礎から段階的に学修します。実習はもちろん、実習を見据えた演習などで、実践的なスキルを修得します。

AS保育室や近隣の保育所・幼稚園など
学内外に体験の場を豊富に用意

教職員などの子どもを預かるAS保育室で体験学修をおこない、保育の現状を学びます。近隣の保育所・幼稚園では体験実習をおこない、保育の現場に必要なスキルを身につけます。

子ども福祉専攻の魅力

新たな保育・幼児教育を学ぶスウェーデンでの研修

コミュニティ・アクティブ・ラーニング

  • 北欧の保育を学ぶ

    保育の質が高いと世界的に評価されているスウェーデンの保育施設を見学し、参加実習をおこないます。研修では、保育についての講義や意見交換会、観察実習などの充実したプログラムを実施。子どもを産まれたその瞬間から権利を持つ一主体として尊重するスウェーデンの保育現場に身を置き、新たな発見を通して、将来の仕事に活きる保育観を養います。子ども福祉の最先端を体感し、より良い保育の在り方について柔軟に研究できます。



  • スウェーデンの保育研究者による公開講演会

    2024年度はスウェーデンの実習受け入れ先の保育施設より保育者2名を講師としてお招きし、講演会を開催しました。子どもが自らまわりの環境と関わり合いながら育っていく姿を保育者としてどのように支えていくのか、保育者としての在り方を、実際の保育事例を交じえながら聞くことができました。



体験レポートコミュニティ・アクティブ・ラーニングを経験して詳しく読む
  • コミュニケーション・アクティブ・ラーニングを経験して

  • それぞれの保育の良さに気づけた海外研修。

    平山 菜津子さん

    福祉貢献学部 福祉貢献学科 子ども福祉専攻 4年生
    (愛知県立岡崎西高等学校 出身)※2020年度

    スウェーデン研修で印象深かったのは、日本とは異なる保育者の姿勢です。スウェーデンの保育者は子どもたちと一緒に遊ぶことはなく、さまざまなことに挑戦できるよう、必要な時に援助する見守る保育で子どもの自主性を大切にしていました。自主性を重んじるスタイルに魅力を感じた一方、言葉の壁がある中でも、子どもたちと一緒に遊ぶことで距離を縮めることができ、子どもと直にふれあう日本の保育の良さを再認識しました。将来は日本とスウェーデン両国の良さを取り入れ、子どもをより良く育める保育者になりたいです。

体験・経験から理解につながる学び

学外実習

※ 4年次の実習は、[保育実習Ⅲ]または[保育実習Ⅳ]のどちらかを選択します

学外実習 学外実習

実習レポート学外実習を経験して詳しく読む
  • 学外実習を経験して

  • 何度も実習を経験することで、過去の学びを次に活かせました。

    福川 蓮根さん

    福祉貢献学部 福祉貢献学科 子ども福祉専攻 2024年度卒業(長野県飯田高等学校 出身)

    実習先社会福祉法人白鳥会 認定こども園 育良保育園、幼保連携型認定こども園 入舟幼稚園

    保育士資格と幼稚園教諭一種免許状の取得をめざして双方の実習を経験しました。『教育実習』では1日の保育を展開する全日実習をおこない、歌の時間では歌唱を始める前に子どもたちがその曲を楽しく歌えるよう歌詞やメロディを伝えて一緒に歌うことで、集中力が大きく変わることを実感。活動導入の重要性を学びました。その後の『保育実習』では今までの経験を活かし、季節を感じる歌や遊びを取り入れ、子どもたちが次へと興味が高まるような工夫を心掛けました。今後は実習で得た子どもたちの心の動きにも目を向け、一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添える保育者をめざしたいです。

  • 学外実習を経験して

  • 子どもとの関わりを通して、理想の保育士像が明確になりました。

    加藤 愛美さん

    福祉貢献学部 福祉貢献学科 子ども福祉専攻 2023年度卒業(岐阜県・私立多治見西高等学校 出身)

    実習先土岐市立駄知小学校附属幼稚園

    2年次の「教育実習」では、幼稚園の子どもたちと関わりを深めようと思い、困っている子どもには手助けが必要だと考えていました。しかし、園の先生方の子どもに対する関わり方は、すぐに手を差し出すのではなく見守ることで、子どもたちがどうしたら良いのか自分で考えさせていました。助けるだけでなく、その時の状況や子どもの成長に合わせて見守ることも大切だと気づき、さまざまな関わり方があることを学びました。愛情を持った保育士になることが目標でしたが、それだけでなく、子どもの自立を育む保育士になりたいという思いも強くなり、学修意欲がますます高まりました。

絵本の講演会を通じて絵本の持つ力を実感

科目:子どもと言葉

授業科目『子どもと言葉』の一環として、絵本出版社「福音館書店」や絵本作家・野坂勇作先生による絵本の講演会を開催。絵本が子どもに与える影響力について学びました。絵本が子どもに安心感や自己肯定感をもたらし、自立を促すものだと学生たちは改めて理解しました。また、絵本づくりの工程についても知り、絵本作家と保育士が一緒の思いで子どもの心の成長を見守ることを学びました。


学科・専攻合同で展覧会を開催

イベント:コラボ展「子どもと造形」

「子どもと造形」をテーマに、他の学部・学科(専攻)と合同で、専門分野の枠を超えた展覧会を開催しました。子どもの発達段階に合わせた造形や図画工作の指導方法を学び、道具の適切な使い方や技術を修得。さまざまな表現技法を駆使して描いた絵画などの作品を展示しました。制作過程で学んだ表現技法などを自身の指導に活かしていきます。



施設・設備詳しく読む
  • AS保育室

    教職員、学生の子どもたちや、周辺地域の子どもたちを預かる事業所内保育室。実践的な体験学習の場として活用し、子どもへの理解を深めています。

  • AS保育室

  • 音楽室・個別練習室

    『音楽基礎技能』などの授業で、ピアノ、声楽、打楽器演奏などの音楽表現を習熟度別に学びます。また、ピアノの自主練習の場としても使用できます。

  • 音楽室・個別練習室

先輩から聞く学科(専攻)のこと多くの先輩が、福祉貢献学科 子ども福祉専攻から羽ばたいています。 詳しく読む
  • 就職決定者の声

  • 卒業生

    児玉 遥菜さん
    福祉貢献学部 福祉貢献学科 子ども福祉専攻 2024年度卒業
    (愛知県立高蔵寺高等学校 出身)
    就職先:春日井市役所(保育職)

    Q 印象に残っている学びや授業内容は?

    『絵本論』です。保育士として必要とされる知識を実際に体験することができ、絵本の必要性や良い絵本の選び方、読み聞かせ方法などを学びました。授業では、絵本を100冊以上読み、それぞれの絵本について対象年齢ごとに特徴をまとめました。多くの絵本を知るきっかけとなったと共に、子どもの発達段階に合わせた絵本の選び方や、読み聞かせをする際の伝え方や読み方などの学びを深めることができました。授業を受けた後におこなった学外実習では、絵本を通して自分が子どもたちに何を伝えることができ、どう感じてほしいのかを考えながら、子どもの発達段階に合った準備や絵本選びをすることができるようになりました。保育者として必要な技術だけではなく、絵本を通して子どもたちと関わるための視点や視野が広がったと実感しました。


    Q 学生時代の経験をどのように活かしますか?

    3年次に履修した『子育て支援』では、子育ての実情や必要とされる支援について学びを深めました。座学だけでなくグループワークもおこなわれ、親子が参加する活動を想定した取り組みを考えました。また、ゼミでは「親のしつけが子どもの成長に及ぼす影響」について研究。親の子育て観や養育態度がどのように子どもに影響するのか、家庭環境は子どもの成長に影響を与えるのかなど、さまざまな論文を調べてまとめたことは、子どもにとってどのような環境がより良いのか深く考える機会となりました。今後は4年間の学びを通して得られた知識や経験を活かし、子どもや保護者と関わっていきたいと思います。子どもが楽しめる環境づくりに加え、子どもの立場に立って一人ひとりの気持ちに寄り添える保育者をめざすと共に、保護者との関わりを大切にし、現場で経験を積んでいきたいです。

  • 就職決定者の声

  • 卒業生

    片平 美優さん
    福祉貢献学部 福祉貢献学科 子ども福祉専攻 2023年度卒業
    (愛知県立刈谷北高等学校 出身)
    就職先:刈谷市役所(保育職)

    Q この学科(専攻)を志望した理由は?

    幼いころから「先生」と言われる職業に就きたいと考えていました。高校の進路選択の際、先生から幼稚園教諭を勧められ、公務員として勤務するためには「幼稚園教諭」と「保育士」の両方の資格が必要だと知り、その両方を取得することができる本専攻に入学しました。

    Q 印象に残っている学びや授業内容は?

    4年次におこなった『保育実習』では、家では円滑にコミュニケーションが図れるが、保育園に来ると話せなくなる子どもがいました。声をかけると怖がられてしまい、どう関わればいいか悩みましたが、実習先の先生方にアドバイスをいただき、指を差すなどのちょっとした仕草からその子の気持ちをくみ取り「やってみる?」と声をかけるなどして少しずつコミュニケーションをとるように心がけたところ、子どもから「一緒に遊ぼう」と声をかけてくれるようになり、距離を縮めることができました。この経験から、焦らずに子ども一人ひとりと丁寧に向き合い、その子のペースに合わせた保育をする必要があると実感できました。

    Q 卒業後は学びをどう活かしたいですか?

    入学した頃は保育者になるという漠然とした目標でしたが、4年間の学びを通して「子どもの前向きな言葉や行動を見逃さず、可能性を広げてあげられる保育者になりたい」という明確な目標を持つことができました。今後は、子どものやりたいことを尊重し、時間の都合や大人の状況判断だけで否定することなく、制限がある中でもどうやったら経験させてあげられるかを考えることができる保育者をめざします。


4年間の学び(2025年度)




PICKUP!科目詳しく読む

保育原理Ⅰ・Ⅱ

保育の意義について理解を深め、保育の内容と方法について考察します。また、「保育所保育指針」を中心に、保育の特性と目標、保育環境などについて学びます。


子育て支援

保育士のおこなう保育の専門性を背景とした子育て支援を、保育所の保護者支援や地域の支援活動に活かす方法について学修。保護者に対する情報提供や、保育相談支援の展開について、具体的な事例を通し理解を深めます。


保育者論

保育士および幼稚園教諭の専門性を考察し、保育者の役割について理解を深めます。保育者を取り巻く社会的状況を学び、将来の職業観を育みます。


音楽基礎技能Ⅳ

ピアノや弾き歌いにおける、子どものための音楽活動に対する基礎技能を学びます。学生個々のレベルに合わせた弾き歌い5曲、ピアノ3曲、コード譜3曲を課題とし、実践力を養います。


資格・免許

取得できる資格・免許

  • 幼稚園教諭一種免許状*1
  • 保育士資格*1
  • 児童指導員任用資格*2
  • 社会福祉主事任用資格*2
  • 認定絵本士

*1 保育教諭(職種の名称)として認定こども園にて働くためには、幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の両方の保持が必要
*2 任用資格:採用後、特定の業務に任用される時に必要とされる資格

目標とする資格など

  • TOEIC、TOEFLのスコアアップ

就職

保育士・幼稚園教諭の就職実績(2024年度)

  • 公立保育所・幼稚園 13名
  • 私立保育所・認定こども園 17名
  • 私立幼稚園 11名

主な就職実績

  • (福)愛知県厚生事業団
  • 一宮市役所
  • 岡崎市役所
  • 春日井市役所
  • センコー
  • 多治見市役所
  • 豊田市役所
  • 長久手市役所
  • 名古屋市役所
  • (福)日本児童育成園 児童養護施設 日本児童育成園
  • (福)野並福祉会 野並保育園
  • 四日市市役所 他

ゼミナール(2025年度)

青木 文美 ゼミ 絵本をはじめとする子どもの文化
大矢 知佳 ゼミ 乳幼児の身体の発育・運動機能の発達
岡田 泰枝 ゼミ 幼児期の子どもたちの学び
小野 孝嘉 ゼミ 地域住民の福祉課題を把握し解決策を考える
小野 美和 ゼミ 対人コミュニケーションの心理学的理解
黒川 文子 ゼミ 高齢期の地域生活を考える
末田 邦子 ゼミ 保健・医療におけるソーシャルワーク
瀧 誠 ゼミ 障がい者福祉におけるソーシャルワーカーの課題
谷口 純世 ゼミ 子ども家庭福祉における生活をとおした支援について考える
西 和久 ゼミ 人間と社会を科学する社会心理学
松下 伸也 ゼミ 音楽表現・音楽指導
吉田 真弓 ゼミ 事例から読み解く子ども理解

※ 社会福祉専攻と共通



ゼミナール紹介

  • 青木 文美 ゼミ

    絵本をはじめとする子どもの文化を探究

    地域での幼児向けおはなし会などを企画し、活動準備を通して子どもに即した選書力や活動構成力を養います。活動終了後に各自の研究テーマを決め、子どもの文化に関する研究方法を修得し、議論を深めます。

  • 小野 美和 ゼミ

    わからないことを心理学的視点で探求する

    人の心や行動の中にある「なぜ」「どうして」「わからない」を「心理学」という視点を通して学びます。インタビューやアンケート調査を実施し、人とのつながりの中で表現される心について考えます。


学生たちの研究テーマ例

  • 乳幼児におけるオノマトペの効果
  • 保育職・教育職におけるワークライフバランスについて
  • 障害児・者の周囲の環境とこだわり行動の関連について
  • 遊びを通して育つ子どもをめざして
  • スウェーデンの子育て支援制度の現状
  • 外国にルーツを持つ子どもに関する保育
  • 保育所における食物アレルギーへの対応